ナンプレの解法について:論理的な推論だけで解けるのか?

このQ&Aのポイント
  • ナンプレは難しい問題でも、論理的な推論だけで解くことができるのか疑問です。
  • コンピューターで解かせているナンプレでは、仮置きを用いて解くことが一般的です。
  • 一部の難問には論理的な推論だけでは解けないものもあるので、テクニックを駆使する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

難問ナンプレの解法についてです

ナンプレはどんな難しい問題でも、論理的な推論だけで すべて解けるものでしょうか? (技量の有無ではなく、原理的に可能かということです) コンピューターで解かせているものは、難問は後半、 論理的な推論ではなく、「仮置き」で解いてしまう ものが多いですね。 可能性のある数字の中から適当に1つ選び、それで その後うまく最後まで解ければOKとする、というものです。 なお、ここで言う「仮置き」の定義ですが。 仮置きするにしても、手順的な見込みなしにただ進めていくのでは なく、確かな論理に基づいて進めるもの、たとえば浜田ロジック 等々、は上記質問で言う「仮置き」に含めないということにして 考えてみたいと思います。 ナンプレとはそもそも、 こういった「仮置き」で解くしかないような、難問もあるという ことでしょうか? あるいは、テクニックを駆使すれば 必ず論理的な推論だけで解けるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.2

ナンプレ=数独、いいのかな? 小生も数独にはまっていますが、今まで仮置きをしたことはありません。 どんな難問も解読しています。 帰って仮置きをしていたら面倒くさくなって解からなくなるのでやらないのです。

yrkpp1014
質問者

補足

>どんな難問も解読しています ほんとにっ?! すごい! 最近、高級テクを試しながら、1つの問題に 1週間がんばって結局ダメで、PCの仮置き解を見たときは がっかりしナンプレをやめようかとさえ思いました。 その経験もある私としては、あなたは憧憬の的です。 勇気とファイトが湧いてきそうです。

その他の回答 (1)

  • stm003
  • ベストアンサー率29% (46/154)
回答No.1

上級のほうでは仮置きが必要なようです。 …とはいっても、仮置きの候補は二つぐらいで、3~5手先まで進めると確定するといった感じでしょうかね。 アプリなら仮置き出来るようになっているシステムが普通についてますから これは確定なんじゃないんでしょうか。 雑誌等のナンプレならば、マスを十字に仕切って仮置きしていくか、 鉛筆と消しゴムを使うかしか方法は無いですね。 ナンプレもルービックキューブみたいにロジックが分かってくると 仮置きしないといけないような難問でもてこずらずに解けるようになりますよ。

yrkpp1014
質問者

補足

仮置きしたあと、もし、3~5手で矛盾が出てくれれば、 また仮置きの時点まで戻って別の数字で試せますね。 もし矛盾が出ず、最後まで進めればそれで正解です。 ただ、一般的には仮置きのあと手を進めると、その先で また、仮置きしなくては進めなくなることもあります。 となると、ルートはどんどん増えていくわけです。 (枝分かれしていくわけですから) こうなると、原理的に仮置きが必須だというなら、 ナンプレって、やはりコンピューター向きのシゴトなのかな と思っちゃいました。。。

関連するQ&A

  • ナンプレの解法

    黒字はもともとの問題。 赤字は何とかそこまでいきつけた数字。 これ以上はお手上げです。 何かヒントを・・・

  • ナンプレの解法

    添付資料のナンプレの理詰めでの解法を教えてください。ここまででお手上げです。

  • ナンプレの解法「ユニークレクタングル」について

    ナンプレの解法の1つに「unique rectangle」と呼ばれているものがあります。 解が一通りであるという条件から出てくるものであるとされています。 http://www.geocities.jp/master_mishichan/hyper.html 2つの数字が次のような形で4つの升目(セル)を埋めている形になると解が1通りでなくなるのでこのような配置になる可能性を排除することができるというものです。  ab | ab      ab | ab    (配置1) このことを踏まえて  ab | abc  ab | ab    (配置2) の形が出てくれば、「右上のセルに c が入ることが確定する」とされています。 しかし、この時使われている論法に「?」が付く場合があります。 この右上のセルにcが入っているとした時に解が一つ決まるとします。 しかしcが入っていない時に4つのセル以外の部分に矛盾無く数字を入れることができるのであればそれも解です。その場合の解は2通りになりますから合わせてこの問題全体の解は3通りであるということになります。 従って「唯一解の条件が成り立つためには右上のサイトにはcが入いらなければいけない」という論法には穴があることになります。「cが入らない場合はこの4つのセル以外の部分に矛盾無く数字を入れることはできない」ということを確かめる必要があります。もし問題がそのように作られていれば別にunique rectangleの論理は使わなくても解は求めることができるはずです。ただ解を速く見つけるための方法の一つだという事になります。 でも問題作成者が問題作成段階で(2)の形が出てくれば(1)になるような数字の配置が排除できると思い込んでいればこの4つのセル以外の数字の配置がどのような決まり方をするのかを吟味しなければいけないという事を抜かしてしまいます。 今日、ナンプレの問題をいくつか解いていて「解が5通り存在する」という場面に出くわしました。 解答にはその中の一つだけが示されています。(1)の形の数字の配置を避けるとした時に得られる解です。でも(1)の形になっても周囲の数字は矛盾なく決まりました。(実際の数字の配置ではこのような配置になっているセルが2セット8個とその数字に連動しているセルが4つの計12個です。この12個以外のセルの数字は全て確定しています。81個のセルを含む領域は79個と12個のセルを含む2つの領域に分離されているのです。) 以前にも1セット3通りの解の存在する問題に出合った事がありますので問題作成者の思い込みはかなりきついようです。 問題を解く側からすれば「唯一解が存在する」ものとして解いて間違いではないのかもしれませんが解いた結果が唯一解にはなっていないという場合があることを関係者はどのように考えているのかを知りたいと思います。

  • ゲーデルの不完全性定理

    ゲーデルの不完全性定理の証明のアイデアが知りたいと思い、適当な入門書(基礎論の教科書ではないです。)を読んでいるのですが、 まず、定理の主張が「形式的体系Tで通常の自然数を含み、強い意味で無矛盾であり、そこにおける公理や推論規則は帰納的に定義されているかまたはその数が有限であるようなもの、においては文GでGも¬Gも証明できないものが存在する。」 とあるのですが、形式的体系Tがなにを意味しているのかがよくわかりません。これは、形式的と書いてあるのだから文字通り「意味を考えない記号の世界(記号の集まりと、記号を並べて得られる列を変形するいくつかの規則)」と考えればよいのでしょうか? それで、もう一つ質問があるのですが、 まず、準備として記号 ¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zを用意して、 x,y,zを変数記号と呼びます。 それで、項を次のように定義します。 (i) 0,x,y,zは項。 (ii) t,sが項であるとき、'(t),+(t,s),×(t,s)は項。 (iii)このようにして得られるものだけが項。 (iV)'(t),+(t,s),×(t,s)を簡単にそれぞれt',t+s,t×sと記したりする。また、0',0'',0''',…をそれぞれ1,2,3,…と記す。 また、項tを上の記号の括弧としてではなく、見易さのための補助記号としての(,)を用いることにより、しばしばt(x,y,z)と記したりする。 次に論理式を次のように定義します。 (i)t,sが項のとき、t=sは論理式。 (ii)φとψが論理式でxが変数記号のとき、(¬φ),(φ∧ψ),(φ∨ψ),(φ→ψ),(∀xφ),(∃xφ)は論理式。 (iii)このようにして得られるもののみが論理式 (iV)見易さのために括弧を適当に省略して論理式を記すこともある。 以上により、与えられた記号列が項か論理式かそれ以外のものか判定できるようになります。 準備した記号¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zを普通に解釈することで、論理式の意味を考えることができるようになります。 ただし、'は後者関数と解釈します。 次に、¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zに 素数2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53を割り当てます。 記号列が与えられたとき、各記号を上記の対応に従い素数n_1,n_2,n_3,…に置き換え、2^(n_1)*3^(n_2)*5^(n_3)*…を対応させます。対応する数をゲーデル数と呼びます。 以上で準備は終わりで、 質問ができるのですが、 「mがTのある論理式のゲーデル数である」という非形式的な主張は mを素因数分解して各素数の指数を調べることである論理式のゲーデル数であるかどうかがチェックできるので、解釈すると「mがTのある論理式のゲーデル数である」という意味になる論理式が作れる、とあるのですが"具体的"にはどのようにして作るのでしょうか? 私は、論理式の定義が再起的であるから、「mがTのある論理式のゲーデル数であるかどうか」をコンピュータに判定させること(とてつもなく時間がかかりそうですが)可能だと思うので上のような論理式は作れると思うのですが、実際に作るとどんな論理式になるのか興味があります。

  • 自由な選択が起こりえる・・・、という仮設、論拠は?

    自由意志による、自由な選択が起こりえる・・・、という仮設、論拠は? wikiより抜粋 物理学:一般的に、「意志は脳の働き」であり、かつ、「脳が物理法則に従う」ならば自由意志はないと考えるのが適当である。 意思というのは、脳によって生じる。 脳が物理法則に従うのなら、自由意志はない。 というのは、推論、論拠、仮説と言えますよね? 「神は、我々に自由意思を与えたのだから、ある!」とか、「主観的に、あると思うんだからある。」というのは、科学的な論拠、仮説ではない。 また、決定論は「不確定性原理」によって、否定されたのだ!というのも、「不確定性原理」が働くのはミクロの世界であって、マクロで生きている我々には、ほぼ関係がないし、仮にあると言っても、「あなたの行動が意思ではなく、ランダム性が加わった。」というだけ。 道徳や法律的には、自由意志による自由な選択がなければ、問題が起きるのもわかるが、知りたいのは、なにか私の知らない、自由意志があり自由な選択ができるという論拠、仮説って出てますか? 一応書くが。 運命論や宿命論はオカルト。 決定論は、自然科学の中の哲学。 で、全く別物です。

  • ナンプレ

    ここまでは自力でとけました。 ココから先、どうやって解いていくのかを教えて下さい。 答えは知っています。 解き方が知りたいんです。 ――――――――――――――――――――――┃ ? 9 ? ┃ 3 ? ? ┃ ? ? 8 ┃ 1 2 3 ┃ 4 ? 8 ┃ ? 5 ? ┃ 8 6 ? ┃ 5 ? ? ┃ ? ? ? ┃ ―――――――――――――――――――――― 4 ? ? ┃ 6 8 5 ┃ ? ? ? ┃ ? ? 8 ┃ 7 3 2 ┃ ? ? ? ┃ 6 3 2 ┃ 1 4 9 ┃ 8 7 5 ┃ ――――――――――――――――――――――┃ ? 8 ? ┃ 2 5 ? ┃ ? 3 ? ┃ 3 ? ? ┃ 8 ? ? ┃ 5 2 ? ┃ 2 ? ? ┃ 9 ? ? ┃ 1 8 ? ┃ ――――――――――――――――――――――┃

  • ナンプレ

    行き詰まってます。 どこか間違っていたら教えて下さいm(__)m 空いているマスの数字がわかる方がいたら教えて下さいm(__)m

  • ナンプレ解き方

    初めて質問します。 ナンプレが好きなのですが、いつも同じようなところで止まってしまいます。 写真の場合、次はどのような考え方で解けばよいのでしょうか? 出来るだけ詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • ナンプレ

    ナンプレ初心者です! この次はどのようにしてどこが分かりますか??

  • ナンプレ

    ナンプレの解くコツ、解く方程式を知っている場合教えてください。