• ベストアンサー

約分できるかどうかの判断

27/99 317/450 818/51 などの答えになった時、 約分できるかどうかすごく迷います。 何か判断方法ってあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

極端に易しい例では、素因数分解してしまうのが、 話が早いですね。説明も途中計算も無しです済む。 今回の例では、27/99 が、それにあたるでしょう。 でも、ちょっと桁数が増えると、素因数分解は しんどくなってきます。何か工夫はないかな? 今回の例で、818/51 を見てみると、仮分数を 帯分数にして 818/51 = 16 + 2/51 とする ことを思いつきませんか? 818/51 が約分できるかと 2/51 が約分できるかは、 yes/no が一致します。約分した後 仮分数に戻すことを考えたら、解りますね。 この例では、2/51 が約分できないことは すぐ判りますが、帯分数にした分数部分が まだ桁数の多い分数だったら、どうしましょう? そのときは、2/51 が約分できるかと 51/2 が約分できるかが、一致することを 使えばよいです。分子分母が素かどうかは、 ひっくり返しても変わりませんから。 51/2 は、仮分数ですから、再度 帯分数にして分子を小さくする手法が使えます。 これを何度も繰り返すのが、ユークリッドの 互除法です。 途中まで何回か繰り返した後、ある程度 分子分母が小さくなったところで、 素因数分解に打って出てもいいですね。

omezhru
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.6

約分というは、「分子と分母を、その(最大)公約数で割る」ことです。 そして、最大公約数を求める方法はいろいろありますが、「ユークリッドの互除法」を使うと、手順通りに計算するだけで最大公約数が求められます。 約数が簡単に見付かりそうもない場合は、互除法で最大公約数を求めた方が早いでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95 317/450 の場合 450 ÷ 317 = 1 あまり 133 ↓ 317 ÷ 133 = 2 あまり 51 ↓ 133 ÷ 51 = 2 あまり 31 ↓ 51 ÷ 31 = 1 あまり 20 ↓ 31 ÷ 20 = 1 あまり 11 ↓ 20 ÷ 11 = 1 あまり 9 ↓ 11 ÷ 9 = 1 あまり 2 ↓ 9 ÷ 2 = 4 あまり 1 ↓ 2 ÷ 1 = 2 あまり 0 →最大公約数は 1 最大公約数が1なので、これ以上約分できない(既約分数)

omezhru
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

まあ、分子か分母の判りやすい方をとりあえず素因数分解してみるしかないでしょうね。 27/99なら、ぱっと見て分子も分母も9(3×3)で割れるのがわかるので、3/11 317/450だと、317は面倒そうなので、450を2×3×3×5×5として、317が2でも3でも5でも割れないので、約分はできないと判断。 818/51だと、51を3×17として、818が3でも17でも割れないので、約分はできないと判断。 かな? ちなみに、 2の倍数は偶数(下一桁が0,2,4,6,8) 3の倍数は、それぞれの桁の数字を足したものが3の倍数(357なら、3+5+7=15=3×5だから、3の倍数) 5の倍数は、下一桁が0か5 7の倍数は、下記参照 11の倍数は、奇数桁の数の合計と偶数桁の数の合計の差が11の倍数(1925なら、(9+5)-(1+2)=11なので、11の倍数) など、素数の倍数の法則を知っていると少しは楽になります。 記 7の倍数かどうかの判断。 3桁までの場合は、100の位の数字の2倍を下二桁に足したものが7の倍数なら7の倍数。 例えば、322なら、22+3×2=28=7×4なので、7の倍数 4桁以上の場合は、下3桁から千の位以上の数字を引いた数が7の倍数なら7の倍数。 例えば、22169なら169-22=147=7×21なので、7の倍数

omezhru
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

割り切れる数字をある程度覚えておくしかない 27/99 は、2+7 = 9、9+9=18 1+8 = 9 でいずれも3で割れるので  9/33 これも、 3+3=6 ですから、3で割れるので 3/11 317/450は、450は10*5*3*3はすぐ分かるので、317がこれらで割れるか考える。  10×、5×、3+1+7=11 は3の倍数ではないので通分できない 818/51 51は、5+1=6 なので、3で割れ、17  818は÷2⇒409⇒ √409 ≒ 20 なので、約数があれば20まで、素数2,3,5,7,11で割れないのは明白なので13と17で割れるかだけチェックする。

omezhru
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

ユークリッド互除法

omezhru
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

分母を素因数分解して その中に分子の約数が含まれているか確認する。

omezhru
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • lily5353
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.1

判断方法は素因数分解 27/99=(3×3×3)/(3×3×11)=3/11 317/450 ⇒ 450=2×3×3×5×5 ⇒ 317を450の素因数(2/3/5)のいずれでも割り切れないため、これ以上約分できません。 818/51 ⇒ 51=3×17 ⇒ 818を51の素因数(3/17)のいずれでも割り切れないため、これ以上約分できません。 ※317、818などおおきな数の素因数分解は手間がかかるので、分子か分母の片方だけ素因数分化すればよい。ちなみに317は素数で、自分と1以外の素因数は持たない。818=2×409に分解できます。

関連するQ&A

  • 累乗の約分について

    累乗の約分について 512+64+8/16^3=16x16x16という分数があったとして、分母と分子を8で約分しますよね。 足し算は512,64,8,全部約分しなければなりませんが、累乗は3つある16のうち一つだけ約分すると16x16x16=4096/8=512と同じ答えが得られるんです。 すごく基本的な事だと思うのですが、理解できません。 なぜn≧2の累乗はn個全てを掛け算してから約分した答えとn個のうち1つだけを約分してから掛け算した答えが同じになるのでしょうか。 質問の内容がわかりにくかったり、おかしなところがあったら申し訳ありません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • √同士の約分

    最近こんな事を言っている人がいました。 例えば、 √4/√8を√同士で4と8を約分してはいけないというのです。有利化をしなければいけないのだとか・・・ 私はずっと√の中同士で約分していました。答えは当然同じになるのですが、数学的にはだめでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 分数の約分を教えてください

    数検3級二次の過去問題をやっていて、1箇所わからないところがあるので教えてほしいです。 130000000分の1000x=2.1 答えにはこう書いてあるのですが、どう約分したら2.1になるのでしょうか? 約分がわからないなんて恥ずかしいです・・・(泣) わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • -2/3√6を約分するとどのような答えになるでしょうか?

    -2/3√6を約分するとどのような答えになるでしょうか? 至急回答よろしくお願いします。

  • 算数 分数 約分

    分数の約分についてなんですが、(-9)/(3×3√2) の場合って分母の3と3√2に付いている3と分子の9で約分できますよね? そうすると-3/√2だと思ったのですが、答えはー1/√2でした。 何が間違ってるんでしょうか?

  • 簡単な約分なのですが

    2an(←anは一般項)を 2^n+1(←(n+1)乗という意)なのですが、 約分の仕方がわかりません。 こたえはan/2^n です。 わかりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 分数の約分について

    分数の約分について。 こんにちは。 素朴な疑問なんですが、「約分」は数を簡単にすることですよね。 分数の足し算のときに、足した答えが「約分」できれば約分する。 たとえば、「6分の3」は「2分の1」のようにしますよね。 これは分母と分子を同じ数で割ってますよね。 コレはわかります。 しかし掛け算の場合、「3分の4」×「16分の21」の場合、 「3と21」を約分して、「16と4」を約分します。 足し算の場合「分母と分子」(上と下)を割ったのに、 掛け算になると「左の分母」と「右の分子」を割って、同じように「左の分子」と「右の分母」を割っています。 なぜこのように(斜めに)約分しているのでしょうか? 説明が下手ですみません。 算数や数学に詳しい方には、バカな質問かもしてませんが、 詳しい方、分かる方よろしくお願いします。

  • 約分に関して

    ものすごくアホな質問ですが、なんか分からなくなってきたので教えてください(元は物理の問題ですが、数式に関することなのでここで質問させていただきます) 問題を解く過程でgt^2-vt-2H=0という二次方程式を解く場面があって、解の公式から t=vt±√v^2t^2+8gt^H/2gt^2=vt±t√v^2+8gH/2gt^2 という風に変形しました(v^2はルート内にに入れておきます) ここからなのですが私はtを約分してv±√v^2+8gH/2gtとしました しかし答えを見るとv±√v^2+8gH/2gとなっていて、分母のt^2で分子のt2つを消したということなのだと思うのですが 私の答えみたいに分母のt1つ分で分子の2つのtを約分するのは間違いなのでしょうか? 例えばx=2、2x+x/x^2としたときに2+1/x=3/2 一方、答えみたいにすると2x+x/x^2=2+1=3となってしまいますよね? まぁたぶんこの例え自体が間違いだと思うのですが、その間違ってる部分が分かりません 今まで何気なしに約分はしてきましたが未知数だらけだとどうも要領が分かりません・・・。なにか明確な計算規則などはあるのでしょうか?

  • 約分などを用いた計算

    画像の式からAを約分などで消して定数の答えってでますか? 桁数が多くて苦戦してます。 お願いします

  • 分数の約分について

    分数の約分について教えてください。 何となく約分の仕方というものは憶えているのですが、いざ参考書を手にとって勉強してみると、自分のやり方が違っている事を思い知らされました。 共通な数字で割るという事は憶えていますが、それ以外の事が分かりません。 例えば 4/16 ならば約分すると 1/4 になるのは分かります。 けれども、参考書に記載されている説明見ると、他のやり方があるように思えます。 その問題が 6÷225/10=6×10/225  という式です。 説明を見ると 6×10 の部分を 2 で約分しており、2×2 の状態になっていました。 そして分母の 225 が、何故か 15になっており、 2×2/15=4/15 と答えが出ておりました。 本当の問題は推論のような問題で、これらはそれらの解の過程の問題なので、細かい説明書きなどが載っておらず、分からずじまいになってしまいました。 どなたか詳しい方、ご説明の方お願いいたします。 3で約分するのかと思ったのですが、10が割り切れませんでした。