• ベストアンサー

一人で食べられるようになって欲しい。

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.4

こんばんは!4歳の息子と1歳の娘がいます。私は母乳が出なかったので、生後1ヶ月位からほぼミルクでしたが、上の子は意地でも哺乳瓶を持とうとしませんでした。離乳食が始まっても、手にちょっとでも食べ物が付くと嫌がって拭けと要求するくらいでしたので、手づかみで食べるなんてしませんでした。おせんべいなども1回目は食べましたが、2回目以降は食べなかったのであげませんでした。 スプーンで食べさせても、自分でスプーンを持とうなんて気はさらさらなく、2歳くらいまで私が食べさせてました。本人がその気になったらでいいやと思ってまして・・・。あと、あまり早く持たせると当然うまく出来ませんから、そこら中、グチャグチャになりますよ。もし、こどもがやる気マンマンならしょうがないなあと思ったのですが、そんな調子だったので、私はラッキーと思ってました。 子供って寝返り打てるのに打たない子がいたり、慎重派で歩けるのになかなか歩かない子もいます。だから、食べるのも出来そうでもやらない子もいるかな?と思って、もうちょっと手が自分の思うとおりに動くようになってからでも良いか!と思っていました。2歳過ぎて持たせてみたら、ちゃんと自分で食べるようになりましたよ。 それに、うまく食べれないうちって顔を近づけるいわゆる犬食いをしてしまうこともあると思いますが、ある程度、手が器用に使えるようになってから練習したせいか、食べさせてもらうことで良い姿勢で食べる習慣がついたのか、3歳くらいから結構きれいに食べてました。お箸の練習が遅れてしまっていますが、まあ、小学生になるまでにきちんと使えるようになればいいかと考えてます。 wagamamarottaさんのお子さんと同じで上の子はな「何でも口に入れる」ということはなかったです。下の子は何でも口に入れるし、哺乳瓶も自分で持つし、タマゴボーロも自分で食べます。もちろん、おせんべいも自分で持って食べます。それだけでなく、部屋に落ちてるパンくずまでつまんで食べようとするので、目が離せません・・・。「何でも口に入れない」ってすごく楽ですよ! 下の子は、そんな感じですが、今、1歳になったばかりで、やっぱりご飯は私が食べさせてますよ。大丈夫、こどもがその気になるまで待ちましょう!心配ならば、たまにスプーンを持つかどうか試してみるくらいはしても良いと思います。もしくは、自分が食べてるところを見せてあげるとか、してみては如何でしょう?あまり参考にならなくてすみません。子供は個性が様々です、焦らず、気長に頑張ってください!

wagamamarotta
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。totomamaさんのお子さんの話を聞くとのんびり始めた方が姿勢も良くなりそうで良いなあ、と感じました。そう言えば今は良い姿勢でご飯を食べています。  確かに何にも口に入れないのは安心ですよね。良い事を考えつつのんびりやる事にします。  スプーンを持たせてみるとすぐに落として遊びますのでもうちょっと食べる事に興味を持つまで待つことにします。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 参ってます…

    参ってます… 先週の19日に男の子を出産しました。シングルマザー同然の状態で今は実家でお世話になっています。 息子は出産の翌日に肺に異常が見付かり遠方の病院に入院しわたしと対面したのはその4日後。初めてと言うこともあり母乳を飲ませるのが下手で、また息子もくわえさせようとすると仰け反って大泣きするので、搾乳したものを与えてほぼミルクで育てています。なるべく母乳を与えてあげたいのですが、与えようと口に乳首をくわえさせる度に大泣きする息子を胸に押さえつけているので、可哀想でなりません。わたし自身もイライラしてしまい、無意識に息子の頭を押さえる手に力を入れすぎてしまって、物凄い自分が嫌でした。今日遂に息子が大泣きするのを見てわたしも大泣きしてしまいました。 また別問題ですが、家族とも色々あり、精神的に参っていて、誰にも相談することが出来ません。 息子の為にもご飯をしっかり食べないといけないのに、食事が喉を通らず気持ち悪くなってしまいます。完全母乳にこだわり過ぎなのは分かります。もう少し頑張らなきゃ、頑張らなきゃ、とも思いますが根詰めすぎて、参っています。 どうしたらいいでしょうか…母親失格ですよね…

  • 11ヶ月 飲み物を一切飲みません

    あと半月で一歳になる息子がいます。 全ての発達がゆっくりで、ハイハイもまだ出来なかったりですが、離乳食もやっと10ヶ月くらいでおかゆなど食べてくれるようになった状態です。 今回は飲み物について質問です。 産まれたときから母乳で、はじめの1ヶ月だけミルクもあげていたのですが、母乳だけで足りてきたのでミルクも辞めました。 それ以降、白湯やお茶、イオン水など一切あげず水分は母乳のみでした。 6ヶ月の離乳食開始頃からスプーンで飲み物を与えてみたのですが嫌がり、顔を背けます。 暑い季節になれば飲むだろうと思っていたのですが、いくら汗をかいても、変わらず顔を背けてしまいます。 マグの口の形も色々試してみたのですがダメでした。 今はストローをくわえさせますが、くわえても噛むだけ。 噛むならいい方で、ストローを近づけると顔を背けます。 食事の時になんとかスプーンで2、3口あげても、すぐに嫌がってプイッとしてしまいます。 ストローの練習でよく聞く、紙パックの飲み物を飲ませて口をつけたらパック押して飲み物を出すという方法も試していますが、それこそストローを口にしません。 ものすごく警戒心が強く、ごはんをあげるときも一口目はいつも恐る恐る口をあけます。 一体いつになったらしっかりストローを使って飲み物を飲んでくれるんでしょうか。 毎日毎日悲しくて泣きたくなってます。 一歳になるまで飲み物もまともに飲めない子って他にもいるんでしょうか…

  • コップやスプーンが使えない2歳児。

    コップやスプーンが使えない2歳児。 こんにちは。2歳0ヶ月の息子がいます。 スプーンにいたっては固形物ならすくえるのですがごはんなどは無理です。親に食べさせてもらっている状態です。スプーンを持たせても自分からすることはないです。待っています。手掴みはあまりしません。手が汚れてると気にします。潔癖?っぽいです。 コップは口に持っていきません。私に渡してきます。置いて準備してもコップに見向きもしません。 最近マグ卒業しました。その代わり水筒にしました。その時もちょっと戸惑っていましたので新しい物に抵抗があるのかも?と思いました。外食のストローも戸惑います。 飲み物もいまだに水しか飲みません。お茶を薄めても気付いて拒否します。 マグマグは3日くらいでストロー飲みが出来るようになり順調だったので安心してたのに近頃は他の子より出来ることが遅い様な気がして比べてはいけないと思うのですが辛くなって悩み続けてます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 手に持った物を口に持っていかない赤ちゃん

    9ヶ月の息子についての質問なのですが・・・ 食べ物にしろ、おもちゃにしろ手に持った物を口に持っていく事を一切しません。 おもちゃなど口に入れて危険な物を口に持っていかないのは良いに 越した事はないのですが ボーロやクッキーなど手で持って食べれる食べ物もまったく口に持っていかないのです。 離乳食は食べさせるとすべて食べてくれます。 お菓子も私が口に入れてやると食べます。 「これはお菓子だから食べれる物だよ!」と口の中に入れて食べ物と分かった上で そのお菓子を持たせても自分で持つと転がしたりして遊んで食べません。 自分の手に持った物を口に持っていく・・・と言う意識がまったく無いようです。 同じような経験をされた方の経験談、どのようにしたら良いのか?など アドバイスをいただけたら・・・と思います。 あと、離乳食を1人で食べさせる時期(自分でスプーンを持って食べる)は いつ頃から始めるものなのか? それも併せてお願いします。 よろしくお願いします。

  • 母乳をやめた時期/うつぶせ寝

    こんにちは、6ヶ月の息子のママです。 今まで、混合で育ててきたのですが、最近おっぱいの出が悪いのか、乳首を含ませると大泣きします。なんとか口に入れても、しばらく吸わないと出てこないので待ちきれないようでまた泣き、足りなくてまたまた泣きます。 あんまり泣いて怒るので、つい先にミルクをあげてしまうこともあり、ますます母乳が出なくなってしまったようです。もう、ミルクだけにした方がいいのでしょうか? 私的には、なるべく母乳をあげていたいのですが‥。 みなさんはどんな風に母乳→ミルクにしましたか? もうひとつですが、最近寝返りができるようになり 良く一人でうつぶせになって遊んでます。昼間はいいのですが、夜、寝てるときも寝ぼけながらうつぶせになり、戻れなくて「う~」とつぶれているときがあります。 私がすぐ隣で寝てるので、気付いたらすぐ直すとまた寝るんですが、しばらくするとまた同じようにつぶれてます。 おかげで、ヒヤヒヤして眠れません。みんなこうなんでしょうか?自分で仰向けに戻れればいいのですが、まだもどれないようで。。 よろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月、自分で食べない持たない

    1歳2ヶ月になったばかりの息子がいます。 タイトル通り、食事中など、自分で食べないし、コップを自分で持ちません。 自分で食べよう飲もうとする意思をあまり感じません。 コップを出すと中の飲み物をかき回して、斜めにしてこぼしておしまい。ストローさすとストロー引き抜いて振り回すだけ。こちらがコップを持って差し出すとコップでもストローでも飲むので喉が渇いてないわけではなさそうです。 また、空のコップは自分で抱えて口をつけたり、空の野菜ジュースのパックも抱えてストローに口をつけて吸ったりしてるので、技術がないわけではなさそうなのに、中身が入ると遊んでしまいダメです。。 スプーンなどは、一向に口に運ぼうとせずに、振り回して投げ捨て、ミキサーのようにお皿の中をかき回し食べ物を外に出し、手で塗り広げて放り投げておしまい。 こちらが食べさせると食べるか、ぶーっと噴き出しまくります。 掴み食べはバナナや赤ちゃんせんべいなどはしますが、食事ではしません。おにぎりや野菜スティック、パンなどは握りつぶして放り投げておしまいです(落ちてる米粒などは器用につまんで口に入れたり、本などは自ら進んで食べるのに…出させますが)。 まだこちらの言うことがわかっているかもよくわかりません。大人になっても自分で食べられない人はいないので、食器は意思疎通できるようになってから、息子の意思が芽生えてから教えた方がいいのかなと思いつつも、コップやマグすら自分で持とうとしないので不安になっています。 とても可愛い息子ですが、どうしていいかわからず困っています。 何かこうすればいいというアドバイスや、ご経験談あれば聞かせてください。

  • ストローへの進め方が分かりません

    こんにちは。 今8ヶ月半になる息子の母親です。 離乳食も順調に食べ元気に育っているのですが そろそろストローを使って飲み物を飲んで欲しいなっと 思っています。 しかし今までのほ乳瓶の乳首や マグのSTEP2のスパウト(?)と違い ストローは吸おうとしないと飲めないですよね? どうやって吸う事を教え ストローが使えるようにすればいいのですか? 市販のマグについているトレーニング用の ストローを与えてみたのですが 乳首と同じような口でもぐもぐして飲むことができていません。 すーってするんだよっと言っても分かるはずもなく。。。 どうしたらよいのかぜひ教えて下さい。

  • 何かの病気なのでしょうか?

    僕の友達に「気に入ったら、それしか口にしない」と言う子がいます。 特にお菓子や飲み物はひどくて、ここ何年もお菓子は決まった2~3種類しか食べてる所を見た事ありません。 しかも「何だかなぁ…」と感じるのは、「これに勝る物はない!」とか異常に持ち上げたり、口にした事もない物を「まずい」とかけなす事です。 これって何かの病気なのでしょうか?

  • 義母とお菓子

    1歳3ヶ月になる息子がいるのですが近くに義父・義母がおり、主人は息子を自分の親に会わせたいたいで頻繁に会っているのですが義母のお菓子攻撃に困っています。 とにかく朝から晩までお菓子をあげるのです。クッキー、プリン、ポテトチップ、アイス、チョコレート、ケーキetc..これくらいは1日で余裕で与えます。もちろん息子はご飯も食べません。私が静止しても義母は無視、息子は欲しいから寄っていく、取り上げたら息子は癇癪を起こし、それを見た義母はお菓子でなだめる、、の繰り返しです。おかげで義母と息子はすっかり仲良しです。ご飯の時でも私がご飯をあげていると横からお菓子を出してきます。息子はご飯を無視してお菓子を食べます。 主人に言っても「毎日じゃないからいいじゃないか」で終わりだし、こんな状態じゃ会わせたくないと言っても主人は勝手に義母を家に招き、自分も息子と行ってしまいます。主人はお菓子をあげる事がそんなに悪い事ではないという考えみたいです。私もお菓子をまったく与えないという訳ではないのですがご飯をちゃんと食べれるくらいの量が限度だと思っています。 今、一番困っているのは息子とスーパーに行くとお菓子売り場で買えと泣き叫ぶのです。もうお菓子中毒です。それを義母に言ったら「お菓子も買ってもらえないの~○○くんかわいそうに」です。「お医者さんにダメだと言われた」と言ったら「最近の医者は適当だね」と言われました。 どうしたらいいのか分かりません。お菓子の悪い所は分かっていますので似たような経験された方、対処法を伝授してください!

  • 食べ物を詰め込む息子。

    こんばんわ! いつもお世話になっております。 もうすぐ1歳になる息子の新米ママです。息子にパンをあげたり、お菓子でもなんでもそうなんですが、食べ物を与えると自分の手で持って食べるんですが、1回に食べる物の大きさが口から出るくらいの大きさの物を手で口のなかに押し込みながら食べます。たまに嗚咽をしてる時があるんですが水分を与えると落ち着きます。 兄弟がいるわけでもないのに、落ち着いて食べれないのはなぜなんでしょうか?? 1番怖いのは、物が詰まって窒息するんではないかという事ばかり不安で手づかみ食べをさせたいのですが十分にさせてあげられません。 食に対して異常なのでしょうか? それとも、これは普通なのでしょうか? ご存知の方、同じ経験された方、どなたでも結構ですので教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう