湿り空気中の水蒸気質量計算について

このQ&Aのポイント
  • 湿り空気中の水蒸気の量を計算する方法についてわかりません。
  • 湿り空気中の水蒸気質量に関して、一般的な式で計算することができるのでしょうか?
  • 質問内容は基礎的な内容ですが、お知恵を拝借したく思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

湿り空気中の水蒸気質量計算について

タイトルの通りですが以下の問いについて納得できない為、わかる方は解説頂ければ幸いです ≪問≫ 大気圧 0.1013MPaにおいて、温度20度、絶対湿度0.01の湿り空気が5m3ある。 その中の、水蒸気の量は何kgか?  ・一般ガス定数 8.31*10^3 【J/(kmol・K)】  ・乾き空気の分子量 29  ・水蒸気分圧 1.6KPa ≪答≫ 湿り空気5m3に占める体積をV、密度をρとすると求める量mは? m=V・ρ V=5*1.6/101.3≒0.07895 よって m=0.07895*18*273/(22.4*293) …(1)  =0.059 kg (1)について質問です 普通の考え方であれば、ρ=m/V=PM/(R・T)となると思うのですが…何故(1)式が成り立つのでしょう?(P=圧力、M=分子量、R=一般ガス定数、T=絶対温度とする) PV=nTR式より算出できますか? 調べましたが、よくわからず、質問内容もかなり基礎的ではありますがご教授頂ければと思います

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

1. 質問にあるように、 ρ=PM/(RT)・・・・(1) だから、標準状態の密度をρ0、温度をT0、圧力をP0とすれば、 ρ0=P0M/(RT0)・・・・(2) です。 質問では、P=P0で、 (1)/(2)=ρ/ρ0=RT0PM/(RTP0M)=T0/T ρ=T0/T・ρ0・・・・(3) 2. また、 P0V0=nRT0 で、 n=1[kmol]とすれば、 P0/RT0=1/V0・・・・(4) で、V0=22.4[m^3/kmol]として知られている。 3. (4)を(2)に入れれば、 ρ0=M/V0・・・・(5) 4. (5)を(3)に入れて、 ρ=T0/T・M/V0=T0M/(TV0) となってT0=273[K]、V0=22.4[m^3/kmol]、T=293[K]、M=18[kg/kmol] を入れれば、質問にある式の18*273/(22.4*293)の部分になります。 以上、PV=nRTとの関係を出すためにつまらない式の変形をしてきたが、18*273/(22.4*293)の部分は、密度は体積に反比例すること、体積は絶対温度に比例することを知っていればでてくる式です。 ρ=V0/V・ρ0=T0/T・ρ0=T0/T・M/V0

ryo-saito
質問者

お礼

わざわざ、気体状態方程式より導き出して頂きありがとうございます 非常に、わかりやすかったです ありがとうございました

関連するQ&A

  • 水蒸気と湿度に関してです。

    水蒸気と湿度に関してです。 温度が高くなれば、空気に含まれる水蒸気の量も多くなり、湿度が高くなると聞きました。 気体は、同じ温度・圧力なら体積当たりの分子数は同じ。 水蒸気を多く含むと言うことはその分 空気を構成する他の分子が減ると言うことになるので、軽くなる、とネットでかかれていました。 ここでギモンです。 ギモン1 なぜ温度が高くなると、水蒸気を多く含むことが可能なのでしょうか。 ギモン2 どうして、水蒸気を多く含む分、空気を構成する分子はどのような仕組みで減って、減った分子はどこにいくのでしょうか。 ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 空気塊の膨張による仕事

    大気の熱力学に関する問題です。 一般気体定数8.314(J/mol・K)、感想う空気の分子量は30、水蒸気の分子量は18とし、乾燥空気量に比べ水蒸気量は無視できる。 1000hpaのもとで20℃、相対湿度80%の空気塊1kgに関して、高度とともに気圧は100(hpa/km)、気温は6(℃/km)で下がるとして、断熱膨張しながら3km上昇した場合の空気塊がした仕事を求めるという問題なのですが、 断熱膨張なのでCv・ΔTで求めることができると思うんですが、Cvが与えられていないので上記の条件から求めるということなのでしょうか? また、必要ならばlog0.7=-0.36を用いよとあるので、おそらく使うのだと思います。 写真は飽和水蒸気圧と温度の関係です。 よろしくお願いします。

  • 湿り蒸気

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいましたら教えてください。 圧力2MPaの湿り蒸気が流れている管がある。(流速は無視してよい)この管に亀裂が生じ、蒸気が大気中に噴出した場合の温度ならびに乾き度を計算したい。 問い:管内の湿り蒸気の乾き度が0.9である場合、出口の温度および乾き度はいくらか。ただし、乾き度が1を超える場合には、乾き度の代わりに過熱蒸気と回答すること。なお、この間の変化は等エンタルピー変化に相当する。

  • 理科:湿度の計算について

    [例]: ある温度での飽和水蒸気量を8g/m³、空気1m³あたりに含む水蒸気量を 6g/m³とすると。湿度は6/8×100=75% これは分かるのですが、次に 空気1m³あたりの水蒸気量が分からない場合、 [湿度の百分率]0.75×[飽和水蒸気量]8=6g/m³ このようにして、空気1m³あたりの水蒸気量を出せるのも知っていますが、 なぜこれで求めることができるかどうかが分かりません。

  • 蒸気の空気の量って、どうやって測るの?

    ホースから出てくる蒸気の空気の量を測りたいんですけど、水の中にビーカーを入れて、そのビーカーにホースを入れたんですけど、逆にホースが水を吸って、ホースから蒸気が出てこなかったんです。どうすれば測れるか教えて下さい m(>y<)m

  • 露点温度-50℃DPの湿り空気中に、エタノール蒸気を200PPM入れたら、露天温度どう変化

    露点温度-50℃DPの湿り空気中に、エタノール蒸気を200PPM入れたら、露天温度どう変化

  • 飽和水蒸気

    この問題が分かりません 誰か教えてください 下の図は気温と飽和水蒸気の関係を示した図である。 今、気温15℃、湿度53%、体積1m3の空気がある。 この空気について次の問いに答えよ。 ただし、空気の体積は変化しないものとし、答えは小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで求めよ。 ---------------------------------------- 気温(℃)  飽和水蒸気量 -5       3.4 0        4.8 5        6.8 10       9.4 15       12.8 20       17.3 25       23.1 ---------------------------------------- (1)この空気には何gの水蒸気が含まれているか (2)この空気の露天はおよそ何gか (3)この空気が25℃になったら湿度は何%になるか (4)この空気が0度になるまでには、空気1m3についておよそ何gの水蒸気が水滴になるか。 よろしくおお願いします。

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 蒸気圧の計算

    1.00kgのベンゼン(分子量78.1)に0.100kgのナフタレン(分子量128.2)を溶かした溶液について、(1)ベンゼンの沸点(353.3K)における蒸気圧、(2)この溶液の沸点、および(3)この溶液の凝固点を求めよ。純ベンゼンの凝固点は278.7K、モル沸点上昇定数は2.53kg・K/mol、モル凝固点降下定数は5.12kg・K/molである。 (2)と(3)はわかるのですが、(1)のベンゼンの沸点における蒸気圧をどうやって求めればいいのかがわかりません。どうかお願いします。

  • 蒸気圧の問題についてわからないことがあったので質問させていただきます。

    蒸気圧の問題についてわからないことがあったので質問させていただきます。  体積50Lの同等な真空の容器3つに、水(分子量18)、エタノール(分子量46)、メタノール(分子量32)をそれぞれ1gずつ入れると、すべて気体となった。温度30℃で各容器を同じ速さで圧縮するとき、水、エタノール、メタノールを早く凝縮がおこる順に並べるとどうなるか。 30℃での水、エタノール、メタノールの飽和蒸気圧はそれぞれ4.2×10^3、1.0×10^4、2.1×10^4、気体定数は8.3×10^3L・Pa/(K・mol)とする。 解答では、このときの容器の体積をpv=nRTを使って求めているのですが、 水の場合では V=1.01×10^5×8.3×10^3×303/(0.042×18) となっています。 ここで、なぜ1.01×10^5をかけるのか、4.2×10^3ではなく0.042となっているのかがよくわかりません。 どなたか教えてください。