• ベストアンサー

昼寝をほとんどしません・・・

usagi999の回答

  • ベストアンサー
  • usagi999
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.2

3ヶ月で夜中一度しか起きないと言うのは いやはやうらやましい限りです(^^; うちの息子は夜中でも2、3時間おきに必ずおきて おっぱい飲んでましたから・・ さて昼寝しないとのことですが、 まとまって寝てくれる赤ちゃんのほうが 珍しいと思いますよ。 うちのも30分くらいのミニ昼寝を ちょこまかしてました。 しかも抱いてないと駄目。布団に寝かすと起きる。 それからこんな文を見つけたので ご参考にどうぞ。 ******************** ◎寝不足の心配は無用 睡眠は大きく「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」に分かれます。   レム睡眠-体は眠っているが、脳は起きている。(眠りが浅い)   ノンレム睡眠-体も脳も深く眠っている。 赤ちゃんの眠りは、大人に比べて「レム睡眠」が長く、「ノンレム睡眠」が短いのが大きな特徴。だから、もともと大人のように長時間ぐっすり眠ることはできないのです。 必要な睡眠時間にも個人差があって、赤ちゃんが眠いのに我慢して起きているということはありません。少ししか寝ていないように思えても、赤ちゃんが元気ならば大丈夫、その子は寝足りているのです。 ********************* どうですか?本当に寝足りなかったら 「眠いよ~」とぐずり続けるはずです。 機嫌がいいなら大丈夫ですよ★ 3ヶ月ごろと言うと お母さんの寝不足のほうが心配です・・・ たまにはぐっすりやすんでくださいね(^^

関連するQ&A

  • 昼寝を一人でしてくれない、すぐ起きる (1歳児)

    1歳児の昼寝についてですが、 お母さんは一緒に寝ていますか?  今までは夜中に頻繁に起きて授乳し私自身も寝不足だったため一緒に寝ていましたが、夜の授乳がつらく夜間だけ断乳したところ ぐっすり寝てくれるようになり私も随分楽もになったので 出来れば昼寝の時間を夕食の準備や自分の時間にしたいのですが 一人だと寝てくれません。 寝付いても20分くらいで目を覚まし隣に私がいないと大泣きで それからまた寝かしつけに時間がかかり、 また寝ても20分くらいで目を覚まし泣くの繰り返しで 結局ぐっすり連続して寝てくれません。 隣に私がいることわかると目を覚ましてもすぐ自分で目を閉じて寝てくれます。 昼寝は12時半くらいから寝かしつけ3時には起こします。朝は公園などで遊び 疲れさせていますが・・・ どうすれば一人で連続して2時間くらいは目を覚まさずに昼寝してくれるのでしょうか? 生活リズムは  朝6時半起床 7時半朝食  11時半昼食  12時半から3時前 昼寝  18時夕食 7時お風呂 8時半就寝です。

  • 7ヶ月の子供が昼寝をしません

    7ヶ月になる娘がいますが昼寝を殆どしないので気になっています。 (4ヶ月ぐらいまではお昼寝していたのですが) 午前も午後も殆どせず、お布団に寝かせても、うつらうつらするぐらいで終わってしまいます。 お昼寝をしても、長くて1時間程度、短いと15分弱で目覚めてしまいます。 起床は7時ごろ、夜は9時前に寝かしつけるようにしています。 夜もぐっすり眠るわけではなく、夜の12時、2時半、5時半ぐらいの間隔で目を醒まします。 完全母乳です。 お昼寝をさせるべく、 *お腹が空くまで極力おっぱいをあげないで一度に飲ませる。 *疲れさせるよう散歩に連れ出す。 *離乳食をたくさん食べさせるようにする など試しましたが殆ど効果がありませんでした。 お散歩に連れ出してもベビーカーや抱っこ紐でうつらうつら寝てしまい、帰ってきて目がパッチリというパターンが殆どです。 お布団で寝かしつけようと添い乳しても、1時間経っても寝る気配もなく、私が根負けしてしまいます。 諦めておんぶ紐で家事をすると、そこでうつらうつら寝てお昼寝の代わりにしてしまいます。 7ヶ月なので、まだまだお昼寝が必要なのでは?と思い心配です。 大丈夫なものなのでしょうか? また、何か良い寝かしつけ方法はありますでしょうか? 何かアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 昼寝は出来るのに…

    昼寝はクスリなしでも寝てしまうのですが  もちろん、30分くらいゴロゴロしても寝れないこともあります。  それに、寝るといって30分くらいで目が覚めてしまいます。 夜は眠剤(アモバン)を飲まないと眠れません。  しかも45分くらいしないと寝付けません。 昼寝はほぼ毎日しています。 してもしなくても、夕方から眠くてたまりません。 でも、夜、いざ寝ようとしても眠剤がないと眠れないのです。 夜は10時~10時半に布団に入り、 11時半頃から12時頃に寝付きます。 朝は7時半に起きています。 休みの日でも10時代には起きるようにしています。 これっておかしいですか。 次回通院日に主治医に相談しようとは思ってはいるのですが。

  • 「お昼寝」の習慣はいつまで?

    うちの子供(2才7ヶ月)は昼寝をさせるとやたら長く寝てしまい、夜、なかなか寝ません(0時、1時は当たり前。起床は午前8時過ぎです)。 今日は多分初めて昼寝をしなかったのですが、夜10時半頃に寝ました。 こうなってくると「昼寝」はなくてもいいのかな?という気もしてきます。 皆様のお子さまは、いったいいつ頃の時期まで「昼寝」の習慣がありましたか?

  • お昼寝をイヤがる子供(1才10ヶ月)

    現在1才10ヶ月の娘ですが、お昼寝をイヤがります。 とても眠くて頭、手足は熱くなって、私と布団でコロコロするのですが・・・そこから自分で寝ないように遊んで頑張ります。それでも限界に来たら泣きまくり(狂ったように)寝てしまっても10~15分で気付き(目を覚まし)また大泣き(>_<) ベビーカーで買い物に行くとそのまま眠ってしまい、よく眠る時は2時間~2時間半は寝ます。布団の上だと長くて40分ほど。車のチャイルドシートでも良く眠ります。 8月はじめに風邪をひいてからこの調子で、風邪の時は鼻が苦しいからベビーカーの方が楽なのかなぁ・・・と思っていたのですが、今は完治しております。 夜は布団でちゃんと眠りますし、泣く事もほとんどありません。 汗をかいているので暑いのだろうとクーラーをつけて涼しくしておりますが。。。 気持ちよくお昼寝させる何か良い方法はありますでしょうか? 娘は背中をトントンされるのが大嫌いで、させてくれません。夜はだいたい10~11時頃に眠り(布団には9時半~10頃に入ります)朝は7時半~8時に起きます。やはり朝が遅いのでしょうか・・・。あまり早いと私が何もできないもので(^^;) どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • お昼寝

    1歳半になる息子が今までは午前1時間、午後2時間寝ていたのですが、最近になって午前30分、午後30分しか寝なくなりました。 お昼寝が短いせいか、寝起きもグズグズ、夕方頃にはまたグズグズします。 午前は短くてもいいかと思って起きてしまえばそのままですが、午後はさすがに短いので、再度寝かせようとするのですが、寝てくれません。 お昼寝は短くても平気なのでしょうか? ちなみに夜間は19時半頃就寝し6時前頃起床します。

  • 夕方にお昼寝する子 夜寝てくれますか?

    もうすぐ1歳3ヶ月になる坊やがいます。 起床は7時ごろで1回目のお昼寝がだいたい11時半~14時半です。 その後は天気が良ければ外に散歩に行ったり 雨の日は家の中で遊んでいます。 そうしていると 17時ぐらいに再び眠気が襲ってくるみたいで目をこすり出します。 でもこの時間に寝てしまうと 夜寝る時間が遅くなりそうなので寝かせていません。 そうするとだんだんと機嫌が悪くなりグズグズモード全開に! ちょうど夕食の仕上げに取りかかる時間帯なので困っています。 こういう場合例え30分でも寝かせてあげるべき何でしょうか? 16時~18時の間でお昼寝する子 夜は何時ぐらいに寝てるんでしょう?

  • 4ヵ月半の赤ちゃんの昼寝

    こんにちは。 今4ヵ月半の赤ちゃんがいます。 題名の通り昼寝についてなのですが、二つ質問があります。 (1)うちの子はいつも授乳のあと1時間から1時間半もしたら眠くなり、そこから30分から2時間半の昼寝をしてまた授乳ということを繰り返しています。(授乳の間隔は2時間ということもよくあります^^;)なので昼寝の回数は1日5回ほどが平均です。もちろん決まった時間に昼寝なんてことはまずありません。4ヵ月半といえばこんなものでしょうか?それとも私が心を鬼にして(できるかな・・・)生活リズムを作ろうとすれば1週間ほどで昼寝の回数は減り一度の時間が増え、赤ちゃんも私もハッピーな昼寝のリズムがつくものなんでしょうか? (2)実はこちらのほうが深刻なのですが、うちの子は一人で昼寝ができません。まだ4ヵ月半なので一人で寝付けないのは当たり前だと思うのですが、うちの子は寝付いた後もずっと私の助けが必要なんです。家の中でベビーカーに乗り、私が前後に揺らしているとそのうち寝つき、寝付いた後も私はずっとベビーカーを揺らしていなければだめなんです。。。とめるとたまーーに15分ほど一人で寝ていることもありますが、大抵は1分以内に「何かがおかしい!」とぐにゃぐにゃ動き始め、梅干のような顔をして(笑)起きてしまいます。 今までは「赤ちゃんなんてこんなものだろう」と楽天的に捕らえて左手でゆらゆらベビーカーを動かしながら右手でインターネットをしたりして一日を過ごしていたのですが、1ヵ月後から半日ほどの仕事を始めることになったので、まさか保育園の人たちがうちのこのベビーカーをずっと揺らしてくれるわけもないですし、最近とても心配になってきました。 これは私がいつも揺らしてあげていたからもうそれになれてしまったのでしょうか?今から訓練すれば1ヶ月以内にコンスタントな振動なしでも寝られるようになるのでしょうか? ちなみに夜はおっぱいを上げて寝付いた後ベビーベッドにおいてあげると問題なく寝ています。部屋を暗く、とも考えたのですが、それをして変な時間に「夜だ!」と思われてぐっすり眠られてもなぁ、と思いそれはしていません。(そんな勘違いしないものかもしれませんが?) というわけで、上二つの訓練はする価値はあると思いますか? それとも私が前に思ったようにまだ4ヵ月半だと赤ちゃんのペースに合わせるしかないですか?それなら保育園じゃなくてベビーシッターさんに来てもらってせめて30分くらいはベビーカーをゆらゆらしておいてもらおうか、ということも考えていますが・・・。 上の質問のうち1つでも経験話などがありましたらぜひご回答ください!

  • 赤ちゃんがお昼寝をする場所

    6ヶ月の娘ですが、家でお昼寝をするときはスィングで寝ています。やはり良く寝てくれるというのが理由です。お布団に寝せると最高で40分くらいしか寝ないのに、スィングだと2時間くらい寝る時もあります。先ほど友人が来たのですが“お布団で寝させる癖をつけさせたほうがいいよ”と言われました。やはりスィングでのみ寝させないほうがいいのでしょうか。だから夜もすぐ起きてしまうのでしょうか。←関係ないかもしれませんが...出かけた時はチャイルドシートやベビーカーでも寝れます。皆さんのお子さんはちゃんとお布団で寝せていますか?ちゃんと長い間寝ますか?

  • 3ヶ月の子供の昼寝について

    3ヶ月になったばかりの子供のお昼寝についてですが、 ベビーカーに乗せて外出していたら、 昼間に何時間でも寝ています。 家にいる時は昼間は抱っこしていないと寝ない状況で、ベッドに降ろすと泣いて起きてしまいます。 抱っこのままだと何もできないので、 色々方法を調べて、降ろしてみているのですが、降りても5分たらずで泣いて起きてしまいます。 昼寝の量に関わらず、夜はだいたい同じ時間に寝ます。 心なしか、昼寝をほとんどしなかった日は、夜には目が充血しているように見えます。 いつも、「本当はベビーカーに乗った時の様に長く寝たいのかなぁ。ごめんね。」という思いで見てしまうので辛いです。 3ヶ月の頃はまだ、なるべく昼寝は長くさせた方がいいのでしょうか。 初めての子育てで、不安です。 教えて下さい。

専門家に質問してみよう