• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家計診断お願いします)

家計診断:妊娠中の無職夫婦の収支と貯蓄増加法

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.5

質問拝読しました 質問者様は大阪にお住まいなんですね 東南海地震、絶対来ますよ 将来、ダブルローン確定ですね ※ですから私は賃貸です、もう中古のマンションが買えるぐらいのお金を投入しました 公団住宅に住んで、子供の成長や2人目、3人目...となれば引っ越しをしたほうが良かったかもしれません 見直せるとしたら携帯代→某ウィルコムのドンドン引き引きハッ!!に変える 住民税→財政の潤っている町に住民登録、私の実家のある町は、空港、自衛隊、ごみの焼却処分場があるため、全てが軒並み安いです 食費→ご主人様も毎日仕事でクタクタでしょうが、自炊しましょう

tofu1015
質問者

お礼

地震のことを考えると家なんてかえませんね、、。 現在も東北の震災で辛い生活をされている方達を考えると胸が痛みます。 携帯代、ウィル○ムに変えている友人もいる為、 具体的に考えた事がありましたが、 もう少し検討しようと思います。 自炊は元々はしていたので、体調が戻り次第、 遅くまで働いてくれている旦那さんの為に がんばりたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ☆家計診断お願いします☆

    収入 旦那:手取り14万(家賃は会社負担で15万の2LDKに住んでます) 妻(私):手取り18万 ※1歳と3歳の子供が居ます ※ボーナスは二人で年間60万円程度です 支出 水道光熱費:2万円 ローン:5万円(車&家電類) 貯金:3万円 携帯(2台):会社負担 通信費(プロバイダ&光回線):6000円 食費(4人分):6万円~10万円(外食費含む) 保育園(二人分):55000円 お小遣い(二人分):5万円 その他(雑費など):残ったお金 毎月、この様な状態で生活しています。 年齢は二人とも20代中頃です。 決して高い貯蓄率ではありませんし、裕福ではないことも承知しています。 ただ、今後いくら位、いつ頃に大きくお金がかかるか不明なため、困惑しております。 と言うのも、消費癖の強い夫婦なので月末にお金が残ると全て使ってしまいます。 しかし、このままではまずい(貯蓄0円)と思い、今月から3万円づつ貯金に回す事にしました。 ただ、ローンが今年の秋に一斉に終わるので、秋頃には5万円づつ貯金する予定です。いえ、します! 何かアドバイス(何でもいいので)頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 家計診断お願いします

    はじめまして。 金銭的な面で将来に不安を抱える新郎です。 年内に結婚を控え、同棲を始め財布を一つにまとめましたので家計診断お願いします。将来的には子供二人は欲しいと考えています。 ちなみに、お互い社会人3年目で総貯蓄額は400万です。 夫(25歳) 手取り 18万(残業なしの場合) ボーナス年手取り 70万 妻(25歳) 手取り 15万 派遣の為ボーナス無し 家賃 60000 奨学金返済 13700(夫) 保険 10000(妻) 電気代 3000 ガス代 7000 水道代 3000 携帯代(二人分) 7000 インターネット代 5000 食費 40000 夫お小遣い 15000 妻お小遣い 15000 その他(雑費やレジャー費) 40000 合計 218700 毎月10万を固定で貯金に回し、余った分も貯金に回すようにしています。しかし、結婚を期に私も保険に入ろうと考えていますし、子供も欲しいので、毎月の貯蓄額がこれでいいのか不安です。 私は酒もタバコもしないので小遣いを削ってもいいのですが、欲しいものもたくさんあり、結構我慢している状況です。あと可能なら車も保持したいです。 また、子供二人を養っていくには総収入は月どれくらいあればベストなのでしょうか? 結構我慢しながら貯金している状況なので、もし余裕があるのなら旅行に行ったり少し贅沢したいのが本心です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 予想家計簿です。診断お願いします。

    まだ、結婚はしておりませんので、想像だけですが どんな厳しいことでも良いので診断お願いします。 手取り収入   30万(2人合わせてです) 手取りボーナス 72万   ・家賃      65,000円(こちらは決定しております。駐車場2台で、3LDK) ・食費      30,000円 ・光熱費     15,000円 ・雑費       5,000円 ・ガソリン代   40,000円(2台分・どちらも通勤に使用) ・携帯代     15,000円(2台) ・インターネット  5,000円 ・新聞代      3,000円 ・保険       4,000円(掛け捨て共済2人分) 残りは貯金と2人のお小遣いと考えております。 甘いですか??                

  • 家計診断お願いします

    夫 40歳 手取り 28万 ボーナス年37万 妻 39歳 手取り 12万 子 中3 小3 支出 家ローン、管理費 13万 光熱費 3万 子供費2人分(給食費、習い事、塾) 6.6万 生命、医療保険 夫 1.8万 妻1万 学資保険2人分 2.1万 車関係 (夫車通勤の為、ガソリン代、保険代) 3万 食費、日用品、雑費 4.5万 夫こずかい 3万 携帯代2台分 1.7万 ボーナスは固定資産税、自動車税、車検代でほとんど残らず 貯金が全くできません。 現在もほぼ貯金0です。 何をどうすればよいのか困っています。

  • 家計診断お願いします。

    他のカテゴリーで質問しましたが、再度貯蓄のカテゴリーで質問します。 結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします

  • 家計診断をよろしくお願いします。

    自分で試行錯誤しながら家計管理をしているのですが、 これが良いのか悪いのか・・・ 今は子供がいないのですが、できれば早いうちに欲しいし 今のうちに貯蓄しときたいなぁ・・・と思っています。 待機電力などを切ったり色々節約しているのですが あまりお金の管理は得意ではないので どうかよろしくお願いします。 旦那(30才・会社員・ボーナス年90万円・毎月手取り19万円) 妻(私)28才・パート月4~5万 結婚2年・子無し・貯蓄600万・東京都内在住 手取り19万(家賃を給料控除後) 家賃・・・・・給料から控除済み 駐車場・・・・\10,000 生命保険・・・\17,000(夫婦二人分・個人年金も含み) 水道光熱費・・\12,000(冬場で一番高い。年間平均は9000円くらい) 携帯代・・・・\7,000(二人分) ブロバイダー代・・\5,300(ネットとIP電話) 新聞代・・・・\3,000 食費・・・・・\23,000 雑費・・・・・\10,000 レジャー代・・\15,000 医療費その他・\10,000 夫婦小遣い・・\2,5000 ガソリン代・・\7,000 貯蓄・・・・・\4,0000 *食費・雑費・レジャー・医療費その他のあまりなどが  毎月1~2万発生するので貯蓄に回しています。 私のパート代4~5万は全額貯蓄 毎月の貯蓄額の合計は9~10万円くらいです。 ボーナスも基本全額貯蓄ですが、その内 約20万円旅行代・帰省代・冠婚葬祭・その他出費に使用しています。 (車検などがあった場合は貯蓄から使います) 私のパートは色々事情があり、これ以上働けないので金額を増やすことができません。 マイホームの購入は今のところ考えていません。 よろしくお願いします。

  • うちの家計について

    まず・・・ 収入 夫(32歳)手取り 21万~25万 ボーナス40万(年    私(29歳)手取り 9万~10万 家賃 5万  保険1万8千円(夫婦) 携帯1万(夫婦) 固定電話 2千円  電気3千円から5千円  ガス3千円から8千円 水道 2ヶ月で4千円から5千円  ニフティ3千円 車保険 4千円 食費 3万5千円 外食予備 1万       雑費(新聞代など)1万  *食費、外食、雑費はゆとり予算のため、過剰分は月末貯金箱へ(ぶたさん貯金箱)* ここまでで計16万程 それから小遣いなんですが 夫:2万5千円 私:4から5万(習い事、化粧品、服など) なんです。鬼嫁ですか?(汗)夫より稼ぎがないのに、夫より小遣いが多い私・・・ それで、給料日に以上を差し引いた分を貯蓄してます。(月8万から12万くらい ボーナスは7割ぐらい) うちのやりくりどう思います?お叱りの言葉も受けつけたいと思います。夫はこの状況で異論はないみたいですが、 私が服とか習い事我慢すれば、もう少し貯金できるのにな~って思いまして。じゃあ、そうすれば?って感じなのですが(汗)お小遣い以外の面も見て頂けたら。よろしくお願い致します。

  • 家計診断お願いします。

    結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 夫婦+子供1人 手取り:285,000 ローン:81,000 (築7年 購入 残ローン額1800万円) 携帯:18,000(2台 au iphone5) 生命保険:40,500(そのうち31,000円は貯蓄型 10年後に600万円戻る予定あり) NHK :2,520 東京電力:7,000 東京ガス:4,000 水道局:4,500(2か月分) 小遣い:55,000 食費:40,000 その他:30,000(雑費全般) もう少し貯蓄を増やしたいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 初めての家計診断よろしくお願いいたします。

    前年度の家計簿の1ヶ月平均を出してみました。 ボーナスは、流動的で私の分は2か月分出るかどうかです。 前年度ボーナス350,000円(200,000円、100,000円を冠婚葬祭で、残りを車検等の貯蓄) 今後、学資保険や2人目の子供が欲しいので なんとか月10万は貯蓄に回したいのですが、アドバイス等よろしくお願いいたします。 私(34歳)会社員 妻(34歳)会社員 子(1歳)保育園児 手取り 私:210,000円 妻:160,000円 支出 食費            40,000円(外食代含む) 住居ローン        40,000円(後24ヶ月です) 光熱費           10,000円 保険         私  7,500円(持病があり、普通の保険に入れません)            妻  15,000円 通信費    プロバイダ 6,500円        携帯電話  25,000円(2人分) 車関係    保険    6,000円        ガソリン等 10,000円 通勤交通費        28,000円(2人分) 生活用品費        10,000円 医療費          30,000円(私の持病で毎月掛かってきます) 教養娯楽         17,000円(美容院等含む) 交際費          10,000円(いらないときは、交際費貯蓄に回してます) 育児、子供教育:保育園  35,000円            衣類等   5,000円            ベビ用品  5,000円 私小遣い           30,000円 妻小遣い           30,000円 貯金              30,000円 ご指導よろしくお願いいたします。 今後の大きな買い物の予定等は、ありませんがいずれ、家のリフォームや庭のリフォームもしたいと考えております。 現在の貯金額は、ほぼ皆無です。(私が病気で4年程、闘病していた為、全部使い切ってしまいました) 以上、ご検証頂ければ幸いです。