PAでのRTAの使い方

このQ&Aのポイント
  • PAでのRTAの使い方について知りたいです。
  • 最近、プロのPAの現場でRTAが使われていることを知りました。自分が持っているiPod TouchでRTAのアプリが使えるようです。RTAを使ってハウリングを取る方法について教えてください。
  • RTAを使用してハウリングを取る方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

PAでのRTAの使い方

たまに、(年に数回)PAをすることがあります。 トークだけのものだったり、小規模の演奏だったり、色々です。 セッティングの際には、当然ハウリングを切る作業をします。 とはいえ、音を聞いて「何hzあたりが危ない」と分かるほどの耳を持っていません。 それが分かるようになるのが理想ですが… いつもは自分でマイクを持って、グラフィックイコライザーのツマミを上げて、 ハウリングが起きる周波数を探して、起きたら下げる…という方法をとっています。 (お恥ずかしい限りです) 本題ですが、最近、プロのPAの現場でRTAというものが使われていると知りました。 また、自分が持っているiPod Touchで使えるRTAのアプリがあることも知りました。 そこで質問です。 RTAを使ってハウリングを取る方法についてです。 基本的な概念として… 1.PAシステムでピンクノイズを再生する 2.ピンクノイズをRTAで拾ってアナライザ画面を確認 3.飛び出している周波数をGEQで下げる ということでしょうか? 目的はハウリングを切ることなので、これで良い音になるとは思いませんし、 かといってハウリングが完全に切れるとも思っていません。 ただ、あてずっぽうでGEQをいじるよりは、遥かに頼れる指標になるのではないかと思っています。 経験者の方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • kimu09
  • お礼率73% (314/430)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ RTAって、スペアナのことかな? 無理ではありませんが、ちょっと難しいと考えられます。 まず、このソフトの精度がどの程度なのか? そもそも、iPod touchのマイク入力は、どのような特性なのか? そのたモロモロ合って、ピンクの伊豆の再生表示だけでは、ハウリング周波数を見つけ出すのはなかなか難しいと思います。 それよりは、ゲインを上げて行き、ハウリングを軽く発生させ、その時の音を表示させた方が特定周波数範囲を見つけ易いのでは無いか?と思われます。 私も素人ながら自前機材等でイベントPAを年に数回行います。 グラフィックイコライザーは持っていません、基本的にミキサーの調整機能に頼れる範囲で、まぁなんとかしています(笑) 私のミキサーには、マイク入力系に高域/低域の独立調整と、低域から高域まで中心周波数をツマミで可変出来るパラメトリックタイプの調整が有るので、ハウったら少しゲイン下げにして中心周波数をズラして行って収まりそうな部分を見つけ出します。 ほんとうは、コレだけだと、最初に起る帯域だけにしか対処が出来ず、他の周波数帯で発生するハウリングには対処が出来ません。 私の場合は、そんな状況で運用していますよ。 まぁ、基本的に屋外や非常に広い会場と言うのが多いので、この程度でもスピーカーやマイクの位置とか、いろいろ考えておけば、こんな物でも十分に爆音再生が出来たりします。 ハウリングは、会場の音響特性と利用するスピーカーとマイクの特性、それぞれの位置(距離や確度)によって、様々な状況で発生します。マイクの扱い方だけでも相当防ぐ事が出来る場合も有ります、特に素人さんがマイクを持つ様な状況は、スピーカーの前に移動したりとPA担当側としては無知にも程が有る!という場面も出て来ます。 利用者にお願い出来る範囲はきちんと伝え、危険な場面は近寄ったスピーカー側の音を止めるくらいの覚悟も必用です。 マイク側のフェーダーだけで操作しますと、全音が極端に下がりますが、スピーカーが左右などに分散させていれば、片方だけは活かしたままで対処と言う感じに出来ますね。 スピーチ等なら、どんどんミキサー操作で変化させてもあまり問題は有りません。 音楽の場合は曲の途中で大きく変更するのは、とても勇気が要ります。 私も怖いので、リハーサルで十分に検討した上で、本番時はミキサに触れない方向で考えています。 誰もが気がつくハウリングに成る前に、ハウリ気味と云う部分をいち早く感じ取ったら、音量変化に気付かれないように、ゆっくり、徐々にレベルダウンしていきます。 本来はグライコ等で事前に細かくコントロール出来ていれば理想でしょうね。 なお、ハウリングが発生したら、自動的に検出してコントロールすると言う機材も存在します。 私は使った事が無いのですが、、、、 おそらく、発生してから対処と言うモノでしょうから、演奏中にミキサー操作が出来ないバンドの人等がPAを組んだ時の最終兵器なのでは? と考えます、音質的な部分とか、いろいろな面で、あまり期待は出来ないように思います。 最悪のパターンで、あわてて音を止める、という様な状況には有効なのではないかと思いますよ。 会場でピンクノイズを発声し、それを観測するのは、音響補正の一つではあります、しかしハウリングに対しての有効性と云う部分では、あまり効果は期待出来にくく、さらに利用機材の特性が明確では無いので、相当の経験を積んで利用しないと、なかなか難しいと思われます。

kimu09
質問者

お礼

ありがとうございます。 屋外の現場だとハウりにくいことが多いですが、 グライコ無しでPAというのは「漢」を感じます(笑) RTAについては、iPod内蔵のマイクの校正データを持っているアプリというのを見つけました。 万能ではなくとも、目安にはなるかなと。 >ハウリングを軽く発生させ、その時の音を表示させた方が特定周波数範囲を見つけ易いのでは無いか? これは良い使い方かもしれません。 週末に現場があるので試して見ます。 ありがとうございました。

kimu09
質問者

補足

御教授の通り、ハウリングが起きている周波数を探る道具として、RTAを使用してみました。 非常に便利に使えました。 当たり前かもしれませんが、正確に表示されます。 ついこの間などは、現場PAさんにカットすべき周波数をお教えしたほどです。 当面、こういう使い方になりそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

>(お恥ずかしい限りです) とんでもない、それぞれ流儀がありますが、結果はみんな似たり寄ったりです。ハウリングポイントを一通り当たるだけでも10dBくらいは軽く違いますので、誇ればいいと思います。 でも、これ固定マイクに有効でも、ハンドマイクでは突発的なハウリングがありますので、これをやったからといってハウリングが起きない訳では有りません。 iPod TouchのRTAアプリがどの程度使えるものかは知りませんが、基本的な概念は間違っていません。PA会場毎に固有の共鳴を持っていて、それが部屋独特の音になっています。スピーカー特性と部屋の共鳴を含めて一度フラットに整えられるところが、RTAの利点です。部屋の共鳴周波数帯域は残響として尾を引きますし、音圧も上がります。これが補正しておきたい基本的なハウリングポイントです。最近は「シャー」とやってるPA屋さんは増えました。 しかし、マイクをONにすると、マイクによって新たな共鳴ポイントが生まれます。これはまた、いつもの方法でハウリングポイントを見つけて対策する事になります。 突発的なハウリング対策には、音感(ドレミ・・・)は有った方が良いです。概算でシ(B)とかド(C)だったら1KHz、レ(D)1.2KHz、ファ(F)1.4KHz、ソ(G)1.6KHzなどと覚えておけば、30バンドEQは三分の一オクターブ区切りですのでどこを落とせば良いか察しができます。これに関しては、上手下手は問われませんので音符を見て音にする作業(音楽の練習ですね)を日頃やっておくと随分違いが出ると思います。 最近ではべリンガーなどハウリング周波数付近のフェーダーが光って知らせてくれるGEQも出現しています。 人がやらなくても機材がさっさとハウリングキャンセルしてくれるものまであります。人が音を聞いて判断して、またはLEDの明かりを見て行動を起こすより素早いですので、ハウリングキャンセルされた事に気が付かない事もしばしば(と言うよりほとんど)です。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFBQ2496%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ETN6232%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=262%5EAFS224 基本的なハウリング対策をした上で、保険的な意味で使っている業者さんも増えたんではないでしょうか。 GEQよりノッチ帯域がナローなのでGEQのような音作りに使うには不向きです。 RTAも、周波数補正を自動でやっでくれるデジタル機材も有ります(無指向性の測定用マイクが必要です)。プラス、自動ハウリングキャンセルの為に10ポイントの浮動式ノッチフィルターまでついているオールインワンぶりです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E お好みに合えば、このような機材を使われると良いでしょう。 尚、リンクした機材は一例ですが、候補はあまり多くないようです。

kimu09
質問者

お礼

ありがとうございます もちろん私も、iPodなんかの、 しかも無料のアプリには過度な期待はしていません。 今の自分の耳よりはマシでは?と思ったので… お教えいただいたような便利機材は存じておりますが、 まずはお金をかけずに出来ることを…と思い、 RTAを見つけた次第です。 PAが仕事ならまだしも、年に数回あるかないかのPA仕事のために、 機材を買ってくれとも言いにくく、購入するとしたら私個人的に…となるのは免れないのです。 (まあ、専門でないからこそ便利機材に頼りたいところですが…) 特に最後のDEQ2496は非常に気になっています。 色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • PA機材のエコライザーについて

    PA機材のエコライザーのレベルをあわせるのに、アナライザーを使って ピンクノイズをながして、周波数を波形を平均にするようにすればいいのですか?また、ピンクノイズの他に、ホワイトノイズとブラウンノイズがありますけど、ピンクでいいですか?また、モードがあって、モノラル・左右独立・逆相とありますが、どれでいいですか? お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • PAにおいて干渉で気をつけている点、セオリーなど

    PAにおいて干渉で気をつけている点、セオリーなど PA、音響の方に質問です。 こちらのページでスピーカー別に周波数の指向性グラフが掲載されていますが、 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20130128/262635/?rt=nocnt こちらのデータで、通常わたしたちが使用しているスピーカー(一番左)を見ると、 指向性が強い(主に前方向に飛んでいく)帯域はおよそ2kHzまでで、 1kHzからはすでに広がっています。 正直、音の指向性を少し舐めていました。。笑 というのは、音は私が思っていたよりも比較的早い段階(高い周波数)ですでに広がり始める(回りこみ始める)ということです。 つまり、PAをする際の反響音もより広帯域で考えていかなければなあと・・ 現状私みたいなもんが考えれるのは、 ・スピーカーを壁に対して垂直に配置しない(厳密に垂直に配置する方が逆に難しいと思いますが笑) ・背面や側面にできれば何か拡散できるものを置いて、反射音のエネルギーを少しでも弱めてやる(拡散) ディップ帯域やピーク帯域を補正する為のGEQかとは思いますが、 やはりGEQの前にある程度の素材を作るに越したことはないはずですので、 みなさんが気をつけている点や、よく使う手法なんか教えてもらえると為になります。 PA/音響

  • 周波数が分かるVSTソフトを探しています

    フリーのVSTソフトで周波数が数値的に分かるスペクトルアナライザーを探しています。 ノートオンして発している音が何Hzなのかが分かるスペアナを探しています。 例えばラの基準音420Hzを出したいのだけど、ピアノロールで言うA4なのかA5なのか分からないので、こういった周波数の数値が分かるスペアナを探しています。周波数の数値が分かるシンセである程度自由度があればいいです。 とにかく今発している音が何Hzなのかが分かればいいのです。 ご存知の方がございましたら、ぜひご教授ください。

  • PODXTLIVE ハウリングについて

    PODXTLIVEを使用しています。 先日、自宅でセッティングした音(家では10Wの小型アンプです)を、スタジオで試そうとスタジオのアンプで鳴らそうとした所、ハウリングしてしまいました。 イコライザーを上げるとすぐハウリングを起こしてしまいます。しかし、ボリュームだけあげても音が小さくてどうしたものか。。。 スタジオ内にあるアンプで全て試しましたが(JC-120,マーシャルJCM800、ヒュースアンドケトナー)、どれを使ってもハウリングしてしまいました。 家でセッティングしたときは、ノイズゲートもかけたりしてハウリングやノイズが出ないように設定したのですが。 OUTPUTの音量レベル(背面のボリュームつまみ)は9時~12時でほぼ最大にしています。 対処法がありましたらご教授願いたいと思います。

  • イコライザーの設定について

    取り扱い説明書に、室内伝送特性をフラットに保つためのイコライジングという項目があります。 スペクトラムアナライザーとピンクノイズジェネレーターを使うと書いてあり使ってみたのですが、 三K位から上が下がっているですが、下がっている周波数を一番上がっている周波数にあわせることですか? いまいち意味がわかりません。 よくわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ホワイトノイズとピンクノイズの特性について

    ホワイトノイズとピンクノイズについて以下のような記述があります。 「周波数を横軸にエネルギーを縦軸にとってホワイトノイズをグラフ化すると、フラットなグラフになります。ピンクノイズをグラフ化すると、ピンクノイズは高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフになります。ですから、ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定すると、どのオクターブでみてもエネルギーが均一でフラット(平坦)な特性になります。ホワイトノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定した場合、オクターブバンドの中心周波数が高くなるにつれて右上がりの特性になります。」 この記述を読むと、「右下がりのグラフ」になるピンクノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「フラット」になるということがよく分かりません。ピンクノイズが「高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフ」になるのなら、高い周波数帯ではフラットにならないのではと考えてしまいます。 一方、「フラットなグラフ」になるホワイトノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「中心周波数が高くなるにつれて右上がりのグラフ」になるというのもよく分かりません。フラットならフラットのままではと考えてしまいます。 このことをシロウトの私に分かりやすく説明して頂ける方、お願いいたします。 というのも、難聴の人の聞こえの音のシュミレーションを作ろうとしているのです。例えば、平均聴力レベル70dBで高音急墜型の人の聞こえのシュミレーションを作成するのに、あるソフトのローフィルターを使って、1000Hzより高音域をカットし、ノイズをミックスしようと考えているのですが、その際にはホワイトノイズがよいのか、ピンクノイズがよいのか、迷っております。

  • PAのイコライジングについて

    はじめまして。PAのイコライジングに関する質問です。 自前のサウンドシステムを用いて、ハコの中や野外でDJパーティを催しています。 現在の装備はエレボイのエリミi×4(フルレンジ) i-sub×4(100Hz以下)をパラで接続して音を出しています。 エリミの特徴かもしれませんが、EQフラットですと高音がきつく、また、ハコの中だと低い周波数の音(ベースの音)が唸るような音を出しています。 そこで、イコライジングにて補正をしたいのですが、具体的にこうすれば良いよというアドバイスを御指導願いたく存じます。 素人の質問で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • ハウリングについて

    ステージでのハウリングをとるのに、イコライザーで。ハウリングポイントをカットしているのですが、 返しのイコライザーだけで調整しているのですが、客席の影響しているような気がするので、本来は客席のイコライザーも、返しのイコライザーと同じハウリングポイントをカットした方がいいのですか? それとも、返しと客席と、別々に音を出して調整するのか、一緒に出して調整するのですか? 素人でこれから勉強していきたいので、アドバイスをお願いします。 もう一つ、ステージでマイクヘッドを真下に向けて立つと、周波数の低域125がハウリングしてきますが、カットすると軽い音になってしまいます。カットするのが正しいのか?返しのスピーカーの位置調整をした方がいいのか?それとも、マイクに手をかぶせるのと一緒で、下に向けることをやめさせた方がいいのか?どうしたらいいですか? ただ、マイクの種類を替えるとならないマイクもあるのです。 よろしくお願いします。

  • ピアノソロの周波数分析

    Adobe Auditionというソフトの周波数分析機能を用いて、ピアノソロの曲(wavファイル)の周波数を見ていたのですが 20Hz~20000Hzくらいまでまんべんなく音が出ているようでした しかし、88鍵ピアノの周波数帯域は、だいたい27.5Hz~4100Hzくらいのはずだったと思います なぜこれよりも広い帯域の音が検出されるのでしょうか? ソフトがおかしいのかと思い同じ曲のmp3ファイル(190kbps)で確認してみたところ 18000Hz付近で急激な減衰が確認できたのでソフトがおかしい訳ではなさそうです この原因がわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか また、このソフトの周波数分析機能=スペクトラムアナライザと解釈してもよいのでしょうか こちらも教えて頂ければ幸いです

  • ローパスフィルタ

    デジタルフィルタでローパスフィルタを作っています。1.1Hzのノイズを取り出そうとして、サンプリング周波数100Hzで遮断周波数が1.1Hzとしたときフィルタをつくり、サンプリング周波数200Hzで遮断周波数が2.2Hzのフィルタを作ったとき、この二つのフィルタでそれぞれ1.1Hzのノイズを取り出そうとしたのですが、サンプリングが100Hzのときはほとんど取り出せたのですが、200Hzのときは、半分くらいしか取り出せませんでした。2.2Hzまで取り出せるはずなのに、わかる人いますか?

専門家に質問してみよう