• ベストアンサー

短距離走行が多い場合のメンテナンス

noname#193792の回答

noname#193792
noname#193792
回答No.8

因みに我が家の車、この春に13年目の車検を受けましたが、走行距離は33,000km程。 オイル交換(エレメント含む)はともかく、タイヤは3本目、バッテリーも3個目です。 調子悪くはないですが、毎日使うことはなく、2週間に1・2度往復5km程の買い物に使うのと、年間平均月に1・2度高速道路を使って往復30km程度走ります。 条件的には不利ですよ。

crhaguregumo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ついエンジン関係に目がいってしまいがちですが タイヤやバッテリーのことも考えなければ駄目ですね。 定期点検はきちんと受けるのでメカニックの忠告に従います。

関連するQ&A

  • 走行距離について

    プリウス30型Gツーリングセレクションに乗っています。 私はドライブが趣味で、年間20000km走りますが、これは過走行車になりますか? 私が聞いた話では、年間10000kmが一般的と聞きました。 過走行車は車の寿命が短くなるなど、後でリスク等が増えてきますか? メンテナンス(オイル交換等)は、まめにやっているつもりです。 また、皆様はどの車種をお乗りで、年間何km走りますか?(自家用車限定で回答お願いします。)

  • 走行距離について

    いくつか、走行距離についての質問があります。宜しくお願い致します。 1)自動車検査証の備考欄に、次の様に書かれてあります。 [走行距離計表示値]8.700km(平成19年4月10日) [旧走行距離計表示値]12.400km(平成16年9月9日) 僕は、平成19年4月に、このバイクを中古で買ったのですが、この時、メータの走行距離表示は、8.700kmでした。 これはつまり、メーターの巻き戻しが行われてあり、平成19年4月時の、実走行距離は21.100kmであると、解釈しても宜しいのでしょうか。 2)又、このバイクの初年度登録年月が平成10年なのですが、平成10年から平成16年の間の、走行距離計表示値が記載されていないのは、何故でしょうか。 平成10年から平成16年の間に、前オーナーか誰かがこのバイクで事故か何かをし、自動車検査証が新たしい物に切り替わったが為に、走行距離は表示されていない、等といった可能性も有りましょうか。 その他にも、考えられる可能性があれば、教えて頂きたいです。 3)こんな数字に踊らされずに、バイク屋に持っていって、エンジンの中でも見てもらって、走行距離を判断して貰えば良いだけかもしれません。この場合、どの程度の工賃が掛かるでしょうか。予想で構いませんので、もし宜しければ教えて下さい。 4)現在のメーター表示は、24.000km程度ですが、上述した様々な可能性により、実走行距離はもっと上、或いは+12.400km程度だと考えられます。 まだまだ、このバイクは乗るつもりですし、夏には、北海道ツーリング(往復1万km程度)も考えています。日々のメンテナンスは当然の事としても、一度はエンジンのオーバーホールを考えるべきでしょうか。 以上、先輩方の、参考、意見お待ちしております。宜しくお願い致します。

  • 走行距離の少ない軽自動車

    すみません、教えてください。 1999年式のワゴンR FX-T、走行距離が6000kmでワンオーナーの中古車があるのですが、走行距離数は魅力的なのですが、6年前の車ということで悩んでいます。購入した場合、オイル交換等きちんと交換したりして、メンテナンスをしていればあと、7,8年ぐらい乗れるものでしょうか?ちなみに毎日通勤で渋滞のない道を、往復40km使う予定です。現在は2003年式1500CC、ミラージュ、距離38000KMを使用してます。ワゴンRに変えて維持費削減を狙ってます。追金は10万ぐらいかかるそうです。10万円出すのだったら変えたら損でしょうか?悩んでます。みなさんのアドバイスお願いします。

  • 原付の走行距離

    もう10年以上乗っている原付の走行距離のメーターが、4000km近くをさしていて、これは何キロなのか、ふと気になりました。 今まで気にしたことなかったのですが^^; 一回りは確実にしていると思うのですが、ふた周りしていることはあるのでしょうか・・? つまり2万4000kmです。 自宅と駅の片道10分(原付で)の道のりを毎日往復していたり、たまに都内まで片道1時間の距離を走ったりしている程度です。

  • 電車の走行距離について

    電車の老朽化の判断の一つに走行距離があると思います。そこで、京浜東北線など、一定の路線を往復している電車の場合、車の走行距離計から想定すると、常にプラスマイナスされて、実の走行距離が出ないのではと思ってしまうのですが、如何なのでしょうか? それとも、走行距離は関係ないのでしょうか?(運転手席の計器類をのぞいた限りでは走行距離計はありませんでした) お教えください。

  • 走行距離の違いによる車両の状態をメンテナンスで埋めれますか?

    車に詳しく無いです。 車の整備関係などに詳しい方、宜しくお願いします。 今度、中古車を購入しようと考えているのですが、 同じ車種、同じ年式、同じ装備で走行距離だけが違う車で、 一方は平成12年式で30000km 車両本体価格90万円 一方は平成12年式で80000km 車両本体価格70万円 と言う風な場合、 80000km走っている車両を、 差額を超えない範囲で、 メンテナンスや部品交換などを行って、 30000km走っている車両の状態と、 遜色無い様に出来るでしょうか。 30000kmで90万円の車両より80000km走っていても、 差額の20万円で部品などを新品に交換した方が、 車両の状態が良くなるんじゃ無いかなと思うのです。 以上のような考えが通用するなら中古車選びの選択肢が 広がるのでどうなのかなと思っています。 この例だけによらず、他にも良い例えがあれば、 そちらを使って教えてほしいです。 宜しくお願い致します。

  • 契約後の走行距離について

     中古車を購入しました。車の購入は新車、中古含め5台目なのですが検切れ(2年付き)、遠方、自分で取りに行く、という3パターンが初めてなので教えてください。質問は契約時に確認した(見積書記載)の走行距離と、納車前に先行してFAXしてもらった車検証記載の走行距離が(実物は未確認)53Km増えているのですがこれはアリですか。先方は日産正規中古車販売ディーラーで東京、当方川崎です。丁度往復の距離ぐらいです。陸運に運んだ?時と言う事?でしょうか?この場合、やはり自走が当たり前なのでしょうか?不安に思ったのは、車庫証明は当方が用意し、書類、納金全て揃ってから2週間が経とうとしているのに納車可能日をなかなか教えてくれないので、何かあったのではと不安になってしまいました。ちなみに希少車です。宜しくお願い致します。

  • 短距離の走行でのエンジンへの影響

    短距離の走行でのエンジンへの影響 今度近くの会社で働くことになりました。近くと言っても、自転車ではちょっと遠いので、クルマにしました。 昔、お医者さんが使った中古車は避けたほうがよいと聞いたことがあります。往診は短い走行の繰返しですからね。毎日2回(往復)、5~10分だけの走行は、長い間継続的に続けた場合、エンジン、又は他の部分に悪影響はありますか? 因みにくるまはシビックHV(2006)です。

  • 軽自動車の走行距離について

    今通勤用の車で普通車か軽自動車で迷っています。 通勤距離が長く(30Km程度)、燃費などよいのがよく、軽自動車にしようと思っているのですが、走行距離が年間約2万4千Kmがあり、軽自動車だと不安があります。普通車ですと10万Km以上乗っている人もいますので、安心ですが、軽自動車だと10万Km以上ちゃんとメンテナンスしていれば乗れる物なのでしょうか?また、ターボ車だとエンジン寿命は短いのでしょうか?

  • メンテナンスのことで…

    こんにちわ(__)メンテナンスのことでお聞きしたいのですが、僕は今、CB400SF’06に乗っているんですが、これが初めてのバイクで知識はほとんどありません(>_<)用途は毎日の通学(往復32km)で今のところ総走行距離1800kmなんですが、今までしたメンテといえば、初回点検のオイル交換と洗車が一回と日常マメに拭くのと、チェーン注油2回ぐらいなんですが、この時点で他にしたほうが良い事ってありますか?また日常的にした方がいいことや雨の日から帰って来た時にした方が良い事なども教えて欲しいです(>_<)お願いしますm(__)m(__)