• 締切済み

時効特例給付不支給決定通知書

先日、母宛に「時効特例給付不支給決定通知書」が届きました。 年金を支払う年月が足りないやらで、今まで受給できてなかったのですが 母は今年75歳で、今年の3月に年金受給決定になりました。 (第三者委員会へも不服申し立てを行い受給不可)の返事があり 諦めていましたが、事実婚等が認められるようになり受給可能になり 5年遡って年金が支払われたのですが 65~70歳までの分は、時効特例給付不支給との事です。 相談ダイヤルにて確認した内容ですと、25年3月から認定されたので 25年から遡って5年分との事です。 言ってる意味は解りますが、母は今年に申請した訳ではなく、 実際は5~6年前に(約69~70歳)の時に手続に行ったのですが 窓口で年数不足で認定されなかった訳ですので 実際その時に認定されてれば、65歳からの受給で時効特例給付に該当 するのではないかな?と思います 年金事務所に不服申し立てをした方がいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

あと1月分についてはどうなっているのかは把握しておいたほうがいいでしょう。 そのうえで、経過として処理がおかしいところがあれば、不服申し立てされるとしたら有利になることも考えられます。 ここまで頑張ってこられたのですから、いずれにしても、「なぜか?」は把握しておいたほうがいいのではないでしょうか。

shineikita
質問者

補足

tamarinn20 様 回答遅くなり申し訳ありません。 あと一月分に関しましたは、「昭和45年4月~昭和47年8月」までの期間もカラ期間として 認められました・ その後不服申し立てを行い、三ヶ月かかりましたが昨日結果が届きました。 結果は【この審査請求は棄却する】との残念な結果になりました。 一部抜粋です。 「事項特例法の適用について判断すると、老齢年金の裁定の請求は、合算対象期間 を有する者にあっては、当該期間を明らかにすることができる書類を 添えなければならないとされ、合算対象期間は、老齢年金の裁定の請求時に関係資料 を添付して初めて確認できるものである。  そして、請求人からの合算対象期間を明らかにする書類が提出されたのは、 平成25年2月21日の老齢基礎年金の裁定の請求を行ったときであり、それ以前に ついては裁定の請求は行われてはいない。 以上からすると、これまでの経過等において、請求人心情を察するものではあるが 本件の平成19年11月以前の年金の支払に係る消滅時効は、裁定請求の遅れによるものと判断され、時効特例法の適用をすることができない。」 なお、日本年金機構は、平成23年6月に請求人の合算対象期間が判明した時点で 請求人に対して老齢基礎年金の裁定請求を案内すべきものを、漫然と平成25年2月 まで請求人に対して当該栽定請求の案内をしなかったことについては疑義が残ると いわざるを得ず、迅速な事務処理を行うようあえて付言する。」 回答内容です。 (請求人からの合算対象期間を明らかにする書類が提出されたのは、 平成25年2月21日の老齢基礎年金の裁定の請求を行ったときであり) この内容ですが、年金事務所から書類提出の要求があってのがこの時期であり 以前に提出要求、母が年金事務所を尋ねた時にあれば (裁定請求の遅れ)はなかったように思いますので 再度、再審査請求を行ってみたいと思います。

回答No.2

2年ほど前のご相談でしたね、 受給できるようになられたとのこと、私も及ばずながらうれしく思います。 細かい点がわかりづらいのですが、 お母様の納付+免除+夫とのカラ(53)=297で3月不足ということでしたね 今回 事実婚認められたのは2月分とのことですが あと1月分はどうなったのでしょうか?お答えください。 また、時効特例は基本的に、記録訂正にかかわって年金受給や増額の場合となっています。 例えば本人の申請遅れなどは従前どおり5年遡及となります。 事実婚について、どうみるかは意見の分かれるところかもしれません、また、認可についても基準などが移り変わってる面もあると思われます。 しかしながら、確かに当初より申し立てておられる経過はあるようですね。 また、年金事務所側のミスなどであれば時効特例適用の可能性はあります。 上記経過により、可能性あれば 不服申し立てしてみるのもよいかもしれません。

shineikita
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >細かい点がわかりづらいのですが、  お母様の納付+免除+夫とのカラ(53)=297で3月不足ということでしたね  今回 事実婚認められたのは2月分とのことですが  あと1月分はどうなったのでしょうか?お答えください。 この件ですが、年金事務所の方から連絡があり 事実婚にて、受給可能との回答しか聞いておりません 受給可能との事で、私も詳しい事は聞かなかった次第です。

回答No.1

>年金事務所に不服申し立てをした方がいいでしょうか? するしないは本人判断によります、したからといって認められるとは限りません。 >母は今年に申請した訳ではなく、 実際は5~6年前に(約69~70歳)の時に手続に行ったのですが 窓口で年数不足で認定されなかった訳ですので この時に事実婚の申し立てもおこなったのでしょうか? 今回受給資格ありと認められたのは事実婚の申し立てが認められたことによるものですね。 事実婚については、すべてが認められるのではなく、本人が申し立てをして、認定された場合だけが認められることになります。 単に年数不足では、窓口では事実婚あるなしまではわからないこと、この時どのようなはなしだったのでしょうね? 申し立てをしていない以上このときからさかのぼってという話は難しいものと思われます。 結論として、従前の経過を踏まえて、どうされるか決めてください。

shineikita
質問者

補足

tamarinn20 様 回答ありがとうございます。 >単に年数不足では、窓口では事実婚あるなしまではわからないこと、この時どのようなはなしだったのでしょうね? この件ですが、2年程前に母ではなく、私が(息子)が窓口で口頭で確認しましたが 認められないとの事でした。 以前、tamarinn20様から回答頂ました、質問URLを下記にありますので ご面倒ですがご確認ください。 1、 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6916740.html 2、 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6486077.html

関連するQ&A

  • 年金決定通知書についてです

    さ昨日、年金決定通知書が届きました。障害年金2級の認定でした。 手引きはついていましたが、よくわからず不安です。 ・厚生年金保険 支給開始年月 21年9月 年金額 799300 ・国民年金 支払開始年月 21年9月 年金額 1020000 と2つ記載されていました。 1.どちらが支給されるのでしょうか? 2.支払開始年月まで遡って受給できるのでしょうか?それとも、決定日の24年10月分からの支給になるのでしょうか? 色々なサイトを調べてみましたが、よくわかりません。もしお分かりの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高年齢雇用継続給付による年金支給停止について

    私の母が60歳(現在61歳)を過ぎ年金を受給しながら働いているのですが、高年齢雇用継続給付を平成24年5月分と6月分を受給(7月)しましたので、年金が一部支給停止の支給調整(11月)が行われました。 その後、母は、雇用年齢継続給付か年金のどちらかだけしか受給出来ないと思い、平成24年7月分以降高年齢雇用継続給付の受給申請をしませんでした。 そして、私が年金支給額の確認(平成25年9月)をしたところ一部支給停止(年約9万円)されたままになっていました。 年金事務所に高年齢雇用年齢継続給付を受給していないのに、年金が今も一部支給停止されているので、その分の差額支給をお願いしましたが支給できないと言われました。 請求する事は出来ないのでしょうか? 年金事務所は、「ハローワークに言ってください。」 ハローワークは、「過去の高年齢雇用年齢継続給付は出来ない」と言われます。 受給してないのに支給停止されるのは、理不尽だと思います。 正当な年金額を受け取る事が出来るのでしょうか?

  • 障害年金 年金時効特例法

    現在、障害年金を受給しています。 五年間、さかのぼってもらえたのですが、それ以後は時効消滅となってました。 年金機構に問い合わせたら、時効消滅の頃の支払っていた、厚生年金は、掛け捨てにはなりませんと言われました。 ある時、年金時効特例法というのを聞いて知ったのですが、障害年金の場合でも、年金時効特例法は適用されるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 子育て世帯臨時特例給付金の支給対象について

    「子育て世帯臨時特例給付金」のご案内が区から来ました。 支給対象者の条件として 1.平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)を受給している 2.平成25年中の所得が、児童手当の所得制限額に満たない とありました。 1で「特例給付を含む」と言っておきながら2で「所得制限額に満たない」と相反する条件を書いていることに疑問を抱きました。 (特例給付は所得制限額を上回った場合に受けることが出来る児童手当と考えてよろしいですよね?) 平成26年1月分の児童手当は平成25年中の所得を元に児童手当となるか、児童手当(特例給付)となるかが決まるはずなので、平成25年中の所得が児童手当の所得制限額を超えてしまうのであれば 平成26年1月に児童手当(特例給付)を受けることは無いと思うのですが、間違っていますでしょうか。

  • 特別支給の老齢厚生年金障害者特例について

    私は昭和25年生まれの59歳です。現在、職業性難聴で労災認定7級ということで労災年金をもらっていますが、来年から[60歳台前半の老齢厚生年金]の受給となると言うことで、私なりにいろいろ調べていたところ、[特別支給の老齢厚生年金の障害者特例]というものがあると言う事を知りました。 実は、私の場合、労災の難聴7級は障害程度で3級にあてはまるのではないかと思い、[国民年金の障害基礎年金]、[厚生年金の障害厚生年金]を調べたところ、年金受給資格は[初診時]に加入していた保険によって異なり、国保の障害基礎年金では3級は無いとのことでした。 私が難聴の申請をするため初めて受診したのは会社を退職してからだったので、厚生年金から国民年金に変わっていました。 そのため[障害年金]のほうは受給資格にあてはまらないと思いあきらめていたところ、この[特別支給の老齢厚生年金の障害特例]というものがあることを知りましたが、受給資格についていまひとつ解らないところがあり、質問させてもらいました。 この場合の障害特例に該当するのは障害3級以上とありますが、これは障害が認定される事に関して前述の[初診時加入保険]と関係あるのでしょうか(例えば初診時加入保険が国保のため受給資格は無いとか)。 どなたかそちらのほうに詳しい方よろしくお願いします。

  • 障害年金 支給なのか不支給なのか分かりません

    3ヶ月前に精神(統合失調症)で障害年金の申請をしました。 今日結果の通知が来たのですが、支給なのか不支給なのかよく分かりません。 紙は3枚ありました。内一枚は、「国民年金の支給しない理由のお知らせ」でした。障害基礎年金については、なになにの理由により、支給しないことと決定しました、とありました。 もう一枚は、「決定の理由」でした。不支給の理由が書かれていました。 この2枚だけみると、不支給だと思うのですが、もう一枚、紙が入っていました。他の2枚と違って厚い紙で「国民年金、厚生年金保険年金証書」というものです。 「年金の種類 障害 受給権者の氏名 受給権者の生年月日 受給権を取得した何月 令和4年8月 上記のとおり、国民年金法による年金給付、厚生年金法による保険給付を行うことに決定したことを証します。」 と書かれていました。 また、 同じ紙の下の方に「国民年金 年金決定通知書」という項目があり、 年金額の内訳 支払開始年月 令和4年9月 基本となる年金額 777800 との記載がありました。 不支給とは思いますが、最後に書いた紙の記載が支給とも思われる内容で、よく分かりませんでした。お詳しい方、教えてください。

  • 年金時効特例における記録訂正について

    年金時効特例法では記録訂正をしたときのみ5年間の時効撤廃の特例があるそうですが、記録訂正とはいつの時点のことでしょうか? ちなみに私の祖父(自営業)は69歳で死亡しましたが、死亡後8年経過して父親が記録訂正をしていたという資料が見つかりました。 (平成元年に記録照会を行なったところ、軍需工場での記録を19ヶ月発見=平成元年に記録訂正が行なわれた) しかし、この時点で、老齢年金の厚生年金分は時効消滅してしまい、一銭も受給していません。また、祖母(平成3年死亡)が遺族年金を受けていたという記憶も父親にはありません。 この場合、祖父の老齢年金の厚生年金分は時効特例に当たるのでしょうか?(昨日は社会保険事務所に10回電話しましたが、繋がりませんでした)

  • 特別支給の老齢厚生年金における障害者特例について

    僕の父の年金のことでお伺いします。 父は昭和19年7月生まれの今年60歳です。 (62歳から報酬比例部分と定額部分で満額となり ます。) 平成15年4月より障害基礎年金(1級)を 精神障害で受給中です。 次回診断書提出は平成18年7月です。 今年8月に特別支給の老齢厚生年金を障害者特例 で裁定請求しました(受給選択書も提出済み)。 9月に地元の社会保険事務所から厚生年金証書( 年金額は報酬比例部分のみです)がとどきました。 あと社会保険業務センターから振込み通知書が届く と思うのですが(電話では12月の年金振込み前らしい) (1)障害者特例というのは必ず認められるものなのでしょうか?現在受給中の障害年金より障害者特例の特別支給の老齢厚生年金のほうが金額が多いから受給選択したのであり認められないのであれば意味がない。 (2)社会保険業務センターから地元の社会保険事務所を通して電話で、公務員の共済年金の受給状況の確認がありました。父は自衛隊で2年程いたので裁定書類は届いていたのですがまだ請求はしていませんでした。 共済年金を受給していたら厚生年金の受給に関して 何か不利なことがあるのでしょうか? 以上、年金に詳しい方よろしくお願いします。

  • いくら支給されるのでしょうか

    今年に入って障害基礎年金の給付申請をしました。 障害を持ったの小学生のときですが徐々に重くなって支給できるようになったので申請した次第です。 役所で5年前からさかのぼって請求できると言われたので何度か病院に通ったり、書類をそろえたりしました。 でも、現在30歳の私には20歳のときのカルテは存在せず、 時効までの5年分をさかのぼれるかどうかは疑問でしたが。。。 なお、提出した診断書の初診年月日には平成16年5月と記入されていました。 そして今月始めに郵送されてきた「国民年金・厚生年金保険年金証書」によると 受給権を取得した年月:平成22年1月 「国民年金決定通知書」欄には 支給開始年月:22年2月 年金額:792100円 と書かれています。 届いてから50日ほどで振り込まれるということですが、 これだと6月15日に2月~5月の4か月分の198000円が振り込まれるということで判断し、 遡及分(5年分)は得られないと諦めたほうが良いのでしょうか?

  • 年金時効撤廃の適応

    平成13年に79歳で死亡した父の未統合の記録が16年に分かり、5年時効のため、平成10年12月から13年8月までの厚生年金分と平成13年9月から16年3月までの母の遺族年金だけを支給されました。今回の法案成立でそれ以前の未支給分も支給対象になるのでしょうか?父は60歳から年金を受給しており、現在母は存命中です。 社会保険庁に電話してみましたが、どこまで適応対象になるかは未定だという返事でした。時効撤廃にも線引きされるのなら、時効撤廃とはいえないのではありませんか?保険料はたしかに払ってきたことがすでに認められたわけですから。どなたか詳しい方今後の見通しについて教えていただけませんか?