• ベストアンサー

The beatles「Past Masters vol.2」収録のRevolution

こんにちは。 The beatles「Past Masters vol.2」収録のRevolutionについて質問なのですが、うちのコンポで聴くと後半のギターが物凄い音割れ(?)するんですが、仕様ですか? それともうちのスピーカーと相性が悪いのでしょうか。 聞くときはCDで聴いています。 どなたか同じ事態に陥った方がおられましたら意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6306
noname#6306
回答No.2

「Revolution」はもともとかなり音割れのサウンドです。 ただ気になるようでしたら他のアルバムの「Revolution」で確認してみてはいかがでしょう。

hisataka1112
質問者

お礼

そうだったんですか~。 ホワイトアルバム収録のRevolution1はスローバージョンで高音の部分が全然なかったんで比較できませんでした。w 回答ありがとうございました。

hisataka1112
質問者

補足

今調べたところ青盤にも同じものが収録されてるみたいなので、機会があったら比べてみます。 改めて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

ヘッドホンで聴いたらどうなんですか?

hisataka1112
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません、ヘッドホンは持ってないのでわかりません。 ギターのかなり高音のところなんです。曲でいったら最後の最後です。 他の曲ではギターの高音がないせいかもしれませんが、現象はみられないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iTunes(及びiPod)にてPAST MASTERSがアルバム毎にならない。

    The Beatlesの PAST MASTERS VOLUME ONE、 PAST MASTERS VOLUME TWOをiTunes及び、iPodに入れると、iPodで参照した時に数曲ずついくつものアルバムに別れてしまいます。 また、iTunesのブラウザにおいて PAST MASTERS VOLUME TWOのアルバムの欄に2枚合わせて表示されてしまいます。 何が原因でしょうか? わかりづらい表記ですみません。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 収録とマスタリング

    以前もこちらに質問させていただきましたが、収録した音源をDAWでマスタリングして、音量を上げていきました。音割れに気を付けなくてはいけないので、ギリギリまでコンプをかけたり、いろんな設定を試行錯誤し、いっぱいに上げました。 それでも納得がいかなかったので(小さいのです)収録時音量設定を音割れギリギリに上げて収録し直しましたが、結果は同じで、CDにした際、小さいのです。 ネットで調べてAudacityという物を使って音量を上げようとしましたが、結局今ある音源の音量を上げる=音割れとなるため断念しました。 どの程度小さいのか、ですが、例えば一般のCDを聴く時17という音量レベルで十分として、私のCDは22にしなくてはなりません。これまでもそうでしたが、皆さん音を上げて聞いて下さっていました。 収録機はtaskamDR07MKIIで、ポップガードを付け直に録るというアナログそのものの方法です。DAWは最近買った物で、それほど悪い物とは思えませんが、高価な物でなければよい音作りはできないのでしょうか? ちなみに、様々な機能がついていて、画面上ですがさながら大型ミキサーを操作する感じで見た目にはなかなかの物でした。 録った音の波形をDAWで見た時、確かに始めの音は小さかったのですが、 音量レベルを上げ録り直した時は波形は大きくなっていて、そこから音を上げてみたのですが、音割れしないレベルで抑えると結局大きくすることができません。 コンプをかけたり、いろんなこともしてみたのですが・・・ 今回はやや小さめ、というこの音源のマスターでプレスしますが、1年後に予定している新譜制作の時までになぜ小さくなってしまうのかを知った上で、改善したいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 コンサートの時は、ミキサーを使いコントロールしていますから、100人キャパ以上のホールでも問題ないのですが、収録時も始めからそうしたこと(ミキサーなどを使う)をすれば解消されるのでしょうか? 作ったCDをほとんど差し上げる、または製作費=販売価格という非営利活動なので、プロ仕様にはできず、自分達でする以外ない状態なのです。 よろしくお願いいたします。

  • CDプレーヤー

    古いポータブルCDプレーヤーを使ってますが、パッシブのスピーカーを使うとちょっとボリュームをあげるとすぐ音割れしてしまいます。最近のCDプレーヤーはそうゆうことにはならないですむでしょうか?

  • パソコンのスピーカー

    パソコンのスピーカー デスクトップパソコンに付属している外付けスピーカー(コンセント付き)について質問します。 トークやニュースなどでは音割れしないのですが、音楽(特にロックなど)聞くと必ず音割れします。 スピーカーが壊れたのかと思い、パソコンのメディアプレーヤーのボリュームやスピーカー自体のボリュームを下げると何とか聞こえます。 スピーカー自体がチープな物で音に関しては多くは求めないのですし、それなりのスピーカーに買い換えれば良いのでしょうが、パソコンでDVDやCDを視聴する機会が少ないので、今あるスピーカーで何とかしたいと思います。 今はスピーカーのボリュームを「小」「中」「大」のうち「中」にして、パソコンのメディアプレーヤーのボリュームで調整しています。 音割れを改善するには、パソコンのメディアプレーヤーのボリュームのボリュームと、スピーカー自体のボリュームをどのように調性すれば良いでしょうか? スピーカーは電気的に音をただ大きくしているので、スピーカーのボリュームを絞って、パソコンのメディアプレーヤーのボリュームを大きくした方が良さそうには感じます。

  • 店舗用スピーカーの選択基準

    店舗用スピーカーの選択基準 15坪程度の飲食店で、CDコンポで天井埋め込みスピーカーを鳴らしたいのですが、何を確認して選択すればいいのでしょうか?つまり、コンポとスピーカーとの相性がわからないのです。

  • DTMでの音割れ

    Music Maker というDTMソフトでオリジナル曲を作っているのですが、どうも音割れしてしまいます。リミッターをかけて、音の大きいところは削ったのですが、あまり効果はなかったです。 ところが、その音割れというのはノートパソコンについているスピーカーでして、イヤホンで聴いてみると割れるのはましになるのです。 さらに、CDに焼いてコンポで聴いてみると、全く割れませんでした。 これはパソコンのスピーカーが悪いのだと思ったのですが、一般のJ-POPなどを同じスピーカーで鳴らしても、割れないのです。 そこで予想したのは、打ち込みのエフェクトのかけ方や、イコライザー、コンプレッサーの加減かな、と思いました。 でもその辺はあまり詳しくないので、こうすればいい、とかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • NonStopでないマンドレが収録されているCDは?

    80年台後半に大阪で流行ったart attackのMandolayのCDを 探しています。 DISCO 80's Vol2.にも収録されてますが、NonStopメドレーの為、 イントロの大好きなところが入っていません。 過去レスで、La Flavourの1998年発売の以下リンク先のものを誤って 原曲として紹介されてましたが、art attackのとほぼ同じなのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000006ROY/sr=1-11/qid=1158496031/ref=sr_1_11/250-9163969-0129835?ie=UTF8&s=music

  • コンポの音がおかしいです。

    約2年前に購入したオンキョーのコンポの音がおかしいです。 音が小さくバリバリと音が割れてしまい電源を入れなおすと一時的によくなるのですが、気がついた時にはまた音割れがしています。 「ラジオ・MD・CD」全てが割れてしまいます。 以前は古いコンポで片方のスピーカーが同じような状態になり詳しい人に聞いたら古いコンポだとコンデンサが容量抜け、パンクすると言っていたのですが、2年しか使ってなくてあまり電源も入れてないのに容量抜けってありえますか?友達の家にある7年前のコンポは全然問題ないのに、2年しか使っていないコンポで調子悪くなるって悲しいです。

  • コンポのスピーカーから「ブーン」というハム音がします

    オークションでコンポの本体のみ落札し、手持ちの正常に聞けているスピーカーにつないだら「ブーン」と言うハム音がします。コンポ出・スピーカー入力とも4Ωです。ボリュームを最小限にしても聞こえ、CDの蓋を開ける時や閉める時に大きくなります。ヘッドフォンで聞くと正常です。ほかのコンポではちゃんと聞けているので、スピーカーコード・他の機器からの雑音も考えられないです。電源部分のコンデンサが劣化している?アンプ部の故障でしょうか。出来たら修理にトライしたいです。

  • カーコンポの配線について教えてください

    DVDコンポを買ったのですが、現在使っているカーコンポ(旧)と接続し、旧コンポ(MDとCDチェンジャー付き)の内臓アンプを使って音を出したいのです。 《DVDコンポにはスピーカーは繋ぎません》 買ったDVDコンポにはスピーカーコードのほかに LINE出力は無く、アンプへの出力用 RCA ピンが FR,FL,RR,RLの4本が出ています。 旧のコンポは、LINE 入力がありますのでそこへ繋ぐ予定です。 テストでDVDコンポの FR,FL と繋いで見ますとうまくいくのですが、問題が1つあります。 DVDからの音量はDVDのボリュウムが 0 ですと、音が出ないので、半分ぐらいあげて聞きます。 DVDコンポの RR,RL にスピーカーを繋がないでボリュウムを上げると、DVDコンポのアンプ部がパンクしないか心配です。 その為DVDコンポの フェザーコントロール で今繋いでいる FR、FL の方へ寄せて使っています。  詳しい方教えてくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer26を使用している方へ、最新Ver33へのアップグレード方法を解説します。
  • 新しいPCを購入した方や最新版をインストールしたい方には最新Ver33のアップグレード版がおすすめです。
  • 旧版のシリアルNo等は必要ですが、ソースネクスト株式会社の製品・サービスを購入すれば簡単にインストールできます。
回答を見る

専門家に質問してみよう