• 締切済み

中学から数学を学ぶ必要性

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.10

こんにちは。 楽しそうな掲示板になっていますね。 飲み会でも良く話題になるテーマでもあり、「理系のおじさん」の私も混ぜて下さい。 (私にとっては、古文や世界史が”苦手”にあたりますかねえ・・) ポイントは、「コンピュータの発達をみると質問者さんの意見にも一理ある。一方、質問者さんはラッキーだった。普通は中学生では道を”閉ざす”のは早すぎる。そして今後は・・・」 ○ まず、時代が急変し、電卓やパソコンのEXELLにより計算が事足りるようになったのは事実でしょう。その結果、暗算・筆算の能力が低下しているのは寂しいですが、私も「時代である以上、ある程度容認」せざるを得ないと思っています。 ○ 他方で、数学に限らず、「中学生(や高校の一部)で行う勉強は無駄」という意見はたくさんありますね。 「漢字なんかもっと簡略化すべき」「英語だけより他の言語もやるべきでは?」「社会科で暗記させられる事項は不必要なくらい細かすぎる」「古文なんか好きな人だけやればいい」・・・etc. これらを包括して考えると、中学生から相当に多くの科目を選択制にできるはずでしょうし、私も一部は選択制にしてもいいかも・・とも思っています。 ○ 質問者さんはラッキーだったと言えるでしょう。(少なくとも現段階では)  質問者さんは、中学生の際に感じていた判断と現在進んでおられる道に大きな差がなかったようですね。  別の言い方では、質問者さんにとっては、中学生の段階で数学や技術への道を「閉ざして」しまっても大して問題がなかったということでしょう。  一方、私及び私の周りの多くの方々ではそのような方は希で、高校生・大学生、それどころか社会に出てからもなお大きな転換を経験しています。 例をあげれば・・・ ・”私”は理系(技術)です。  その点、物理や数学は重視しましたが、「英語は論文が読めればいいだろ」「世界史なんか細かく暗記するのは無駄」と思いながら「受験なんだから仕方がない」としてしぶしぶ取り組み、海外とのつながりの少ない職場を選びましたが・・・何の因果か、現在までに20ヶ国以上の国の方々と交渉する羽目になり、彼らとの飲み会に至っては現地の歴史や文化にも話を合わせ、当方からも象形文字としての「漢字」の成り立ちや仕組みの紹介までする羽目に。 ・「転換」した人  高校の技術クラブの後輩と久しぶりに飲みました。「先輩、白状します。文系志望だったはずの私が高校時代に技術クラブに入ったのは、一番 楽そうなクラブで、ちょっと違った世界も見ておくのもいいかな・・程度の理由だったからです。でも入ったら、なかなか楽しくて・・」。結局、彼女は、国立大工学部を卒業して現在、研究機関に勤務しています。(まあ、それが成功かどうかわわかりませんが(笑)) ・ 私の周りは文系も多数です。  それでも、彼らにも容赦なく数学は降ってきます。統計としての「分散・偏差」や「損益分岐予測」などを分析しろという命令を受けて仕方なく私のところに「この数式の意味するところを教えて」などと相談に来ますが、あまり悩ませずに相談に乗ってあげられるのも、彼らが微分・積分などを一度は習っていることが(たとえわずかしか覚えていなくても)大きな利点になっています。 ○ もっとも、学習内容は時代に合わせて見直すべきでしょう。数学も視点を変えるべき。  「理科」の分野でも次々と発見や新理論が生まれています。「歴史」の記録は増えるばかり。それならば、時代に合わせて何かを省略する必要はあるでしょう。 例えば、「漢字」なら、ワープロの発達により、「読む」はともかく「書く」は軽減できるかも。  また、数学も、コンピュータの利用を前提に、「暗算・筆算」は軽減してもよいとは思いますが、数式(方程式)の「意義」は逆に重要になるかも知れません。  たぶん、質問者さんは数学が苦手でおられるでしょうが、多くの苦手の方ポイントは「方程式を解く」(変形する)ことを「しごかれた」経験のようですね。 確かに、数学としては変形も重要ですが、本来はそのもとになる「意義」の理解が重要なはず。 例えば微分・積分は、 ・ 災害で列車を緊急停止する場合、「微分」はブレーキに期待される性能を示し、「積分」は止まらない距離(乗客を危険にさらす距離)を示す。。 ・ 会社経営では、「微分」は短期借り入れの運転資金であり、「積分」は累積赤字や企業買収時の提示額に当たる。  これらの意義を的確に理解することは、コンピュータ(や部下)に計算をさせるための「命令」事項になるので、将来はなおさら重要と思われます。 その点で申しあげると、現代の中学・高校での数学は少し見直す必要があるでしょう。 ○ 申しあげにくいですが・・・  私もこの年になると新規採用者の面接や、退職の勧奨などを行う立場にあります。  うすうすお気づきでしょうが、その場合、今回のようなお考えの方は、採用時の優先度は低く、退職勧奨では高くなることが多くなります。  「○○○の勉強は無駄。そんなことより別のことをやった方が良い」は自然な意見ですが、「勉強」や「挑戦」について「時間の無駄」を論じる人は、結局「時間があっても挑戦しない」ことが多く、「あんまり好きじゃないけど、せっかくかじったからそれを手がかりにもう少し深めようかな」ということを 考えている方のほうが「使える」可能性が高い・・・。  組織としても、「従来の仕事が急激に減って、思いもかけない仕事を請け負わざるを得ない」ということも少なくない以上、過去の断片的な勉強経験を積極的に拡張・深化できる人材を求めています。ましてや「数学」は非常に応用が広く・・・。 (質問者さんも上司に向かって今回の質問のような内容を言うことはないでしょうが、やはり、多くの場合は見え隠れしてしまいます。ひょっとして上司が「誰かこれ分析しといてくれないかなあ」と(聞こえるように)つぶやいているのを(俺には関係ない)と無視していませんか?・・・) さてさて、すっかり長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 看護大学では数学と生物どちらにすべき?

    初めまして。私は現在短大の1年生で、学校に通ううちに、看護について興味を持ち、日赤看護大学への受験を決めました。この大学一筋で受かるまで受験しようと思っています。 入試科目は三教科。 私は中高とほとんど学校に行っていなく、行っても勉強なんて全く出来ませんでした。 なので、東京アカデミーの夜間部に入ろうと思い、昨日話を聞きに行きました。 私は入試科目に、英語(必修)・国語・生物をと思っていたのですが、アカデミーの方は、生物は数学に比べてはるかに難しいといわれました。 看護大学では生物に詳しい人がテストを作るので、「こんなの出るの?!」というような難しい問題を作るそうで、それに比べて数学は、そこまで詳しい人がいないので生物に比べて簡単だそうです。 私は生物を今までしたことがなくて、暗記すればいいのだから出来るだろうと思っていたけど、「生物は暗記すればいいだけじゃない」といわれました。生物にも計算問題が出るし、看護大学に入ってからの統計学の授業は数学がわかっていないとついていけないといわれました。しかし数学はずっと大嫌いだったし、過去問題を見ても生物のほうが簡単のように見えてたまりません。 教えて下さい!!そんなに生物は難しいのですか?!

  • 数学科の入試科目について

    子供の 大学受験についてです。 アスペルガー症候群なので 就職に不利な為、少しでも良くなるようにと 大学受験を希望しています。 数学に関しては、ものすごい才能があり、県などでも 1位で、IQも150前後あります。 式も書かず、頭で計算します。 しかし、国語の成績は 普通の普通です。 漢字などの暗記は いいのですが、文章理解が 苦手です。 他の教科は、中の上か 上ぐらいです。 東京大学や 京都大学なんかが いいのかなと思いますが、受験科目に 国語があれば落ちると思います。 大学入試科目を 教えていただけないでしょうか。 又、数学科で 国語の入試科目が無い、おすすめなどありましたら 教えて下さい。

  • 経済学部で使う数学のレベルについて

    経済学のカテゴリにしようかと思いましたがこちらで質問する事にします 私は商業高校に在学している高校生です 大学進学を予定していて、学部は経済学部もしくは商学部にしようと思っています。 しかし経済学では数学を使うと聞きました 学校では専門教科を勉強する反面その他の教科は必修科目以外はほぼやっていません 数学においては1とAに選択で2をするか位の圧倒的に低いレベルです 受験科目には利用しないのですが、流石にこれだと大学で付いていけないでしょうか? 実際どれくらいのレベルの数学を使うのか(よければ教科名くらいで教えて欲しいです)、それは独学で大学入学までに間に合うのか教えて欲しいです。 付いていけないのなら商学部などにしようとも考えています。 進路の決定に役立てたいのでどうか解答お願いします。

  • 大学入試 数学

    大学入試科目で、国語と数学の選択の場合、この数学は文系数学になるのでしょうか? また、中堅国公立の文系数学と理系数学は難易度が変わるのでしょうか?

  • 栄養士に数学は必要ですか?

    高校2年で管理栄養士を目指してます。 私は文系で生物を選択していて、3年生で数I,Aをとろうかとても迷っています。 入試科目には必要ないのですが、栄養は理系なので数学をとっていないと入学してから困らないか心配です。 しかし一年生で習ったとは言っても、数学がとても苦手なため全く身についていません;今後役立たないのなら避けたいのですが・・・やっぱり数学はとっておくべきでしょうか? どなたかおしえてください!!!

  • 専修大学(二部、商学部)

    こんにちは。 専修大学(二部、商学部)来年受験したいと考えています。 入試の選択科目でちょっと悩んでいます。試験科目は国語(古文、漢文除く)が必修で、あと選択科目(英語、政治・経済、日本史B、世界史B、地理B、「数学I・数学A」、「簿記・会計」)中から一つの計二科目です。商学部なので入った時の事も考えて選択科目はやっぱり「数学I・数学A」を選んだ方がいいのでしょうか?でも中一レベルです。 これからやって間に合うものなのでしょうか?仕事をしながらなので。 あと勉強法など専修大学二部の事知っている方いましたら回答の方よろしくお願いします。

  • センター併用型入試について

    センター併用型入試を受ける人はどのような人なんでしょうか。 英語、国語、社会or数学などの3教科で受けたくない人が受けるものなんでしょうか? 科目選択の紙が明日までで焦ってます(T_T)お願いします。

  • 私立の一般入試の試験科目について

    聞きたいことがあるのですが、法政大学の文学部の英文学科に行きたくて一般入試の試験科目を調べたら、文学部の英文学科のT日程に ・英  語 「英語I・II、リーディング、ライティング」 ・国  語 ・数  学 「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択 ※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない ※数学IIは「式と証明・高次方程式」「図形と方程式」を出題範囲とする と書かれていたのですが、「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択というのは、数学I・II数学Aの方を選んだとしたら国語総合を受けなくてもいいのですか?

  • 大学入試について

    大学入試って平均合格ラインを超えれば受かるものなのでしょうか?僕の行きたい大学は国語と英語が必修で選択には数学をとろうと思っているんですが、英語がとても苦手なんです。だから英語の分を数学や国語でカバーすることって可能でしょうか?そうじゃなくて平均点とかできめるんでしょうか?教えてください。