• ベストアンサー

「油に溶ける」という現象について教えてください

(1)極性の無い油に、溶質が「溶ける」というのは分子レベルで見てどういった 状態になっているのでしょう?水の場合は水分子と溶質が結合すると知りましたが、 油の場合は油分子と結合…はしないのですよね? (2)油(トリグリセリド)が加水分解して脂肪酸が一部遊離した場合、 トリグリセリド中に(遊離)脂肪酸が溶けていると言うのはおかしいでしょうか。 混ざさっているというのが適切ですか? (脂肪酸は油の構成物質のため、溶質とは言わないかもしれませんが…) 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

「溶ける、溶けない」とか「溶かす、溶かさない」という見方をするとわかりにくくなると思います。 溶媒、溶質という役割の違いがかえって理解しにくくしてしまうようです。 2つの物質を対等に見て「混ざる、混ざらない」とはどういうことかを考えてみるほうがいいと思います。 水と油は混ざりません。 二層に分離します。無理にかき混ぜてもしばらく放置すると分離してしまいます。 水は極性の強い物質、油は極性の弱い物質です。 これを「水は油を溶かすことができない」と表現すると何を説明すればいいのかわからなくなります。水の溶媒としての能力が油に対しては弱くなるというイメージになってしまいますね。極性の強さで一律に現象を説明したいと思っていたのが立ち往生してしまうということになってしまいます。 極性の強い物質Aと弱い物質Bを混ぜたとします。A,Bの分子は衝突しながら動き回っています。分子間の引力の強さに大きな違いがあれば強い組み合わせで集まり始めます。A-Aの組み合わせでの引力がA-B,B-Bに比べて大きければAだけで集まってしまうのです。BはAの集まりの中に入っていくことはできません。仕方がないのでBだけで集まってしまうということにとになります。Bだけが集まるのはB-Bの引力が強いという意味ではありません。Aの集まりから排除されてしまっているという結果からできたBだけの集合なのです。自分から出たのではありません。追い出されたのです。 A,Bがともに極性物質であればどうでしょう。A-Aの間に働く引力とA-Bの間に働く引力にあまり大きな違いががなければA,Bは互いに混ざり合うことができます。 A,Bがともに極性の弱い物質であればどうでしょう。相手を排除するような強い引力は働いていないのですから混ぜれば混ざったままになります。 あなたは「混ざっている」と「溶けている」を区別していますね。 分子スケールで混ざっていれば「溶けている」ということですから区別する必要はありません。 >水の場合は水分子と溶質が結合すると知りましたが、 油の場合は油分子と結合…はしないのですよね? 「溶ける」を「結合が生じている」と考えるのもよくないです。液体の水の中で水の分子と水の分子の間で結合が存在するとは言わないでしょう。状態変化を分子間力で説明するということはやりますが結合で説明するということはやりません。「溶ける」、「溶けない」は分子間力です。溶媒和を結合に準ずるものとして説明することはありますが今考えているような溶解現象に持ち込むと混乱します。 こう考えたので「油と油の結合は・・・?」ということになってしまったのです。 油の中にその油の加水分解で生じた脂肪酸は溶け込んでいくことができるでしょう。 油と脂肪酸には極性に違いがあります。 脂肪酸の極性構造は鎖の端にあります。 油の極性構造は鎖の内部にあります。 加水分解で生じた脂肪酸イオンがいくつか集まった球状のミセルを作ると極性が内部に閉じ込められてしまいます。極性のない球状分子と同じような存在になります。油の中に入っていくことができるでしょう。

jack_ss
質問者

お礼

そうなんです。「溶ける」「混ざる」の違いがよくわからなくて。 溶けるは無くなるようなイメージなので、なんとも実体が掴めないでいました。 でも、分子レベルで見て溶ける=混ざるで、「混ざる」として考えていいのですね! 分子間力・脂肪酸の溶解についても具体的に説明くださり助かりました。 理解が深まった気がします(脂肪酸がミセルとして存在していることはおどろきでした) 感謝致しますm(_ _)m

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

No.1です。 >(1)(2)どちらともよくわかりません。  困りましたね。 >水の場合は水分子と溶質が結合すると知りましたが、  これが分かっていれば、(1)は明白なのですけど・・・  中学校の理科や高校の化学で状態変化のところで習っているはず、きちんと指導を受けていれば、わからなきゃ。  液体とは、粒子が一定の距離を保って互いに引き寄せられていて、かつ自由に動ける状態でしたよね。粒子間の引力が弱く、かつ周囲から押されている力が弱いと液体になれず、直接気体になります。(昇華)  ということは、液体を構成する粒子は相互に自由に溶け合うはずですね。!!!!  油もベンゼンも油脂も互いに自由に溶けあいますよね。 ★では、なぜ油に水が溶けないのでしょう。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^水に油じゃないです。!! >水の場合は水分子と溶質が結合すると知りました  これが答えですよ!!!!  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 水ドオシには通常の分子間力より強力な水素結合が働いていますからね。ビー玉の中に磁石の球を入れたようなもので、磁石だけ寄り集まってしまう。  仲の良い女の子のグループに、おじさんが混じってもはじき出されて集まるしかない・・ 巨視的には、水に溶けない物質どおしが引き合っているように見えるから「疎水結合」と呼ばれますが、それは、油どおし(非極性物質の)この結合を正確に表しているとはいえません。  溶けると言うことは、誰かとくっつく力が弱いときです。  状態変化あたりを復習しましょう。ここを間違えています。    

jack_ss
質問者

お礼

わかりやすくして頂きありがとうございます。 中学の理科で状態変化やったかなぁ。ちょっと忘れてしまいました。 高校でも自主学習だったので分子の事など、本当に最近になって調べたばかりです。 自分は「溶ける」「混ざる」を別々に考えていたのですが、 溶けるという現象は分子間の引力なのだとやっと理解できました。 極性同士の方がエネルギー的に安定するのでしょうね。 無極性は混ざりたいのに入れてもらえない。 女の子グループに追い出されているおじさんを想像してクスッとしてしまいました。 ありがとうございます(´▽`)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

1) (1)極性の無い油に、溶質が「溶ける」というのは分子レベルで見てどういった 状態になっているのでしょう?  物質の状態には個体、液体、気体があります。それぞれの構成要素の振る舞いを復習しましょう。  液体のときも、分子間に何らかの引力が働いているために、気体のように勝手に飛び回れないのでした。 2) (2)油(トリグリセリド)が加水分解して脂肪酸が一部遊離した場合、 トリグリセリド中に(遊離)脂肪酸が溶けていると言うのはおかしいでしょうか。  お好きなほうを溶質に、100℃の水にスクロース(ショ糖)は500g弱溶けますが、ショ糖を溶媒と考えてもなんら差し支えない。

jack_ss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解足らなく申し訳ないのですが(1)(2)どちらともよくわかりません。。

関連するQ&A

  • 油脂の酸化

    質問です! (1)油脂は、3価アルコールと3分子の脂肪酸が脱水結合しエステル結合ができることで、できます。 (2)では、油脂の酸化ですが、油脂が加水分解されることで、遊離脂肪酸ができます。 (1)と(2)は逆の反応なのでしょうか? だとしたら、油脂ができるときの3分子の脂肪酸と、酸化するときに生じる遊離脂肪酸は同じものなのでしょうか? また、酸化した油脂を元の状態に戻すことができるってことでしょうか?

  • 油脂の加水分解

    化学の問題で 「単一の脂肪酸からなるトリグリセリドをNaOHで加水分解した溶液には何種類の生成物が存在するか。ただし未反応のトリグリセリドと水H2Oは除く」 というのがあって、答えは8つなんですがどうしてなんでしょうか? グリセリンと高級脂肪酸の2つしか思いつかないんですけど

  • 極性と疎水結合

    はじめまして。 考えてもよくわからなくなってきたので教えてください。 今、ある疎水性物質を繊維物質に吸着させる実験を行っています。 論文をいろいろ読んでいるのですが、論文中に 「疎水性物質を吸着させた繊維物質に水を加えても、疎水性物質は遊離してこないが、メタノールを加えると遊離したことから、吸着は疎水結合によるものである」と記述されていました。 この原理がよくわかりません。 水が極性溶媒で、メタノールも極性溶媒ですよね・・・? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 精油の酸価検査法について

    精油の酸価検査法をネットで調べると「精油1gの遊離酸を中和するために要する水酸化カリウムのミリグラム数を酸価という。酸化が進むとトリグリセリドが分解され遊離脂肪酸が生成される。遊離脂肪酸が多く生成されていると酸化が進んでいるという判断になる。」そもそも精油にトリグリセリドが含まれているのでしょうか?遊離酸が出来るまでの過程が知りたいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • ペプチド結合とエステル結合の加水分解

    同一分子内にペプチド結合とエステル結合が存在する場合(アスパルテームのような)、胃酸などの酸触媒などにより加水分解を行ったとき、最初に加水分解されるのはどちらの部位ですか? また、アスパルテーム分子内のエステル結合が加水分解されるとしたら、アルコールとしてメタノールが生じるはずですが、生体にメタノールは有害なのに問題ないのでしょうか。

  • 電離は反応、それとも現象?

    電離は、反応でしょうか。現象でしょうか。 イオン結合性物質の場合は水に溶けて拡散していくだけかもしれませんが、 分子性物質の場合は分子から陽イオンと陰イオンに分かれるので性質の 異なる物質に変化しているので化学変化ととらえるべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • H2O分子と環境ホルモンについて教えてください。

    H2O分子は極性分子であること、一方疎水性分子は水に溶けずに油によく溶ける物質、と環境ホルモンの有害性の関連性はありますか?テストで必要なのですがわかりません。協力よろしくお願いします。

  • 宇宙での水と油

    水と油は単純に混ざりません。しかしよく混ぜると一時的に混ざります。しかし、しばらく置いておくと分離します。だとすると無重力である宇宙ならどうなのでしょう。僕は、油と水は水分子同士が水素結合により強く結びついていることによって油が水に混ざり合わないと理解しています。だとすると無重力でもその力は劣らないので分離はするとおもいますが、無重力では軽い重いの差がないので油は水の塊を包むような形で存在すると考えてみました。実際の所はどうなのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 溶けるってどういうことでしょう?

    いろいろな質問を読んでいてふと溶けるの意味が解らなくなりました。 極性溶媒にイオン性物質(例えばNaCl)を入れれば、Na+とCl-に水の極性電荷によって分解されます。 これをよく“溶ける”などといいますが、するとイオン化した状態=溶けてる状態なのでしょうか? それとも(極性物質ならば)溶媒に取り囲まれイオン化した状態=溶けている状態というのでしょうか? そもそも溶けていると言うのは、液相(液体)に存在するもののことを言うのでしょうか? 次に二糖類くらいであれば水に溶けます。 これは溶媒と水素結合をするためだと言われていますが、すると上の極性分子の話と合致するのは、溶媒に取り囲まれている=溶けるだけで、イオン化する必要はないようです。 それともほかに原因があるのでしょうか? 最後に気体も溶媒に溶けますが、これに至ってはもう理由がわかりません。 結局溶けるってなんでしょうか?