• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付のハードディスクを認識しません。)

外付のハードディスクを認識しない!対処方法とは?

harshmistressの回答

回答No.4

盲点として、USBケーブルは交換されたりしましたか? ケーブルによって、繋がらないこともままあります。 どうも給電の割合が違ったりしているようです。 ご確認・お試しください。

kotokaze
質問者

お礼

こんにちは。 御回答ありがとうございます。 う~ん。。。ケーブルは交換していません。 買った時にHDDと一緒についてきたケーブルのみです。 ケーブルだけを新しく買って見るのも手かもしれませんね。。。 アイデア、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクを認識しなくなりました

    数日前別件でappleサポートに問い合わせ、指示に従い「PRAMのクリア」と「SMUのリセット」をしました。 その後、起動してみると外付けハードディスクを認識しなくなっていることに気づきました。それまでは問題なく認識していました。 状況は以下の通りです。 ・mac OSX10.4 ・外付けHDDの電源をいれると電源ランプがつき、動いている音がしますが、macには認識されません。 ・電源連動機能も働かなくなっています。(以前はmacを立ち上げたりシステム終了すると外付けHDDの電源も連動してON・OFFするようになっていました。) ・外付けHDDはFIREWIREでmacに繋げています。 ・電源やFIREWIREケーブルの抜き差し等試行済みです。 ・システムプロファイラのFIREWIREパスには「不明なデバイス」と表示されているのみです。 ・ディスクユーティリティに外付けHDDは認識されていません(何も表示がありません) ・別のmacに繋げても同じ状態です。認識しません。 直前の操作で外付けハードディスク自体が故障したのでしょうか。 急ぎでバックアップをとりたいのと、大切なデータが入っているので困っています。他に試してみることや、お心当たりがございましたら、教えて頂けると助かりますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付ハードディスク

    バックアップ用に装着した外付ハードディスクが、突然認識しなくなってしまいました。PCとはUSBケーブルでつないでいます。電源を入れると回転音はしているのですが認識しません。考えられる原因を教えて頂けないでしょうか?

  • ハードディスクが認識されません

    使用機種: SONY VAIO PCV-J11 OS:   WIN98 状況:1.OSの起動が不安定になり数回に一度しか起動しなくなる    2.ハードディスクから異音がする    3.チェックディスク等試みるが特に問題が発見されず    4.リカバリーCDにてOS再インストール試みるが途中でエラーで止まる    5.ハードディスクから異音がひどくなる(音:シューカチャンの繰返し)    6.ハードディスクのクラッシュを疑い、他のハードディスク接続    7.電源を入れるとBIOS起動後「ハードディスクが認識できない」 という流れでハードディスクを認識してくれません。 IDEケーブルの断線、マザーボードの不良等でしょうか? IDEケーブルの接続、電源ケーブルの接続に問題はありません。 その他何かチェック項目もしくは見落としは無いでしょうか?

  • 外付ハードディスクが認識されなくなってしまいました

    VAIOノートパソコン(osはXP)にIO-DATAのHDC-U300という300Gの外付ハードディスクを接続しておりましたが、Cドライブの空き容量が少なくなったので、それを整理(データの移動、削除)したころから認識しなくなってしまいました。 U300のUSBケーブルをPCに抜き差しすると、ディスクが回転する音とともにスピーカーからは「ポン」という音はするのですが、マイコンピュータには何も表示されません。 尚、ハードディスクが壊れたのかと思い、別のPCへ接続したら、ドライバも問題なく自動で認識し使用可能になります。 「教えて検索!」で似た現象を調べてみたのですが、それぞれが多少違う内容であったり、尚且つ、変に設定しまうと逆効果かと思い、新規で質問させていただきます。どなたか認識できる方法をご存知でしたら教えていただきたくお願い申し上げます。

  • 外付けハードディスクが認識されなくなった

    メモリー増設を考えてまして、メモリーの確認をするため シャットダウンしてケーブルなどを全部抜いた状態で メモリーの抜き差しをし、元にもどした後くらいから 認識されなくなったような気がします。 あとはデスクトップにあったいらない画像ファイルなどを 完全削除したりもしました。 大事なファイルは削除してないはずです。 USBでつなげているのですが、再起動をかけると Windowsを起動している状態で落ちてしまい 外付けハードディスクのなUSBケーブルを外して 起動させると問題なく起動できます。 その後、USBケーブルを差してマイコンピューターで 確認しようとするとフリーズしてしまい 電源ボタンを5秒以上押さないと終了できなくなってしまいます。 外付けハードディスクに問題があるのかと思い 新しく外付けハードディスクを買ったのですが 新しいハードディスクでも全く同じ症状で困っています。 Windowsは2000なのでドライバが不要で認識できる 外付けハードディスクタイプです。 メモリーは結局交換してないです。抜き差ししただけです。 ウイルススキャンはノートンで毎日行っています。 アップデートも毎日行っています。 どこに問題があるのでしょうか? 自信無しのアドバイスでも全く構いませんので どうかよろしくお願い致します。

  • ハードディスクが認識しなくなった。

    buffalのHD-HU2 250GのハードディスクはWindowsで使って、全然問題ないです。しかし、Mac miniに使おうと思って、USBコネクタに差し込んだら、Macでエラーになっています。それを無視して、Macからはずして、Winodwsで使おうと思ったら、認識できなくなったです。どうしたらいいでしょうか? どなたが助けてください。

  • ハードディスクを認識しなくなりました

     こんにちは。  自作パソコンですが、IDEプライマリーに2台ハードディスクを接続しています。  近頃ちょっとトラブル気味だったり、新しいカードを入れてみたりといろいろいじくりながらなんとか問題なく動いてました。  ところが、昨日急にハードディスクを認識しなくなり(当然立ち上がりません) 「ブ~~~~~~」と不愉快な音を立て続けるようになりました。 「あ~、ついにハードディスクが逝ってしまったか・・・」と思って昨日は途方に暮れていました。  今朝、気を取り直していろいろいじってみたら、1台目(マスター)だけ接続して、2台目(スレーブ)をはずすと立ち上がることが判明しました。現在は1台目だけで一応動いていますが、2台目を繋げるとやっぱり認識せずに立ち上がりません。  これはどういう現象なのでしょうか?ハードディスクかマザーが壊れる前兆?もう既に2台目は壊れている?解決方法はありますか?等々教えていただければ幸いです。

  • ハードディスクが認識されません

    富士通NB16Cのハードディスク(純正)が認識されず(昨日まで異常なかった)画面が真っ暗のままです(何も表示されない)。予備のハードディスクを入れても同じ症状です。CPUのファンは回っていますが液晶の小窓のハードディスクアイコンがありません。何度再起動しても同じです。 何が原因でしょうか?

  • DELLの内蔵ハードディスクが認識しません・・・・・・ お手上げです。

    DELL Dimension2400(デスクトップ)の内蔵ハードディスクを交換しようとしています。 一日中一人で格闘したにも関わらず解決できず、前日下記のような質問をさせていただきました。 それまで交換したハードディスクを認識せず困っていましたが、ケーブルを接続し直すことでやっと認識し、ハードディスクのフォーマットを済ませ、ウインドウズXPのインストールも始まりました。 もう完璧だと思っていました、が・・・・・・。気づいたときにはなぜか初期の「ウインドウズをインストールするにはEnterキーを押してください」という画面に戻っており、ハードディスクも認識しなくなっていました・・・・・・。 その後、接続しなおすこと10回・・・・・・。認識しません。。 インストール中に接続が悪くなったのでしょうか? 昨日の状態に逆戻りです・・・・・・。 何か明らかな原因がありますでしょうか? ご指摘していただければ幸せです。 よろしくお願いいたします。 ----------------------------------------- http://okwave.jp/qa4050660.html DELLの内蔵ハードディスク交換ができません・・・・・・ PC内部をばらしたこともない人間が内蔵HDDを取り替えようとして完全にお手上げ状態になっています・・・・・・ どなたか助けていただければ・・・・・・ DELL Dimension2400(デスクトップ)でBUFFALO HD-H80FB/Mに変更しようとしています。公式のオンラインマニュアルを見ながら以前のハードディクスを取り外し、ケーブルをつなぎなおしたのですが、BIOSで確認しても交換したハードディスクが認識されません。 また、困ったあげく以前のハードディスクを接続し直しても認識しなくなりました。これは電源などどこかのケーブルを破損させてしまったのでしょうか。 ハードディスク交換する際、接続しなおさなければいけないケーブルは2本ばかしだし、リカバリディスクもあるし、交換用ハードディスクもメーカ対応済みだったので大丈夫だとなめていました。。 一日中調べてみましたが、私の知識ではもうどうにもなりません。つたない文章で申し訳ありませんが、上記の文章から私の認識不足、解決方法などご指摘していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクが認識されなくなり困っています

    以前より使用している、外付けのハードディスクが 突然認識されなくなってしまいました。 BUFFALO 160GB (HD-160U2) 使用しているパソコンは以下の通りです。 ハードディスクとパソコンはUSB2で繋げています。 電源を切った状態で線の抜き差しをしてみましたが、 何も変化ありません。 POWERランプはグリーンランプが付いていますが、 ACCESSランプは赤ランプになっています。 DELL DIMENSION 8200 PENTIUM 4 CPU 2,00GHz メモリー 512 WINDOWS XP HOME Ed 思い当たる事は特に無いのですが、一度パソコンを立ち上げた状態で、 ハードディスクの電源を誤って切ってしまった事があります。 その他は、セキュリティーソフトはノートンを入れていますが、 今まで使用できていたので関係ないかと思っています。 とにかく突然アクセス&認識出来ないのです。 どなたか助けて下さい!