• 締切済み

言語力が弱くて困っています

自分の言語力が弱いことで仕事を覚えるのが苦手、人間関係がうまくいかない。とても困っています。いま現在仕事を2か月前に辞め8月に職業訓練校に入る予定です。職業訓練の学力試験の勉強をしていて、自分の語学力の低さに気付きました。”漢字が覚えられない”ということに気付き、学生時代を振り返りました。語学力にかかわる国語社会等言葉を暗記する科目が苦手なことを思い出しました。今からでも勉強しないとと思っても、社会人になってから勉強するにはハードルが高くて困っています。 自分は30歳独身で1カ月前までは一人暮らしをしていました。 実家では母がお金がないと言われ続け、仕事をして1万でも2万でも多くお金を入れろと言います。 今現在3万円親に入れています。 語学の勉強をしていくには、家庭環境の改善、モチベーションの維持、金銭面等多くの課題があります。役立つ情報など教えてください。

みんなの回答

noname#186285
noname#186285
回答No.4

逆だ! 手書きで原稿をかくような仕事につかなければいい。です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186285
noname#186285
回答No.3

漢字を覚えるのに必要なのは言語力でない、と聞いたことがあります。 漢字の形は図形として把握するのだとかなんとか。 小学生が習うような字は「単純な図形の組み合わせ」ですよね。 よほど難しい日常で使用する以外の漢字は、大体単純図形の組み合わせだと思います。 日常で使用される漢字については 覚えるコツは小学生低学年時にありだと思います。 小学1~3年向けの漢字練習帳をお買い求めになってはいかが? もちろん、こつこつとやってください。小学生LVって…と侮らずに。 木に春で椿、木に風で楓…樹木をあらわす字はきへんがつく!など コツをつかむほうがいいと思います。 今、高齢の外国の方も日本語を学ぼうとしてるひとがいますね。 何につけても遅すぎる、ハードルが高いと言うことはないですよ。 それに、究極の話をすれば手書きで原稿をかく仕事以外はやらなければいいだけのこと。 今はPCの時代です。辞書機能付です。困ることはほとんどないです。 本当はここで電子辞書ではなく紙の辞書をもつのが望ましいのですけども…。

YUICHI-XXX
質問者

お礼

覚えるコツとても参考になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182309
noname#182309
回答No.2

勉強=金が掛かる。ではないですよ。 自分の都合を金に転嫁しても始まりません。 図書館でも勉強はできます。 身体を鍛える=ジムでトレーニング=金が掛かるから無理。という発想と同じです。 鍛えたければ走ればいいだけ。金は掛かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  毎日、新聞の記事を書き写せば良い。 漢字を覚えられるし、語彙も増えるし、文章力も付くし、字もきれいになる  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喋れる言語が収入と比例する仕事ってありませんか?

    いま僕は3言語(まだまだ不安定ですが)喋れて、語学系の大学に行ってもっと勉強したいと思っているのですが、卒業後のことを考えてみると、自分がどんな仕事に就きたいかまだわかりません。 喋れる言語が収入と比例する仕事ってありませんか? 職業名と軽い解説だけで十分です後は自分でなんとか調べてみます。 ついでに今喋れる言語は 日本語 英語 タイ語 大学で勉強したいと思っているのは中国語です。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練・基金訓練・就職活動・IT・SE・システムエンジニアに関して

    職業訓練・基金訓練・就職活動・IT・SE・システムエンジニアに関して 今現在、職業訓練(基金訓練でプログラミング:期間は三ヶ月)を受けておりますが、本当に意味があるのだろうか?と疑問に思っております。 その理由に関しては、周りが30代後半以上ばかり(8~9割り、50、60代もかなり‥)でここにいて何か得るものはあるのか?と悩んでいます。 かなり失礼になるのですが、周りの方々を見ていて実年齢より老けているように見えて、IT業界事態仕事がなくバイトしている人もいるようで‥自分も将来ああなるのかと不安になっています。 私の職歴に関しましては、 大学は一年留年しまして、大学時に内定を頂いた会社に3ヶ月ほど辞めてしまいました。 その理由に関しては、芸能関係の養成所にいくために辞めました。 1年ほど通い芽が出なかったため平成21年の10月から本格的に就活(IT関係SE)を始めましたが、うまく行かずに時間だけが過ぎお金が無くなってしまいました(アルバイトも今年の2月まで働いていましたが、4月までに決めるつもりで辞めてしまいました)。 今現在25歳で11月になると26歳になるので、それまでには決めたいです。 職業訓練に通った理由は、月々10万円ほどお金が出るのと就職活動の面接でアピールするものがないと言われ、職業訓練に言ったらどうかと言われたからです。 なぜか、その時に介護の仕事などはどうか?や面接の態度など後から考えるとあまりいい感情にはならなかったのですが、言ってる事は正しいよなと思い受けてみました。 自分はどうしたいのかと言うと‥ 今現在の現状は20万ほど親にお金を借りています。 (1)いっそうのこと職業訓練をやめてしまい この3ヶ月間を短期バイトに注ぎ込んでお金を稼ぎ、自分のお金で9,10月で就括に集中する。 ただ、この場合に面接では、職業訓練の事はアピールできません。 (2)この3ヶ月間を職業訓練に当てて、20万+訓練中の生活費はなんとかなりますが‥ 9月から親からお金を借りて就活に集中する。 ただ、この場合は親からは実家に戻って来いと言われています(立地が良いので出たくないです)。 (3)この3ヶ月間を職業訓練に当てて、20万+訓練中の生活費はなんとかなりますが‥ 今から夕方のバイトを入れて何とか平衡して就職活動をする。 ただ、この場合就活がしづらくなるのと就職活動をしているという事実を隠してバイトを探すと いう条件があります。これは、4~5月にバイトを探していたのですが、半年ほどと言うと どこも雇ってくれないからです(良いことではないのは承知していますが‥長期働くと言っておいて、 就職が決まったら理由を付けて辞めようかと思っております)。 これらのどれかを選ぼうと思っております。何かアドバイス等がございましたらお願いいたします。

  • 職業訓練と雇用保険の受給

    雇用保険と職業訓練に関して、初めての経験でよくわかりませんので、教えていただけますか。 たくさん質問事項があるので、どれか1つでももちろんいいです。 質問の順番が前後しているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 私は今、派遣で働いています。 12月に契約が切れるので、転職を考えています。 今の仕事を辞めてからすぐに転職してもいいのですが(見つかればの話ですけど・・・)、職業訓練がいいよと友達から聞き、そういう手もあるのかと思い始めました。 (1)雇用保険は仕事を辞めてすぐにはもらえないんですよね? (2)職業訓練は自己負担金はありますか?   (3)職業訓練中は就職活動はできないのでしょうか? (4)職業訓練中にもし仕事が見つかった場合、訓練を途中でやめることはできますか? (5)語学スキルを生かし、自宅で空いた時間でできる翻訳の仕事も探そうと思っています(副業として)。 もし仮にそれが見つかり仕事をやったとして収入を得た場合、雇用保険の受給に何か影響がありますか? (6)職業訓練はいろいろあると聞きましたが、英語など語学関係のものもありますか? また、一般的に期間はどれぐらいなのでしょうか? また、スタートの時期もだいたい決まっているのですか? よろしくお願いいたします。

  • パソコンの職業訓練

    を来月から3ヶ月間だけですが、受講することになりました。3月に、休学していた大学を卒業し、休学中は、バイトを何個かしていましたが、復学してからは、学校が多忙で、仕事をしていませんでしたので、2年近く社会に出ていないことになります。 元々、集団で行動するっていうのが、すごく苦手で、あまりに人が多いとパニクったりしてしまうのです。そんな感じなので、どこ行っても変な目で見られたり、いじめ受けたりしてきました。 手に職を付けたいと思って、今回この職業訓練に応募したのですが、これも社会といいますか集団行動になるし、ちゃんと集団になじんでいけるのかすごく不安なんです。 根本は、勉強するのが目的ですから、それを目標に通おうと思っていますが、職業訓練というのは、どのような雰囲気なのでしょうか????

  • 職業訓練校に通ったことがある人に質問です

    職業訓練校に通ったことがある人に質問です。 今失業中で半年期間の機械、CADコースに通っているのですが、実際授業を受けてみるとなかなか難しく仕事にするのは難しそうと思っています。 訓練校に通いつつ、経験のある事務職の仕事、ハードルを下げて契約社員や派遣社員の仕事にエントリーしています。 今まで皆さんが職業訓練校に通ってみて、訓練の内容に沿った職業に皆さん就職しましたか? 通ったコースや期間と一緒に教えていただきたいです。 お時間のある方、お願いします。

  • 長期職業訓練かそれとも3ヶ月程度の訓練か

    経験のある方、お教えください!!! 現在、長期の職業訓練を受講するか、それとも3ヶ月程度の職業訓練を受講すべきが悩んでいます。 というのも、受講しようとしている訓練が(CAD)2つの機関で募集しており、それが3ヶ月のものと8ヶ月のものがありました。思いとしては、勉強して自分に自信を付けて次の就職に臨みたいというのが本音なのですが、現在29歳女性未婚のわたしにとってどちらがいいのか判断しかねています。 今回、職業訓練を受講するのが全く初めてなもので、長期の勉強をして本当に次の就職に役立つくらいの内容なのか、それとも時間の無駄で短期の勉強で一日も早く再就職をした方が良いのか悩んでいます。(自分自身、真剣に受講するということが前提で。) 職業訓練受講された方やそれについて詳しい方、ぜひとも助言願いますm(_ _)m

  • 就職活動について

    今までと違う職業に応募しています。 現在までの仕事は自分に不向きでしたのを金銭のために仕方なく続けていました。何度も身体を壊して入院も何度かしました。 今はお金よりも長く続けられる仕事を見つけたいと思います。 若くもなく、未経験からの応募ということでハードルは高いとおもいますが、どんなことに気をつけて臨めばよいでしょうか。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 人間関係 苦手です そんな自分に良い職業は?

    最近、倒産が増え 工場が減ってきました 介護の仕事してきました三年ほど ただ笑顔、人間性が大事と面接で言われました 笑顔が苦手です 良い職業あるでしょうか? 身体が弱いのですが 寒い、暑い などの職業も考えています 職業訓練でもハローワークで お金がもらえる仕事があるようですが どうなんでしょうか? 職業訓練で、8割くらいが 就職につながった と書かれていますが 仕事は経験者でないと採用されにくいですよね?

  • 職業訓練をもう一度受けられますか?

    現在、失業給付をもらいながら、語学関連の職業訓練校に通っています。  同じ学校の子と話していたら、受講するのは2回目という子がいました。前回はぜんぜん違う内容のコースを受けていたそうです。  確か、訓練修了から1年間は訓練を受けられないと聞いたのですが・・・職業訓練修了から1年ほど契約社員として働く予定なのですが、その後ならまた訓練を受けることはできるのでしょうか?  その時、今通っているような語学のコースにまた通うことはできますか? もちろん就職も視野に入れていますが、制度がどうなっているのか知りたいと思います。どなたか教えてください。

  • 就職について悩んでいます。

    現在社会学部の2年生で、そろそろ就職について真剣に考えようと思っています。 特になりたい職業や分野があったわけではないのですが、 受験勉強の時に世界史が大好きで勉強するのも楽しかったし、 中学の時から「社会」が好きだったので社会学部に入りました。 最近ふと思ったのですが、 大学まで行くといろいろな選択肢がいつの間にかなくなっていて、 みんな当たり前のように 企業に就職したりOLになるような気がします。 しかし私はなにか他の、自分にあった職業に就きたいと思っているんです。 世界史が好きで暗記も得意なんで、 できればそれを生かした仕事がいいと思うんですがなにかありますか。 教師は自分に向いていないと思うので教師以外でお願いします。 幼稚な質問、考え方だとは思いますがアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オープンして1年の個人経営のラーメン屋さんで、結婚した店主が指輪をはめたまま調理するようになりました。
  • 指輪が衛生上の問題になることや、食材との接触による衛生リスクについて懸念を示しましたが、店主は自分がルールであり、従わないなら辞めてもらうと言いました。
  • 私は店主の対応に疑問を感じ、自分が間違っているのかと悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう