• ベストアンサー

これからの国民年金

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.2

1世代前までは、学生時代には国民年金は支払わない慣習がありました。20代に各種勉強をしていたり、大学院生や修習生をしている間も同様でした。ちゃんと就職してから国民年金ではなくて厚生年金をはじめて支払うのが普通でした。 しかしながら、政治家やタレントの年金未納問題がマスコミで取り上げられてからは、学生であっても20代から支払うもの、または、払わない選択をしても一応支払い免除の届けを出しておかないといけなくなりました。 昔は奨学金を得ている人はそれを免除されるために公務員や教員になったものですが、現在は奨学金制度もすべての人が返還しなくてはいけなくなっています。 昔の世代の常識が通じない世界になっていますので、子供さんの人生とその将来の配偶者の幸せを祈るならば、国民年金は支払っておいた方が得策です。マイナンバーが整備されると、おそらくは、自動引き落としも視野に入ってくると思われますので、親の世代はどうであったかは別にして、支払っておくべきだと思います。 実社会と同じように、免除の届けの選択をしないのであれば、お子さんには月々の振込み額の半額をその都度小遣いとは別に与えて、半額は小遣いの中から出させればよいと思います。 25年後ではないでしょうが(おそらくその頃は70歳支給開始で49年か50年後でしょうが)、国民年金部分は各種年金の1階建て部分に相当しますので、満額もらえるようにするには、年金が破綻しようと破綻しまいと払っていない部分については必ず減額されますので、払っておいた方が自らのためになると思います。

関連するQ&A

  • 国民年金・・・?

    無知な者で恐れ入ります。 どうか教えてください。 私は現在、就職し会社の厚生年金に入ってます。 しかし数年前、一度サラリーマンを辞め 2年ほど専門学校に通ってました。 その後、再就職し現在に至ります。 そこで質問です。 20歳以上の国民は国民年金への加入義務があります。 これは86年からですか? また86年の段階で「全ての国民」でしょうか? それとも「学生は除く」でしょうか? 学生も社会人も関係なく 全ての国民が国民年金への加入が義務付けられたのは 何年からですか? 私の間違えもあるかと思います。 どうぞご指導下さい。

  • いつから国民年金は国民の義務になったんだ?

    日本国憲法には「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」の国民の義務が制定されていますが 国民年金を20歳になったら強制的に加入をさせられ 唯でさえ若年者(20~35歳まで)は年収は低くなっているのに 生活を切り詰めてまで、25年以上支払わせる理由が理解できない。 しかも、年金の中身は障害年金とセット。 年金保険料を支払うのは国民の義務ですとか、そんな事 書いてあったのをどっかで見た。 昔から信じていないからまともに払った期間は無い。 社会保険庁のずさんな管理、徴収した保険料は 俺たちの金と言わんばかりの横領行為。 犯罪集団にお金を払うのが国民の義務ですか? 義務教育課程、高校とそんな事は教わっていない。 いつから義務化になったのか教えてください。

  • ☆★国民年金と厚生年金★☆

    私は現在社会人1年目なのです。 会社で厚生年金は支払っているのですが、 国民年金は払っていません。 国民年金は支払う事が義務なのでしょうか?? それとも厚生年金を支払っていれば払わなくても可なのでしょうか?

  • 国民年金は払うべき?

    国民年金は払うべき? 国民年金は税金と思って素直に払っていますが、 とある本によれば、1960年生まれ前後で、損得が逆転し、 それ以降の人は、現行制度では確実に損をするらしいです。 (まぁ何となく、そんな気はしていたことですが。) その本によれば、老後の生活設計に、不確定要素の強い国民年金は 無いものとして計算しよう!と書いてあります。 当然、貯蓄や資産運用で老後設計をするわけです。 それならば、1970年代以降の生まれの人は、払わないで 貯蓄や運用したほうが良いということになります。 義務とか、社会を支えるとか、きれいごと言わなければ、 国民年金は、払わない方が良いのでしょうか?

  • 国民年金 払わなくていい?

    自分の知り合いの知り合いが(知り合いは25歳) 国民年金を支払ってないそうです なぜ払わないの?って聞いたら 親が国民年金を止めたから支払わなくていいとの事・・・ で。。詳しく聞いたところ親子の縁を切られ 知り合いは住所不定の無職で友達の家に居候しているとの事。。。 年金のホームページでは住所がある人は支払い義務があると 書かれていますが 住所が無い方は支払い義務は無いのでしょうか? 年金を親が止めた。。止める事は出来るのでしょうか? 確かに住所が無い人には請求も難しいし 年金も受け取れませんよね。。。 自分としては減額申請とかあるから 国民年金に入って将来の収入にして欲しいですが。。。 と、言うことで支払い義務の有無はあるのかと言うことと もし結婚をして住所を知り合いが持つことになったら 単純に5年分支払い義務が発生しますよね? 支払いを拒むなら一生独身って事になるのでしょうか? よろしくお願いしいます

  • 国民年金加入について

    国民年金加入について教えてください。 昭和32年生まれ、現在46歳。 民間の年金には加入しているのですが、今まで厚生年金、国民年金に全く加入したことがありません。 これからの支払い期間の25年も足らぬと思いますが、国民年金の受給はもう無理なのでしょうか? また、国民年金の加入は国民の義務であると聞いておりますが、このままでよろしいのでしょうか。教えていただけないでしょうか。

  • 国民年金について。

    40年後の6万5000円と今の6万5000円では価値が違うと思いますが、その辺は何か対策がされてるんでしょうか? 今の高齢者で国民年金を貰っている方は若い頃、幾ら払っていたんですか? 60歳で年金貰えると聞いていて払っていた人が、途中で給付が65歳からとなった場合それは詐欺罪ではないのですか? 以上国民年金についての疑問点を教えてください。

  • 国民年金は払っていきたいのですが...

    私は今31歳です。 20歳になってから大学卒業までの二年間、国民年金納付の通知がなく、また無知だったので年金を払っていませんでした。 卒業後、去年春までの八年間(22歳~30歳)は会社から厚生年金を支払っていました。 去年春に転職(会社員ではない)して国民年金に変更しました。その国民年金をいま払っていません。 払った分だけ将来もらえないのでは?、今は65歳から受給だが、自分のときはおそらく70歳からに間違いないだろう、ますます心配だ、などと勝手に考えてしまいます。 そこで教えてください。 1.年金を支払うメリットは何なんでしょうか。(義務だとは分かっています) 極端な例ですが、遺族年金が子にもらえるのなら、現在子供は2歳なので、約1700万(16年分)の定期にでも入れば、安上がります。ただし掛け捨てですが。 2.年金を満額(40年分)支払わないと、65歳から毎月6万いくらを貰えないのでしょうか。 未納分を差し引いて支給されるのですか。(今まで支払った8年分、例えば月2万など) 3.厚生年金を38年分(就職から定年までとして)支払ったのと、国民年金を同様に38年分支払ったのとでは、受給金額が違うのでしょうか。 年金の内容がわかれば、惜しむことなく払っていけますし、また払いたいのです。 無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を

    教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですよね? 厚生年金に加入していない場合、国民年金に加入して、年金を納めるのが国民の義務なんですよね? 国民年金の場合、20歳から納めることが義務づけられていて、60歳まで納め続けるのも義務づけられているですよね? それなのに、なぜ、厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですか? どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 厚生年金から国民年金への変更は難しいでしょうか。

    こんにちは。 現在派遣社員として働いており、派遣元会社の厚生年金、健康保険に加入しております。 以前は義務ではなかったのですが2009年頃から義務化されたとのことで強制的に加入 させられています。 ところで、わたしは派遣で働く傍らフリーランスとしても仕事を持っております。 正直、厚生年金は会社が半分負担してくれるといえど、国民年金と比較して高いですし 健康保険も高い気がいたします。 できれば厚生年金ではなく、国民年金と都道府県の国民健康保に加入したいと考えておりますが 可能でしょうか。 ご教授いただいてもよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。