• ベストアンサー

スペーサー 40mm

nayameru_gの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

40mmを入れるとなると、ハブリングが一体になっているワイトレがほしいですね。ハブリングが一体となっていると、取り付け時にセンターがしっかり出ますし、車体側のハブでもタイヤを支えることになりますので安心です。ちなみに、通常のスペーサーやワイトレは、単体で売られているハブリングを併用できないことが多いので注意です。 某オークションにありますので、ハブ、PCDのサイズを良く調べて、探してみてください。オートバックス等のカー用品店ではまず置いてありません。 私は、ハブリングがないワイトレ15mm、スペーサー5mmを使っていますが、両方とも特に問題なしですね。何度かナットの緩みも確認していますが、問題ありません。取り付けてから、100キロ、500キロ、1000キロ・・・・って感じで確認しておけばOKと思います。脱輪したら洒落にならないので、もっと慎重になっても良いでしょう。改造するというのはそういうことですので、適度に見てあげると。 ちなみに友人は、ワイトレとスペーサー両方を取り付けて、高速道路の法廷速度を越える高速走行、サーキットでのドリフト走行をしていましたが、問題なかったです。1回のドリフト走行でタイヤが駄目になって交換をするので、その分だけナットを締め直していることにはなりますが。

ajmd1234
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! ハブリングが一体の方が良いということがとても参考になりました。 これを元に自分の車にあったものを購入したいと思います。

関連するQ&A

  • ワイドスペーサーについて

    RB3(H25年式)オデッセイに乗っています。 この度、ローダウン化しました。 交換はスプリングのみですが、交換後は アライメントもとりました。 ホイールは純正ですが、フェンダーからの凹みが気になりリヤにワイドトレッドスペーサーの取り付けを検討しています。 本日、共栄製(25mm)の物を予約して来たのですが、改めて検索したところ相談サイト等で危険性を訴えてあるコメントを見付けました。 〆しろを考え、ボルトがある分簡易スペーサーのみを着けるよりも安全だろう、また20~25mmの隙間を埋めたいとの想いでワイトレの選択でしたが、ボルト破損等で走行中の脱輪を考えると怖いですよね… スペーサーを着ける際に既存のボルトがはみ出した場合、無理に装着する為には既存ボルトの切断が必要だと認識していますが、そこまでは考えていません。 (その場合は断念します) ホイールを交換してオフセットを合わせれば良いのでしょうが、予算的な事もありワイトレで対応したいのです。 あくまでも自己責任だとは分かっていますが、昔の考え方(某サイト等でのコメント)だけでは無く、今のご意見を聞かせて頂けませんか? 深くは考えて無かったのですが、想像以上のリスクを感じています…^^;

  • スペーサーについて

    先日、イプサム(SXM10G)のタイヤとホイールを交換しました。 フロントは問題ないのですが、リアだけがノーマルのときよりも内側に入っています。ただし、実走行には影響はないようです。 目測でフェンダー外側(ボディ端面)から30mmぐらいです。 カー用品店に厚さ10mmぐらいのスペーサーを買いに行ったのですが店員さんから「ボルトが短すぎるので付けられない」との指摘を受けました。 そこで、スタッドボルト付きのぶ厚いスペーサーを買おうと思っているのですが、車検には問題ないのでしょうか?また、このようなものを買ったほうがいいとかオススメまたは注意点などがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ワイドトレッドスペーサーとスペーサーの装着について

    ワイドトレッドスペーサーの装着と、ハブボルト交換によるスペーサーの装着で迷っています。 ヴォクシーZRR70Wに乗っています。ホイールはワークのSC3、7.5J オフセット55 18インチ タイヤ215/45/18を装着しており、キックスのワイトレ15mmを装着していました。 この度ホイールを同じワークのSC2、7.5J オフセット48 19インチ タイヤ225/35/19に変更 したため、キックスのワイトレの10mmを購入しました。(もちろんツライチにするためです。) ところが装着しようとすると車のハブボルトがホイールの逃げ部分に接触し取付けができません。 そこで二つ質問があります。 まず、どの方法がベストか知りたいのですが、車のハブボルトを少しカットして10mmワイトレを 装着するのと、ワイトレをやめてハブボルトをロングに交換した上で10mmスペーサーを使用する のとではどちらがいいでしょうか?(ワイトレ、スペーサー自体安全ではありませんが、より安全性、 強度等考慮するならば) もう一つはホイールの「逃げ」についてですが、私の確認不足は認めるのですが、新しいホイールを 購入する際、以前使用していたSC3とワイトレ15mmは問題なく装着できたためにSC2の逃げを確認 しませんでした。同じメーカー、同じ種類のホイールなので、裏側の形状も同じだろうと思い込んで しまったために装着できなかったわけですが、まったく同じホイールではないため、形状の違いは 仕方のないことでしょうか? たしかに15mmと10mmではボルトのはみ出しは5mm違うし、ホイールのオフセットも違うのですが、 ホイール裏側の形状、逃げの造りが全然違います。 SC3は逃げが深く掘り込んでいますが、SC2は本当に掘りが浅く穴の形も違います。 ながくなりましたがこの二つの質問、よろしくお願いします。

  • スペーサーって大丈夫?

    MPVに乗ってます。先日5mmスペーサーを4輪全てに装着してみました。いい感じです。ただ、スペーサー取説にはナットのかかりが10mm以下になってしまう様ではだめということになっていました。うまく測れなかったのですが、おそらくぎりぎり10mmぐらいだと思います。かかりが少なくなればなるほど締め付けの際、ボルトをなめてしまうこともあるだろうし、緩みやすくなるというのは何となくわかります。一応トルクレンチを使って純正推奨トルクで締め付けています。この時点でボルトをなめなかったのでひょっとしたら全然安心してていいのかな?なんて思ったりしてます。高速道路でも120km/h程度では気になる振動やブレ 等は感じませんでした。付けないのが一番いいのでしょうが、問題なければこのまま・・・というのが本音です。皆さんのご意見、経験談等聞かせてください。

  • 車高調

    車高を落とせば、それだけ雪道や悪路、街乗りでの走行は不利になりますよね? でも落とすとしたら何cmぐらいがベストなんでしょうか?(オデッセイRB1アブソルート)

  • 9mmQRか15mm、どちらがオススメですか

    MTB用のホイールを購入しようと思ってますが、現在はフロントには9mmのクイックレリーズがついてますが、購入するホイールを同じ9mmにするか15mmスルーアクスルにするかで迷っています。 フロントサスは5万円程度のへと、合わせて交換したいと考えてまして、15mmが主流になっていく流れが今あるのであれば、ホイールも15mmを買っておくほうがいいのかなと考えたりしています。 今買い換えるとして、長い目で見たらどちらがオススメでしょうか。 ちなみに主な使い方としては、街乗りから山でのオフロード走行、レースはしないという用途です。

  • ワイトレ(競技用)で高速走行可能?

    日産'98Y33セドリック・アルティマ(3000DOHCターボ270PS)です。 ワイトレ(国産ワイドスペーサー25mmと)を規定トルクで段絞めししっかりホイールのセンター出しした場合(適合ハブリングも検討中)、高速走行でハンドルぶれやバルトの破損がありで危険である、と紳士的なWEBサイトで書いていますが、どうでしょうか?付けて高速走行している方のみのご回答をお待ちしています?(余計なものを装着は当然危険は分かっていますし、定期的にワイトレやホイールの増し絞め点検はやります。悪路、違法速度走行無しです。) 問1 メーカーで「競技用ですので、公道使用は出来ません。勿論車検不可です。」の回答ですが、競技の方が公道走行よりハードと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。勿論競技用は前後の点検必須は理解できます。 問2 サイズですが、今貰った冬タイヤ+アルミを装着していますが、譲って貰った方のオデッセイ初代(ノーマルサス)はこれでハミタイ状態だったが、フェンダーとの干渉は、フル乗車、凸凹道、フルステで一度も干渉なかったとのこと、愛車は後フェンダーツメ18mmあります。ツメ分小さく装着するのがいいか、オデッセイを参考にツメ考慮無しでフェンダーツライチサイズがいいのか?それともその中間がいいのかアドバイス下さい。 問3 前ワイトレはフルステ干渉を考え少し小さめがいいのでしょうか?ちなみに、前フェンダーにはツメはなく内カバーがフェンダー部に6mmあります。 よろしくお願いいたします。

  • オデッセイRB1 について

    オデッセイRB1についてですが、現在走行距離11万のオデッセイに乗っております。 最近加速がものすごく悪くなり、燃費もリッター9kmに落ちました。 友達のRB1後期はものすごく加速も良く、燃費もいいです(走行距離3万程度) 両方アブソじゃないのでCVTですが、ここまで差が開くのでしょうか? 高速道路で100キロ出すのが精一杯です。軽自動車の方がスムーズで早いです。 もともと中古で修理してます。フロントのフレームにへこみがあります。 目で見てもわかるくらいで、結構痛んでます。 どこが悪いのでしょうか?部品交換で良くなりますか?

  • スペーサーは入れても大丈夫?

    90系チェイサーです。ヤフオクでホイールつきタイヤの格安の物を買って取り付けようと思ったのですが、リヤはすんなり取り付けできたのですが、フロントはタイヤを支えるアームみたいな物(名前が判りません)にホイールが当たり取り付けできません。ロングハブボルトに換えて5mmのスペーサーを入れようかと思いますが、タイヤ店等でスペーサーは堂々と売っていますが装着して危険はないのでしょうか? ちなみにホイールは16×8JJ、+50、5穴114.3です。タイヤの方は、ブリジストンPOTENZA、S-7、225/50ZR16です。

  • ワイドトレッドスペーサー使用によるデメリット

    この度、RB3オデッセイに見た目重視でダウンサスを入れました。 (施工後アライメント調整済) 更に、タイヤ(ホイール)周りの見た目改善の為リヤのみワイドトレッドスペーサー25mmの取り付け予定です。 (純正ハブボルト長が23mmの為) ワイドトレッドスペーサーのデメリットとして、ホイールが外に出るぶん純正ハブボルトに負担をかけるのは簡単な理屈で分かるつもりですが、駆動系への負担もあると聞きました。 それはどの様な事が考えられますか?また、深刻な問題に発展する可能性は高いですか? 車検非対応製品なので自己責任での使用と言うのは分かりますが、リスクの可能性だけでも理解しておきたいと思っています。