• 締切済み

不治療中、穏やかな気持ちになるにはどうすれば良い?

不妊治療専門病院にかよいはじめて1年になります。 ここ最近、友人の妊娠報告に対して心からおめでとうと言えてないような気がします。 これからも、子供が授かるまでこのような気持ちなのかと思うと、自分に嫌気がさします。 明るく前向きに、そして他者の妊娠にも心から喜べる気持ちになるには、どうすれば良いのでしょうか?

みんなの回答

  • mmhh8989
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.4

3年不妊治療した者です。 同じように経験してきました。 思いが強くなればなるほど、周りの妊娠が気になり気持ちにゆとりがなくなるかと思いますが 人は人と気持ちが穏やかにできるのであらばそれに越したことはないですが、やっぱり無理となるのであれば 無理に逆らうことはないと思います。 避けれるものなら避けてもいいと思います。不妊治療は精神的にも身体も疲れると思います。 それだけでも、充分がんばってるんですがら気持ちを殺してまでがんばる必要はないと思います。 でも、授かった時にそのフォローをしてもいいのではと思います。 私もまた、そうしてきました。きっと周りの方もわかってくれます。 今がんばっている分、素敵なお子さんが質問者様のところに必ずきてくれます。 なので、質問者様のお子様が準備ができるまでもう少しがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unigunkan
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.3

こんにちは。 不妊治療を始めてもうすぐ2年になります。 正直、妊娠を願う誰しもが少なからず同じ気持ちだと思います。 いつかこどもが出来たら、嫌気がさしていた自分を忘れて他の人の妊娠をフツーに喜ぶのかと思うと そっちに嫌気がさしたり・・・(ややこしいですね)。 神秘の世界ですが、自分達にもやれることはあります。 生活リズムを整えたり、たまには神頼みもいいでしょう。 これでダメならこれならどうだ!!と治療方法を変えてみるとか。 頭でっかちになってしまいそうな程、色んな経験談やパターンがあって勉強が追いつきません。 苦労した分だけ喜びは大きいと信じて。

mametamameko
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですよね! 苦労したぶん喜びは大きいですよね! なるべくシンプルに考えてみます(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MTRKRA
  • ベストアンサー率23% (18/78)
回答No.2

たぶん、そう悩んでいる人は沢山いらっしゃると思います。 私もその一人。 割と穏やかに暮らしてはいますが、妊娠の報告を聞くと、うらやましくて仕方ありません。 こんなふうに思っています。 授かるときすら、将来産まれてくる子供の生き様。見守っていよう。 待ち遠しいですね、お互い。

mametamameko
質問者

お礼

ありがとうございます! 私一人ではということに、大変勇気づけられました(о´∀`о) 主人にも、授かることが出来たら 喜びは百万倍だよ!と励まされました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182305
noname#182305
回答No.1

質問者様の年齢が記載されていないため、 実際とは異なった回答になるかもしれません。 健康生活ガイド「ジネコ」を運営する株式会社バズラボの調査では、 不妊治療、妊娠までの平均治療費は 140.6 万円、 平均治療期間は 25 ヶ月だそうです。 上記の統計からすると、質問者様はまだ焦ったり、嫉妬するような段階ではないと思うのです。 まだ、1年では結果はでないと考えられてはいかがでしょう。 また、独身・既婚・子供の有無に関係なく、幅広い交友関係を持つことを目指してはいかがでしょうか。 それぞれ、彼女たちと話してみてください。 立場が異なれば、別な悩みが出てくるとわかるはずです。 世間が広がれば、心のバランスを取ることができるのではないかと思います。

参考URL:
http://www.buzzlabo.co.jp/12053101.pdf
mametamameko
質問者

お礼

心暖まるコメントをして頂きありがとうございます! そうですよね! まだまだ、はじめたばかり。 あせる時期ではないですよね! ゆったりした気持ちを持ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不妊治療への後悔

    不妊治療での後悔です。前向きに考えたいです。 30歳から不妊治療をしていました。昔から妊娠しずらいかもと感じており、近くの婦人科(有名な先生らしい)に通っていました。 ですが2年ほどできず、友人が体外受精をして妊娠したのを聞いてすぐ不妊治療専門の病院で体外・顕微授精をして1回で授かりました。 ですが産まれてから、そのような高度不妊治療で授かった子供の次の世代への影響などは大丈夫なのかなど心配になってしまい、産後うつのようになってしまいました。 子供が2歳になり、少しうつも落ち着いてきたので2人目を考えているのですが、やはり凍結卵を戻す気持ちにはなれず、人工授精を不妊治療専門の病院でしていますが、その時に内膜が薄いので内膜を厚くする薬を飲んでいます。すると、いつも2日で終わる生理が7日も続くようになり、私の妊娠できなかった原因はこれではないのかと思いました。 前に通っていた婦人科へ行き、内膜を測っていたのか聞くと調べてないという事でした。。。最初から間違えていたのだと気づきました。 もっと早くに不妊治療専門の病院へ行っていれば、もっと早く病院を変えていれば、最初に生理が短いと伝えていたのに、それをもっと先生が聞いてくれていれば、後悔ばかりです。 そうしたらもっと早く1人目が生まれてたかもしれない、高度不妊治療をしなくてすんだかもしれない。今頃2人目がいたかもしれない。こんなに不安な気持ちで子育てをしなくてすんだのかもしれない。 もちろん、高度不妊治療でしか授かれない方もいるのも分かってます。もし私がそうだったら納得できていました。授かれて幸せだと思っていたと思います。 ですが、原因不明の不妊で高度不妊治療をせずとも妊娠できたかもしれないと分かってしまうと後悔ばかりです。涙が止まりません。 今子供は遅めのお昼寝をしています。起きるまでには笑顔でいたいです。 どうか前向きになれる考えを教えて下さい。 私は本当にバカです。消えたいです。

  • 妊娠報告を不妊治療中の友人に言う事

    現在二児の母、三人目を妊娠中です。 今回友人に報告するのを、どうしたものかと悩んでいます。友人とは3ヶ月に一度遊ぶくらいの仲なのですが、すごく大切な友人の一人です。 その友人は三年前から不妊治療中で、どうしても子供については敏感です。前も、高校の主婦メンバー四人で遊ぼうという話しになった時、『ごめん、子供が沢山集まる場所(みんな子供が2、3人います)に行くのは正直しんどい』と言われてしまいました。それまでは、そんな事も言わなかったので、長い不妊治療に辛くなっている様子が伺えました。 実際、『いつも、子供達と接した帰りは惨めになる。行かなきゃ良かったと思う』と言われ、もともと彼女は子供が好きで、それまでうちの子供達の事も可愛がっていてくれたのも、帰ってから涙していたのかと思うと、自分の情けなさと無神経さに反省と後悔をしました。 そして、今回私が再び妊娠をした事を聞けば、『なぜ私は…』という気持ちは拭えないのではないかと、報告にためらっています。 妊娠報告を、なんと言って彼女に伝えれば良いのか、または産まれてから報告にした方が良いのか、それも、どちらにすると決めてもなんと言えば良いのか…。 彼女をなるべく追い込まない様な言い回しはないでしょうか?言わない事も考えたのですが、いずれ分かる事だし、気を遣われた、もしくは内緒にされた、なんて思わせても私も嫌ですが、どう思われますか。 不妊治療をした事がないので、辛い事は察する事ができても、彼女の本当の痛みや悲しさを分かってあげる事ができません。だからこそ非常に困っています。 彼女とは、最近メールのやりとりも少なくなってきたのですが、わざわざ私からでなく、彼女からメールが来た時に報告すれば良いのでしょうか?

  • 二人目の不妊治療の場合どうしてますか?

    こんばんわ。二人目の不妊治療を開始しようとしているものです。 一人目の時も、不妊治療をしてAIHで妊娠出産しました。 私は、重度の排卵障害のため不妊専門病院でないと治療できないと先日産婦人科でいわれました。一人目が1歳7ヶ月でまだ連れて歩く必要があるので病院に連れて行くことになるのですが・・・。不妊専門病院に子供を連れて行くのをちょっとためらってしまいます。私も一人目を産むまで4年半の治療期間中二人目の不妊で子連れで病院に通院している人をみて少し辛い気持ちの時もありました。(妊娠できなかったり、流産や死産をした経験があったあとなどで) できれば他の人をそういう気持ちにさせたくないなあと思い産科と不妊治療がある病院に行きましたが対応できないとのことでした。私と同じように二人目の不妊治療で不妊専門病院に通院している方はお子さんをどうしているのでしょうか?ちなみに実家は事情があって1週間に1度くらいでないと預けられません。お子さんを連れて行っている方はどんな感じで待ち時間を過ごしているのか(うちの子は特にヤンチャなので)教えてください。

  • 不妊治療をやめて自然妊娠出来た方に質問です。

    結婚して3年。なかな子供が授からず、不妊治療の病院に通い続けて3年にわたり、ありとあらゆることを試しましたが結果を得ることができませんでした。私たち夫婦は双方に問題があり、自然妊娠は難しいと言われました。貯金を切り崩して体外受精に踏み切りましたが、着床せず上手くいくと信じていたと心も折れて唖然としてしまいました。それ以来どうでもいいやという気になり不妊治療もやめています。 不妊治療をやめて自然妊娠された方で妊娠のためにしていたことありますか?教えてください

  • 不妊治療中の友人との付き合い方について

    非常にデリケートな問題であるため、注意を払って質問をするつもりではありますが、不妊治療中の方が気分を悪くされることがありましたら、申し訳ありません。 私は既に一児の母なのですが、大学時代の仲間4人のうち、既に出産をした人は私を含め、二人。そして、3ヶ月ほど前に、もう一人が妊娠しました。その連絡を受け、メールのやり取りなどをしていたのですが、まだ出産をしていない友人からパッタリと連絡がこなくなりました。久々に皆で集まろうという話だったのですが、どうも彼女は不妊治療をしていたらしく、そういう気分にはなれないようです。確かに他の3人には子供がいる(妊娠中も含め)ので、子供が欲しくて不妊治療をしている彼女からしてみたら、たまらない気持ちになる事は容易に想像できますし、彼女が連絡をしてくるまで時間をおいた方がいいのだろうと思います。でも、これって彼女が無事、妊娠するまでずっと会えないということになるのでしょうか?不妊治療をしている彼女からしてみれば、子供がいる友達、または妊娠した友達というのは友達ではなくなってしまうのでしょうか?不妊治療をしていると具体的な話はこれまで聞いたことがありませんが、結婚して5~6年くらいになるので、もしかして...という察しがつかなくもないため、私たちはメールのやり取りや会話の中で、子供や出産の話などについては極力控えるなど、これまでも色々と配慮してきたつもりではいます。今回、妊娠した友人も不妊治療をして妊娠したのですが、彼女に配慮してか、控えめな報告をしてきていました。でも、おめでたいことには変わりありませんし、私やもう一人の友人が祝ってもらったように、出産祝いもしてあげたいです。これまでは4人で集まっていましたが、そのような席に彼女を誘うことはタブーのように思えます。かといって、これを境に疎遠になってしまうのでは、声をかけないと寂しいのでは...という気もします。また、今、妊娠をしている友人が彼女に出産を祝ってもらえなかった場合、現在、不妊治療中の彼女が妊娠して出産できた時にお祝いしてあげたいと思うかな...と思ってしまったり...。 これまでの良い関係を保っていくには、どうするのが一番いいのかと考えてしまいます。 同じようなケースにあったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 不妊治療・・・病院について教えて下さい

    先日もご相談させて頂いた20代後半の女性です。 子作りを始めて4周期目です。 前回一般の産婦人科でタイミング法を初めてしましたが妊娠に至らず・・・。 もう不妊治療専門の病院へ行こうって一度は決心しましたが、いざ予約を入れようとおもうとなんだか敷居が高くてできません。まだ2年たっていないから不妊ではないしなと思ったり一般の産婦人科の不妊外来でいいかな・・・て思ったり。 そこで教えてほしいのですが不妊治療専門の病院と産婦人科の不妊外来とではどうちがうのでしょうか?早く授かるためなら不妊治療専門の病院へ行くほうがいいのかとも思いますが、友人に相談したところそれはまだ早すぎるんじゃないかと言われました。 経験のある方教えて下さい!!

  • 不妊治療をされている方へ

    不適切な発言がありましたらお許しください。 友人Aが不妊治療をしています。 その友人Aへ妊娠の報告をしたいのですが、どう伝えようか迷っています。 以前、友人Bが妊娠して5ヶ月頃にみんなで食事をしていた際、友人Bが何気なく言った一言(少なくとも私には)「実感が全然ない」(1回だけ試してみようか、の1回でできたようです)という言葉に友人Aは「だったら私にちょうだいよ」と心の中で思っていたようです。 私は結婚して4ヶ月で子どもが出来ました。(もちろん作るつもりで出来たのですが) 友人Aはこの集まりのメンバーに不妊治療をしているというのは言っていましたが、 どれぐらいの頻度?でしているかは私にしか話していませんでした。 というのも、その頃はまだ私が未婚であった事・結婚してからも子どもがいなかったから話してくれていたのだと思います。 きっと、普通に報告しても友人Aは祝福してくれると思うのですが、 なんと伝えたら良いか悩んでいます。 すみませんが、助言をお願いできますでしょうか?

  • 不妊治療によるウツ状態

    現在結婚8年目、不妊治療を始めて2年とちょっと、30歳の主婦です。 不妊治療=妊娠できるとは思ってはいないのですが、 自分より後に結婚した人が妊娠したり、第二子が誕生したり・・・という報告を受けるといたたまれなくなります。 特に1月は年賀状でそういった報告がたくさんくるので、本当にツライです。 年齢や結婚してから8年目で子供がいないとは思わないらしく、 どうして子供を作らないのか?と聞かれるのが苦痛です。 面識のない人や芸能人の報告までが羨ましく妬ましく、自分がどんどんイヤな人間になっていってしまっています。 以前にも治療開始時に軽いウツ病になりメンタルクリニックに通った事があるのですが 義両親(同居中)があまり良く思わなくて、子供ができないからウツになるのは変だとか、 そういう状態になるのは甘えてるとか・・・私には言わないのですが夫には言うので、 また今回も行く事に対して責められる夫も可哀想だし、 決して医師が良くないのではないのですが、やはり病院に行くという事は最後の手段にしたい気持ちです。 自分自身でも、毎日子供ができない事ばかり考え、いる人に嫉妬したり そんな状態ではできるものもできなくなるかもしれないし どうにかして前向きに考えていきたいのです。 同じ思いをされている方、同じ思いをした結果子供を授かった方、 また少しでも心が軽く感じられるようになった方がいらっしゃいましたら 良い考え・励まし等、よろしくお願いします。 乱文ですみません。。。

  • 不妊治療を始めたいのですが・・・

    結婚3年目の主婦です。 なかなか授からないため、不妊治療を始めたいのですが、夫の勃起不全で悩んでいます。 3~4回に1回くらいは成功するので、EDというわけではないのですが、排卵日を狙って、というのは難しい状況です。 他にも不妊の原因があるかもしれないし、このままでは授かりそうもないので、病院に行きたいのですが、夫がED気味でも不妊治療は開始できるのでしょうか? 夫も子供を望んでおり、不妊治療には賛成ですが、自分のED治療については(うまくいく時もあるので)考えてないようです。 また、近くに不妊専門病院がないため、まずは不妊相談もしている近くの婦人科で検査を受けようと考えていますが、婦人科で夫の精液検査等もしてもらえるのでしょか?また、EDのことを話せば治療について相談にのってもらえるのでしょうか? ご主人がEDでも、不妊治療をはじめられた方や、妊娠された方いましたら、ぜひ経験談やアドバイスをお願いしたいです。 子供がほしいと気持ちばかり焦り、一体何をどう頑張ればよいのかわからず、日々つらいです。

  • なぜ不妊治療?

    結婚して2年が経ちました。子供はいません。 確実に不妊症だと思います。初潮が小学校3年生の時にあり、それからずっと生理不順です。基礎体温測っても、高温期がないので無排卵です。以前そう診察されました。 不妊治療は考えているのですが、なかなか踏ん切りがつきません。なぜかというと、高額な医療費のことを考えたり、仕事と家事の両立がいっぱいいっぱいで、余裕がありません。 何より子供がそれほど欲しいと思ってないのかもしれません。 以前不妊治療で有名な病院にメール相談をしたところ『自然に欲しいと思った時にした方がいいですよ。気持ちがバラバラな時にするとかえってよくない結果になる』との回答でした。 私に『自然に欲しい』と思えるときがくるのか、今考えてもいつまでも同じなような気がしてなりません。 もし妊娠するとしたら、自然妊娠を希望していますが、今までの経緯を考えてもそれはないでしょう。 旦那が子供大好きなので、私の妊娠を心待ちにしてるようですが、不妊治療しろとは言われてません。 少し酷な質問ですが、皆さんはどうして高額な費用を払ってでも不確実な不妊治療をするのか、なぜ子供が欲しいと思うのか、率直な意見が聞きたいと思いました。 回答お待ちしていますm(__)m

最近の訴え風潮について
このQ&Aのポイント
  • 最近の訴え風潮について考えてみました。一般人がすぐに訴えるという風潮や、誹謗中傷に対する訴えの問題などが浮かびました。
  • 一般人が有名人に対して誹謗中傷をすることが増えていますが、その背景や理由について考えてみました。
  • 訴えることを気軽にすることの問題点や、一般人同士のルールの重要性について考えました。
回答を見る