セリエA インテル レコバ 超絶フリーキック

このQ&Aのポイント
  • セリエAの試合でインテルのレコバ選手がゴールまで距離のある左サイドライン付近から決めた超絶フリーキックについて教えてください。
  • その試合では、レコバ選手がフリーキックを同じ場所から2回決め、チームを引き分けか勝利に導きました。
  • 相手はASローマで、その年はインテルが久々にスクデットに近づいた年だったと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

セリエA インテル レコバ 超絶フリーキック

タイトルがわかりにくくてすみません。 1992年以降の話ですが、セリエAでインテルのレコバ選手がゴールまで距離のある左サイドライン付近から決めた超絶フリーキックについてご存知の方、教えて下さい。 私もその試合をTVで観てて、あまりに感動して涙した記憶があります。 一部記憶間違いもあるかもしれませんが、 ・インテルが大事な試合で負けていて、レコバ選手がゴールまで距離のある左サイド付近から超絶フリーキックを決めて、チームを引き分けか勝利に導いた試合 ・もしかするとその試合でレコバ選手はフリーキックを同じような場所から2回決めたかも ・相手はASローマだったかも ・その年はインテルが久々にスクデットに近づいた年で、ユーべとの不可解な判定(後のカルチョ・スキャンダルで繰り上げ優勝になった(?)年だったかも) また、現在その動画を見れるサイト等あれば教えて下さい。 ネットカフェのPCで観れるレジェンドのスーパープレイ集や、YouTube等探してみましたが、見つかりませんでした。 覚えていらっしゃる方がいらしたら、少しでも構いませんので情報をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180903
noname#180903
回答No.1

http://funfunfantasy.blog98.fc2.com/blog-category-70.html このサイトでレコバ選手の動画が見れますが、 質問者様が望むものかどうか・・・。

peach747
質問者

お礼

DavidGatesさん、こんばんは。 お礼が大変遅くなりましたが、レコバの動画観終わりました。 残念ながら私の探していた動画(恐らく、「1997年にインテルへ。8月31日、ホームのブレシア戦でデビューを飾ると試合終了間際10分間で2得点を挙げる大活躍。)は見つかりませんでしたが、その他の動画も久しぶりに観てレコバの凄さを再認識しました。 また、後日、誰かがネットにアップして下さることを祈りながら、再検索してみます。 本当にありがとうございました。

peach747
質問者

補足

DavidGatesさん、ありがとうございます! もしかすると私の探しているプレーは、 「1997年にインテルへ。8月31日、ホームのブレシア戦でデビューを飾ると試合終了間際10分間で2得点を挙げる大活躍。」 かもしれません。 今、ご紹介頂いた動画からそのプレーを探していますが、 まだ見つけられていません。 全動画観てなんとか探してみます。 それにしても。。。あの才能が惜しい。。。 ジョージ・ウェアやシェフチェンコ、ルベン(ウーベン)・ソサ、ツェフ、サビチェビッチ、スフォルツァ達も産まれた国が国なら。。。

関連するQ&A

  • 2月8日 フィオレンティーナ対インテル

    この試合でゴールを決めたレコバのフリーキックの動画ってあるんでしょうか? 見逃してしまったので・・・

  • フリーキックのルールを教えてください。

    1 フリーキックの際、ディフェンス側はボールを置いた地点から一定距離(10フィートでしたっけ?)以上、離れて待っていなくてはならない、というルールがあったと思います。 オフェンス側がボールをキックする前にディフェンス側選手が動きだし、定められた距離よりボールに近づいてしまった場合、どのような罰則がありますか? 2 フリーキックの場合、誰が蹴る選手なのかは明確に相手に分かるようにしなくてはならない、というルールがあったと思います。しかし実際の試合においては二人以上の選手がボールに突っ込んで行って、誰が本当のキッカーかわからないようにしているシーンが多くみられます。 (たしか、これをあまりにもトリッキーにやりすぎて、Jリーグのどこかのチームがリーグからおしかりを受けた、との新聞記事を見たことがあります) 「フリーキックの場合、誰が蹴る選手なのかは明確に相手に分かるようにしなくてはならない」 というルールがある、という私の記憶が間違っているのでしょうか? それともこのルールはあるものの、あまり厳密なルールではなく、多少破ってもいいルールなのでしょうか? 3 直接FKが認められる場合、間接FKにするのは任意ですか? それとも直接FKが認められる場合、必ず直接FKでプレイしなくてはならないのでしょうか? 以上、サッカーに詳しい方、お願いします。

  • スーパーフリーキックの蹴り方?

    タイトルはあまり気にしないでほしいんですけど 今サッカーをやっている中2にのものです。 自分は司令塔としてフリーキックやコーナーキックもやってたりするんですけど、自分のチームはものすごく強いわけではありません。 そこで試合中の直接フリーキックはチャンスなんですが、 ゴールを決めることができません。 そこでとてもすごいフリーキックが蹴りたいのですが 自分ではドログバのドライブシュートや、Cロナウドの無回転フリーキック(名前があるらしいです。 そのようなキックがしたいのですが、いい練習方法や、蹴り方 フォームなど教えてもらいたいです!

  • フリーキックの位置

    先日、雨でぬかるんだグラウンドでの試合の主審をしました。その際、ちょうど水たまりがある場所でフリーキックとなるファールがあり、笛を吹きました。オフェンス側の選手が、水たまりを避けてボール置き、フリーキックをしようとするので、水たまりの中に置き直すようにいうと、選手は不服そうにぶつぶつ言ってました。この処置はまちがっていたのでしょうか。もし、PKスポットがちょうど水たまりでも、ボールを他の場所にずらして置いたりすることはあり得ないと思いこのように判断しました。

  • ゴールキックのルール

    ・少年サッカーの指導をしています。4級審判の資格をもっていますが、試合の中でのジャッジに疑問があったので質問します。 ゴールキックをGKに蹴らせようとしました。ゴールが空いてしまうので、DFを一人ゴールの前(ゴールエリア内)に立つように指示したところ、主審はその選手をゴールエリア外に出るよう注意しました。 ゴールキック時に味方選手に対するこのような制限ってありましたでしょうか?相手選手はペナリティエリアに入れないとは思うのですが・・・。 どなたか教えて下さい。 ちなみにその試合は女子審判の講習も兼ねていました。でも、主審は3級の方だったので私が無知なのかと思ってましたが・・・・。 ご回答宜しくお願いします。

  • フリーキック

    高校一年生です。 フリーキックの時にボールに回転をかけてカーブをさせて、さらにゴール前で落ちるようなボールを蹴るには足のどの位置でボールをミートさせればよいでしょうか? 足の振り方はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 間接フリーキックとオフサイド

    ゴールエリア内で間接フリーキックになる反則を犯した場合、その地点にもっとも近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上から間接フリーキックとなりますが、守備側がオフサイドラインを上げた場合(極端な話、ハーフウエーラインまで)キッカーから攻撃側の選手がパスを受けた時点でオフサイドにならないのでしょうか? ゴールライン上(ゴールの枠内?)に壁を作って守っているのは見たことがあるんですが・・・ 競技規則の何条に記載してるので、オフサイドではありませんとか、もしオフサイドになる場合は、ラインを上げるより、壁を作った方がどういうメリットがあるのか教えてください、よろしくお願いします。

  • ゴールキックはオフサイド?

    サッカーのルールについて教えてください。 ゴールキック(ボールを置いて蹴る)の場合、オフサイドは適用されるのでしょうか? 少年サッカーを見ていると、ゴールキックの時にハーフラインを越えてオフサイドポジションにいる子が、審判からオフサイドをとられていたので。。。たしかゴールキックはオフサイドにならないと記憶していたんですが。 また、シュートをしたボールがゴールポストに跳ね返った瞬間にキーパーの障害になっていないオフサイドポジションの選手(最初にシュートを打ったのとは別の選手)が再度シュートを打ってゴールを決めてもそれはオフサイドですよね? シュートがそのまま入ればゴールだと思いますが。 よろしくお願いします。

  • Wカップの試合でフリーキックでの2ゴールは史上初めて(らしい)とfif

    Wカップの試合でフリーキックでの2ゴールは史上初めて(らしい)とfifa.com のコメント欄にありましたが本当でしょうか?

  • サッカーで間接フリーキックをとられた場合

    ゴールエリア内で守備側が間接フリーキックをとられた場合、攻撃側はゴールエリアのライン上にボールをおいてリスタートする。 ゴールエリア外ペナルティエリア内であれば反則のあった地点からリスタート。その場合、守備側の選手はいずれも9.15メートル離れなくてはならないが(9.15メートル以内でも)ゴールライン上に並ぶことは許される。 これ合ってますか? どなたかこのあたりの決まりを教えてください。

専門家に質問してみよう