• 締切済み

表面含浸工法をなぜ採用しない。

コンクリート構造物の劣化抑制対策には表面被覆工法と表面含浸工法があります。表面被覆工法は施工後、表面の目視点検ができません。なら、表面含浸工法を採用すればいいと思うのですが、なぜ表面被覆工法が採用されることが多いのでしょうか。マンションの表面には塗料やタイルが張られています。表面被覆工法が採用されています。デザインの面からでしょうか。費用の面からでしょうか。これからの構造物の劣化予防対策としては表面含浸工法の方がよいと考えるのですが、その普及が進んでいないのはなぜでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.2

>含浸工法なら可能と思います。 あのね、含浸といっても表面から数ミリしか液は中に入らないの それと、工場で作られるコンクリート部品だったら含浸の為の気密施設が作れるけど、現場ではそんな施設は作れないから(金さえ出せば作れるけど、施工の総予算が倍になるので、誰もやらない) で、構造物の劣化は、外からじゃなくて中からなので、表面をどーのこーのしたって変わりません、無意味なの

kkanrei
質問者

補足

>構造部物の劣化は、外からじゃなくて中からなので たしかにアル骨や初期塩分が原因の劣化は中からですが、中性化、飛来塩分、凍害などは外からの劣化因子の侵入が原因ではないでしょうか。含浸工法で表面を緻密化すれば、劣化因子の侵入を防ぎ、劣化速度が遅くなるように思うのですが。ケイ酸塩系含浸材であれば水和生成物である水酸化カルシウムがより安定なカルシウムシリケート水和物に変化することで、劣化を防ぐとあるサイトでは記述されていました。実際には、宣伝ほど効果が無いという事でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

表面含浸工法してもその奥は見えないから

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。でも表面だけでも見えるのでは。目視検査は被覆工法は不可能でも、含浸工法なら可能と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木造軸組在来工法に適した外壁仕上について(メンテナンスが少なくてすむ)

    木造軸組在来工法で新築中です。大工さんに直接お願いして建てています。基礎高160cm(土地が低いため)・瓦屋根(切り妻屋根 5寸勾配)・2階建ての2階部分は和組み(新壁構造)・55坪程度です。 外壁をメンテナンスがいらない仕上げにしたく、タイル(引っ掛け工法)でお願いしていました。しかし、大工さんにタイルを引っ掛ける工法だと、タイル内部に浸水して、カビや湿気がおこり腐りの原因になり、更に2階は新壁・和組みなので、施工が難しいと言われました(大工さんがタイルの施工業者と話した結果から)。大工さん曰く、モルタル仕上げが一番よいと言うのですが、再塗装のメンテナンスがいらないのでしょうか。また、タイルで漏水しない方法はないほでしょうか。他にできるだけメンテナンスのいらない仕上等ありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • コンクリート表面被覆用の樹脂系塗料について

    現在、新設のコンクリート橋上部工の詳細設計を行っており、塩害対策(耐路面凍結防止剤)として桁端部に表面被覆を行うように設計図書に記載しようとしています。 そこで、コンクリート表面被覆に用いる樹脂系塗料として、以下のものがあります(参考:「塩害に対するブレキャストPCげた/H14.10PC建協」)。 ・エポキシ樹脂 ・シリコン樹脂 ・アクリルゴム系樹脂 ・クロロプレンゴム系樹脂 一般的にはエポキシ樹脂塗料が用いられていると思いますが、他の3種類について比較して選定する場合、何を基準に選定すればよいのでしょうか。 また、上記塗料を扱っているメーカー名が分かれば、教えて下さい。

  • マンションの補修工事

    マンションの理事をしております 先の地震&余震で建物外壁に損傷が出ました 逆梁工法でベランダに手摺壁兼用の逆梁型が出ている構造で 柱と梁の接合部には25ミリ程度のコーキング(伸縮目地?)が施工されています 1、その逆梁の柱型より30~40センチほど内側の部分に上部~内側側面にひび割れ   (仕上げの吹き付け材表面のみか?構造体には影響がないと思われますが    既にその吹き付け材のひび割れに沿って、何箇所かが数ミリほど欠けてきています) 2、その逆梁(手摺壁)外壁面タイル多数にひび(外壁面は1枚タイルが巻き込んであります) こういう場合は、どのような補修方法が適切なのでしょうか? 外廊下に面した外壁面タイルにも多数ひび割れが発生したのですが これから梅雨ですし、ひび割れから水分を含み 特に外壁面タイルが落下しないかと危惧しております 管理会社には伝えてあるのですが「施工会社が震災の影響で忙しい」とのことで なかなか動きが遅く、心配です

  • 軟弱地盤対策 ジオクロス工法について

    早速質問させてください。 軟弱地盤対策のためジオクロス工法を採用すると言われました。 ジオクロス工法とは、 下になるシートを縦方向に、 上になるシートを横方向に敷設する工法だと認識しております。 (名前どおりクロスして敷設) ところが実際の施工は、 下になるシートを縦方向に、 上になるシートも縦方向敷設されておりました。 (クロスになっていない) 工務店に確認したところ耐震性に問題ないとのことでしたが、 本当に問題ないでしょうか? 専門家の方、ご解答を宜しくお願いいたします。

  • 築40年近くになる木造在来工法です。浴室の壁について、問題がでました。

    築40年近くになる木造在来工法です。浴室の壁について、問題がでました。浴室の作りは 床はタイル、床から120センチ位までタイル張りでそこから天井まで壁(モルタル?)ペンキ処理です。 その壁が天井付近から剥れ、浮いてきています。浴室は巾約180cm奥行き約120cm。DIYで修理したいと思います。 ・このような状態の修理方法 ・剥れかけている面をはがし取った場合、その後の処理方法(下地材や表面材や処理など) よろしくお願いします。

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • マンションの外壁タイルの落下について

    先日、私が住んでいる分譲マンション(大阪市内、築4年)の5階部分の外壁タイルが 1平米程度、まとまって落下する事故がありました。 そこは自転車駐輪場の出入り口の真上なのですが、 幸い怪我人は出なかったようです。 さらに落下した部分の周りのタイルを下から見てみたらしいのですが、 所々もっこりしている箇所があったので、それは施工業者に連絡し、 目視してあらかじめ落ちそうなタイルは取ってもらいました。 施工業者が言うには、他のタイルも基本的に同じ施工方法で施工している、 ということでしたので、近々、その施工業者が全面点検するみたいです。 (屋上からゴンドラを吊り下げ打診棒にて点検、調査 ※3日程の日程) おそらく、施工業者的には点検した後、その部分を似たタイルで補修(金額は全て無償)で タイルをはり、終了という流れだと思うのです。 それで基本的には良いとは思うのですが、施工業者が再度点検するので、 下地のクラックや施工業者に不都合な事実があった場合に見てみぬふりをしたり、 無いとは思いますが、根本的に構造計算書?の偽造などしてるのではないか? など、嫌な事ばかりが頭に浮かびます。 被害妄想かもしれないですが… そこで質問です。 (1) 構造計算書等はどこに言えば取り揃えてもらえるのでしょうか? (2) また、その計算をしなおす場合どのような書類が必要ですか? (3) どのような会社に頼めばいいですか?(再計算を) (4) 他、考えられるアドバイス等ありましたらご教示ください。

  • 光触媒アパタイト

    光触媒アパタイト(Ti1Ca9(PO4)6(OH)2)が、樹脂と混ざっているときに樹脂の分解劣化抑制効果があるのはなぜですか? ハイドロキシアパタイトとイオン交換するチタンは、どの位置のカルシウムとイオン交換されるのですか? アパタイト被覆酸化チタンというものをインターネットで見たのですか、それとは、違う構造になっているのですか? 質問多いですがよろしくお願いします。ひとつでも分かる方がいたらお願いします。

  • ウッドデッキ;タイルの施工

    ネットで調べたり過去の質問を見たのですが、 どうにもならないので新しく質問をさせていただきます。 ウッドデッキをDIYしています。 タイルの施工について教えてください。 以下、 ・LDKの掃きだし窓と同じ高さに作ってます。 ・LDKの床をタイル(屋内用)で仕上げてます。 ・以上より、LDKとの連続性を持たせるため、ウッドデッキのデッキ面の一部に室内と同種のタイル(ただし屋外用;焼き方が違うそうです)を施工したいと思ってます。 ・タイル下地は耐水合板特類(25mm厚)としてます。 ・タイル施工部分は1.2m(300角タイル4枚)×2.4m(8枚)です。 以上の状況で、タイルの接着に何を使用しどういう工法とすればよろしいでしょうか? 接着剤・モルタル・シリコン系の材料・・・ ネットで見て、ホームセンターで探して、左官屋さんに聞いて・・・ 正直疲れました。 屋外で合板下地ということがネックで なかなか最適な接着材料がみつかりません。 おくわしいかた、ヘルプしてください。

  • 玄関外 タイル目地 剥がれ

    初めて質問させて頂きます。 2ヶ月前に新築で家を建てたのですが、玄関外のタイル目地(モルタル)に剥がれが発生して困っています。 場所は玄関ドアの縦枠がタイル面に接する部分です。 施工したタイル屋さんに、元々の目地材と同じもので目地補修をしてもらったのですが、4、5日でまた同じ部分に剥がれが発生してしまいました。再度、補修をお願いしていますが、同じことを繰り返さない為に、取るべき対策を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 数日前から、無線APとして使用していたWRC-1750GHBK(2.4Gと5G併用タイプ)の5Gのパスワードが違うため、家族一斉に同時期に接続できなくなりました。
  • IPアドレスから管理画面へのアクセスも試みましたが、「ページを開けません。サーバーが応答を停止しています」とエラーが表示されます。
  • 原因として考えられるのは、5Gのパスワードが誤って変更された可能性や、ルーター自体の故障が考えられます。
回答を見る