• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:著作権侵害 慰謝料請求は可能でしょうか?)

著作権侵害 慰謝料請求は可能でしょうか?

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> それが違反行為を行っていたことに対して何の制裁にあたるのでしょうか。 著作権法違反ですが、よっぽど悪質とか与えた損害が大きいケースでないと、事件として扱われないです。 著作権法 送検 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E3%80%80%E9%80%81%E6%A4%9C 著作権法 逮捕 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E3%80%80%E9%80%AE%E6%8D%95 質問者さんのケースだけ特別扱いって訳には行きません。 しっかり権利保護するのなら、サイトの利用許諾に同意を得るとか、IDやパスワード発行して管理するとかしとくべきでした。 そういう経緯があったのなら、警察や検察も悪質性が高いって判断する可能性はありますし、損害があったのなら損害賠償請求のハードルも多少低くなります。

kazusa2413
質問者

お礼

そうですか。 ご意見感謝致します。 もう少し自分で調べてみて、必要ならば専門家をあたってみようと思います。

関連するQ&A

  • 著作権侵害行為となってしまうのでしょうか?

    著作権侵害行為となってしまうのでしょうか? web 魚拓 http://megalodon.jp/なるサイトをご覧ください。 >ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。 ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。 便利なブックマークレットはこちらからどうぞ。 とありましたので、URLを入力すると、新しいアドレスが申請者だけに対して発行されるのかと考えました。 新しいアドレスが発行されても、私がそれを利用しなければ、別に問題はないと考えてしまいました。 そこで、あるブログのURLを試しに入力しましたたが、「新しいアドレス」は発行されません。 不思議に思い調べてみると、 入力されたURLは「web魚拓」の記事としてアップされ、誰でもが閲覧できることになるようなのです。 そして、web魚拓にURLを入力したことで、名誉毀損や著作権侵害で訴えられている人もいるそうです。 私が入力したURLは個人の方のブログアドレスで、特に明白な個人情報などが掲載されていてはいません。 しかし、web魚拓を利用したことで、著作権法違反となるのではないか?と不安です。 すぐに当該HPの「問合せ」欄から、URLを入力した時間、URLアドレスを明記し、削除依頼を出しました。 「魚拓」の管理人さんにはこちらのIPアドレスが分かるので、「利用者」からの「削除依頼」だということも分かるはずです。 (「魚拓」として保存されたであろうurlが当該掲示板の「記事」としてはアップされていない時間帯に削除依頼しました) 「問合せ欄」からだけではなく、サポートのアドレスにも何度も実名でメールを出し、掲載中止・削除依頼しました。 サイトの規約には >運営会社は、ウェブ魚拓にリンクを張った利用者の記事について、断りなくウェブ魚拓のサイト上で部分的に掲載できるものとします。 利用者は運営会社に対して異議を申し立てることができ、その場合に運営会社は該当記事の掲載を中止するものとします。 ・・とあります。 しかしながら、削除するかどうかは管理人さんの判断だということのようなのです(ネット情報)。 もし、削除依頼に応じてくださらず、著作権侵害になってしまったら、私はどのように対処したら良いのでしょうか。 もし、削除依頼のメールの返事もなく、削除もされない場合、サイバー警察などに相談すると、警察から当該HP運営会社に連絡してくださったりするのでしょうか? 大変不安ですので、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 著作権侵害について

    あるアーティストさんのブログとツイッターに書いてあった内容に感銘を受け、 それをキャプチャして、動画にし、最後にそれに対する自分の考えや 感想をテキストにした動画を作ってyoutubeにアップロードしたのですが、 そのアーティストさんが所属する事務所さんからの著作権侵害で動画が削除されました。 アップロードしてから調度2週間くらいでの出来事です。 ブログの出所やツイッターも誰が書いたものが明記してその内容をキャプチャして、 自分の感想をテキスト文にしただけなのですが、これも著作権侵害になってしまうのでしょうか? ブログやツイッターは不特定多数に、誰でも観覧可能であるので、大丈夫だと思った自分の認識が 甘かったでしょうか? 何か改変したりもしてませんが、それをキャプチャせずに見たままをテキストだけで伝えるのなら セーフなのでしょうか? 例えばブログやツイッターの内容をテキストにして誰々がこのように言っていた、 とすればセーフなのですか?やはりこれもアウトになってしまいますか? ニュースとかでは原文そのままキャプチャされたものを使ったり、最近記事もそういうの多いので いいのかと思ったんですが動画にするとまた話が違うんでしょうか??

  • SNS記事の無断転載

    あるNPO団体が独自に収集し掲載しているSNS上の情報が、その団体への断りなしに一個人のブログに転載され始めました。 SNS上の記事のシェア自体は問題が無いとは思うのですが、この場合個人ビジネスの営利目的の集客活動のツールとして無断転載されていると見受けられると共に、そのブログタイトルもNPO団体のSNSサイトと酷似しているため、一見第三者からは紛らわしく、同一のものと捉えられる可能性と、NPO団体本来の活動に混乱や支障が出ることも予見されるのですが、このような個人に対して、何か法律的な規制を以て警告を発することは出来ますか? そのブロガーは指摘を受けて、コピペに少し手を加えて多少装丁を変えたようですが、指摘者に対しては「あなたに著作権があるのか?記事のシェアは許されている」と抗議したそうです。その通りなのかもしれませんが、NPO団体としては無償のボランティアによって情報が集められ、編集や管理、発信、運営等を行っている点から、許可を得ることもなく、出来がった部分を自分のビジネスブログに転載し、あたかも独自に発信しているかの如くに見える形で集客をしている点が納得出来ないということです。

  • HPでの著作権に関する明記は必要でしょうか?

    私はいちサイト運営者ですが、 よそのサイトを見ていると、 著作権等についての内容が書かれ「犯した場合は法的に罰せられます。」などのちょっと怖い風の内容がある場合があります。 なるべくサイト運営側としては、閲覧者に余計な刺激を与えたくないのと、情報をシンプル化したいので、そういった表記は無くしたいのが本音ですが、 こういった表記が無いと、無断で利用されてしまったりした時に立場的に弱くなってしまうのでしょうか? 営利を目的とするような大型のサイトを目指すならば表記があるべきなのでしょうか?

  • 著作権について

    他者の書いたブログの内容やその一部を自分のブログやSNSに無断で引用することは罪に問われるかどうかについて教えていただけないでしょうか。

  • ブログ内での著作権について

    最近、ブログを始めました。そこで、著作権についての注意事項を知り、不安になり質問させていただきます。新聞に自分が投稿した川柳やエッセイ、写真が採用された場合、その部分を写真に撮ってブログに添付するのは、侵害に当たりますか?あと、自分が感銘を受けた本(小説ではありません)を実践とともに、内容を紹介したりするのは、どうなんでしょうか?自分が読んで素晴らしかった本はブログで紹介したいのですが、本文を引用するのは違反に当たりますか?購入した雑誌の表紙やCDのジャケットの写真を添付するのもダメなんでしょうか?自分が触れてきたSNSやネット情報では、これらのことが当たり前に公開されていたので、あまり抵抗がなかったのですが、著作権に触れるのであれば、気を付けたいと思います。これらのことに詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただければ、これからも安心してブログを発信していけるので、よろしくお願いいたします。(*^^*)

  • 表紙の写メは著作権侵害?

    こんにちは。 質問はタイトルの通りです。 私は、今読書記録のような感じでブログをつけています。 おもな書き方としては 記事タイトル(本のタイトル) 写メ(読んだ本の表紙写真) 著者/出版社 内容(自分の感想) です。 先日、ブログのカテゴリに登録しようとしたところ記事数が少ないという点、載せている画像が著作権侵害に当たるという点でカテゴリ登録できませんでした。 ここで気になったのは表紙の写メは引用にはならないのでしょうか? 私としてはいろいろなサイト、またこちらも見たのですが引用でいけると思い乗せていました。 引用では無理なのでしょうか? アマゾン等のアフィリも考えたのですが携帯からメールで記事が書きこめるというのが利点なのでそうなるとわざわざ今のブログをかりた意味がなくなってしまいます。 ご回答お願いします。

  • ガイダンスにおける著作権

    企業や官公庁で開かれる就職ガイダンスでの講演内容をネット上で公開することは著作権侵害になりますか?なお、公開は以下のような条件です。 1、公開するのはmixiのコミュニティー上 2、そのコミュニティーは同じ目標を持った仲間で情報交換をし合っている 3、そのコミュニティーは誰でも閲覧できる 4、講演者からの許可は得ていない 5、原則として講演内容をノートに書き留めたものを公開する(一部配布資料も含む) 6、使用目的は互いの情報交換のみ(非営利目的) なお、著作権に詳しい方にお願いします。また、ダメだとしたら、どうすれば大丈夫でしょうか?

  • プレスリリース?などは、勝手に転載してもいいの?

     ご覧いただきありがとうございます。 さっそく質問の内容なのですが、よく「○○株式会社が、新しいSNSを配信!」、「○○から新商品が登場!」といったニュース記事を発信する情報発信サイトを作りたいと考えています。  この場合、発信元となる企業と特別な契約などは必要になってきますでしょうか? どういったところから、その業界の最新ニュースなどのプレスリリース?のようなものをGETすることができますでしょうか? 転載することは違法でしょうか? 何かアドバイスを、お願いします。

  • 私の記事の書き方は著作権に引っかかっていますか?

    皆さんこんにちわ。著作権についての質問です。 私は、あるWebサイトを運営しています。サイト内では色々な分野の話題を扱っております(ブログではありません。カテゴリは『デジタルライフ』の『ブログ』にしましたが、これは適当なカテゴリが見当たらなかった為です)。 しかし、自分の知識や経験で書けることはよいのですが、どうしてもそれが出来ない場合があります。 そんな場合私は、 1: 関連のある複数の本やサイトを見て、 2: 書かれている内容の重要な部分(文章)を書きとめておき、 3: それを元にして、1つの記事を作り上げることにしています。(書きとめた文章をそのまま使用す   ることはありません。意味は同じでも違う文章にして記事中に盛り込みます。) 上記のやり方で書かれた記事は、著作権に引っかかったりはしないでしょうか? もちろん、(これは当然ですが)他サイトの記事をコピペして使用したことは一切ありません。書籍に関しては、もしかするとその内容の一部(一行ていど)をうっかりそのまま自分の記事の中に入れてしまっている気がします。 私なりに著作権のことについては色々と調べたのですが、自分の記事の書き方がこれでよいのかどうか、確信を持つことができませんでした。おそらく訴えられたりはしないと思うのですが。 皆さまの貴重なご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。