• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情報の取り方)

情報の取り方

このQ&Aのポイント
  • 情報の取り方についての皆様の意見をまとめました。
  • 就職を例にあげ、情報の取り方について考えてみました。
  • 情報の取捨選択を行う際に多くの人が疑問に思う点について解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 情報もとは、ネット、ここの回答なども参考に成る。検索で出てきて居るからね。  新聞、書籍、人のからの話し。  保護者同士の会話とか職場の人達の話とか。妻からも情報源です。  それと実体験に基づく物は、状況次第で大きく変化します。会社員であっても会社や部署、職種によっては同じようなものでも、全く異なってきます。だから、正確な情報であっても状況次第では正しくない情報になります。そういったばあいは、大多数がどうなのかという事を考えるかな。  多くの情報をそのまま、鵜呑みにしないで自分で考えて最終的な結論を出すようにすればと思って居ます。

noname#196533
質問者

お礼

 返事が遅くなり申し訳ありませんでした。  やはり、情報の鮮度が鍵なのでしょうか・・・。状況次第では、正解だし、不正解・・・。奥が深いです。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230414
noname#230414
回答No.3

これ書いたらまずいかな.OKAWVEにでも書きます。 質問者が長崎から名古屋へ行きたい.安い料金で………とありましたら 長崎から名古屋高速バスと入力しますと情報がでてきます。 自分がしたい事.言葉で入力すると.98%検索できます。 なのにOKAWVEのQ&Aがあるのが不思議なくらいです。 急いで回答お願いします。ありますけど.検索すると5分かからないでからね。 やはりまずいですね。OKAWVEさん御免なさい。

noname#196533
質問者

お礼

 返事が遅くなり申し訳ありませんでした。  おっしゃる通りです。でも、確認をとったり、もしかしたら他のルートがあるかもしれない・・・・。等、利用する目的は人それぞれなのかもしれませんね。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

このサイトで情報を取るなら ・試せること ・論理的に納得いくこと ・信じても損害が無いこと ・実体験と矛盾が無いこと 以上位を情報として取り入れますね

noname#196533
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。  そうですね。失敗しても自分自身に損がないことについては、「仕方がない」で済みますけど、重大なことだとそうはいきませんよね・・・。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士卒の一般企業への就職

    以前、 博士卒と3年遅れの修士卒どちらが就職で不利か? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5039213.html# という質問をしたのですが、返答を見ると「博士卒の就職は難しくない、就職口はたくさんある」「大企業はむしろ博士卒を好んで取る」といった、3年遅れの修士卒と比較して有利どころか、博士卒自体、一般企業に就職するのに大きなデメリットはないといったような意見が多いように感じました。 しかし巷であふれている情報では「日本で博士卒は就職に不利」という意見が良く目に付きますし、少なくとも有利という意見は見当たりません。 また実際に大学で親しい若い助教に聞いてみると「博士後期課程に進むのはある意味博打」「自分は専攻が機電系だったので博士卒でも職にあぶれるとは思わなかったが、アカポスになれず企業に就職するなら少なくとも同期の修士卒より上の待遇は期待できなかっただろう」「専攻によっては職を探すことさえ難しい、理系でも生物などは特に受け皿が少ないのでニートになってしまう人も多い」という意見が返ってきました。助教は旧帝大院終了後、すぐに国立大学の助教のポストを得た方なので、それなりに優秀な方だと思いますし、専攻も制御工学とそれなりに社会的需要のある領域だと思うのですが、その助教でもかなり就職は厳しいのではないかとおっしゃっています。 こういうことがあるので「博士卒の就職は難しくない(たとえ機電系においても)」という意見はにわかに信じがたいのですが、真実はどうなのでしょうか? たまたま助教が悲観的なだけなのでしょうか?

  • 神戸大学大学院国際文化学研究科について

    私は大学の理系の学部に在籍している者ですが、神戸大学大学院国際文化学研究科の情報コミュニケーションコースの研究分野に非常に興味があります。しかしその研究科自体は基本的に文系で私の志望しているような一部の専攻で文理融合型のコースが存在しています。それで質問したいことがあるのですが、理系の私が文系主体の大学院の文理融合型のコースに進学して就職活動をする場合、私は文系大学院として扱われるのでしょうか?確かにその大学院の研究内容自体は非常に興味がありますが、やはり文系大学院卒は就職は厳しいと聞きます。それに基本的に私は博士課程まで進学して大学教員になるつもりはなく修士課程を修了して就職したいと思っています。ちなみに、その大学のHPに載っていた修士課程修了後の進路は進学と就職の割合が半々でした。 どなたかそのような事情に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 他大の院へ。修士で就職。

    生物専攻の大学四年生です。 修士課程で外部(東大、東工大)への進学を考えてます。 東大の理学研究科の進路情報を見ると、修士→博士の進学率が8割と非常に高いことが目につきました。 それに対し、東工大の生命理工学研究科は博士進学率は3割ほどでした。 私はアカデミックな道に進む気はなく、修士だけでて就職しようと思っています。博士まで出ても企業に就職できるとは分かっていますが、修士で就職した方が安全だと思いました。 此処で質問なのですが、東大のように博士進学率が高いところで、外部から修士だけという学生は、教授や内部生からどう思われるのでしょうか? 自分の道だから、とは思いますがやはり気になってしまいます。研究室見学の際に「修士で就活される方は~」とそれとなく聞いてみようかと思っていますが・・・

  • 心理学を生かせる就職

    私は某大学心理学科の4回生で、4月から大学院に進学します。 臨床心理士を目指しているわけではなく、実験心理学の方に進むのですが、進路について悩んでいます。 博士課程への進学も考えていないわけではないのですが、もし、修士課程修了後就職することを考えると、公務員ぐらいしか思いつきませんし、もし公務員しかないのならば勉強を始めなくては・・・と思っています。 こちらのサイトで過去に質問されていた内容なども見たのですが、いまいちイメージがつかめません。 修士修了後、心理学を生かせる就職はどのようなものがあるのでしょうか。 また、臨床心理士になる以外で、医療に関われる心理職はないのでしょうか。 勉強不足なのは重々承知しておりますが、ぜひ回答の方よろしくお願いいたします。

  • 癌の研究者になるために

    現在大学4回生で生物系の学科に所属しています。大学院の修士課程への進学はしようと思っているのですが、修士までで就職してしまうか、博士まで進むのか迷っています。私は癌の研究に興味があるのですが、仮に修士課程で就職した場合、癌の研究に携わることは可能でしょうか?また、可能な場合、企業への就職で研究に携わる以外にどのような就職先があるのでしょうか?私は、何の考えもなく研究がしたいから博士へ進むと安易に考えていたので、就職に関して全く知識がありませんが、色々なご意見、情報をよろしくお願いします。

  • 修士卒と博士卒の就職後の扱いの違いについて

    某国公立大学の工学研究科 電気・情報分野の 修士1年です. 現在,博士課程に進むか就職するかでなやんでいます. みなさんにお聞きしたいのは, 修士卒と博士卒で,就職後(大手電器メーカーを 考えています.)の扱いの違いはどうかわってくるかです. 博士卒で研究職につくであろうことは想像できますが, 修士卒ではどのようなことをやることになるのでしょうか? なお,"技術職"という言葉は私意味がわかりませんので よろしくお願いします.

  • 大学院進学後の就職活動

    春から大学院生になる者です。分野は物理なので基礎科学になります。 修士は1年の後期から就職活動を始めると聞いています。私自身は博士にも行きたいと考えているのですが、 修士のころに就職活動というものを経験しておいた方がよいのでしょうか? 博士の就職は研究室の推薦で就職するパターン(工学の場合?)も多いと聞きますが、修士と同様に就職活動をして就職する場合が通常と聞きます。であるならば、博士で初めて就職活動をするのと、修士で初めて就職活動をするのとでは少し大変さが違うのではと思いまして質問させていただきました。 大学院に行かれた方のアドバイス、経験談等お願いします。

  • 工学系専攻から、1年制又は2年制の情報系の修士留学

    今年大学4回生で、来年度からの留学(修士課程)を考えています。 工学系の学科に所属しているのですが、大学院では情報学系を学びたいと考えています。具体的な専攻ははっきりとは決めていないのですが、計算科学を学ぼうと思います。 それには、もともと数値解析に興味があり、大学側もコンピュータ専攻以外からの生徒を募集しているという積極的理由と、コンピュータサイエンスに対する理解が浅いのでほかの専攻(たとえば人工知能や数理論理学)に進むのが困難という消去法的理由があります。 現在の所属学科が開講している計算機工学など、情報系の授業はなるべく履修するようにしたのですが、学科違いということで情報学専攻に進むには不十分のようです。 アメリカの大学院はほとんどが修士博士一貫と聞いているのですが、GPAが3にわずかに届かない程度ですので、競争の激しい大学院への進学は難しそうです。 このような理由から、まず計算科学専攻の修士課程に留学してそこで頑張ってみてから、博士課程に進学をしたいと思っています。というのは、今の成績で入れる博士課程に進んでも、就職活動での評価が厳しくなると思うからです。 米国以外の英語圏の大学だと、オーストラリア、イギリス、カナダがあると思います。こういった国の大学を調べてみると、2年未満、特に1年制の修士課程が多くあることに気づきました。 就業年数が短い分経済的負担が少ないことに魅力を感じますが、日本では2年制の修士課程しか知らないので、たった1年で何が学べるだろうか、と心配になります。 また、後の博士課程進学の手続きが博士進学の1年から半年前にあることを考えると、仮に修士課程で満足できる結果を残せたとしてもそれを博士進学の材料にできないのではないか。という不安もあります。 それともこういった課程はMBAのように、主に時間のない社会人を対象にしているものなのでしょうか。 こういった1年制で学ばれた方はいらっしゃいませんか。 また、コンピュータサイエンスを学部時代に専門にしていないで、大学院から情報学を学ぼうとしていることに対して、助言を頂ければ幸いです。 長くなってしまいましたが、質問をまとめると 1.工学系他学科から情報学専攻への進学。計算科学以外の専攻は可能か。 2.海外情報学系の1年制修士の実際、企業からの評価。 3.1年制であれ2年制であれ、留学先での修士課程での成績をもとにして、より競争の厳しい博士課程への進学。 自分でも調べていますが、経験者や関係者の方(そうでなくても何かご存知の方)がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 理系院卒(修士)が公務員目指すなら

    一応旧七帝大の修士課程を修了予定の者です。 当初、博士課程に進学する気でいたのですが、修士までに自身が出した実験データから修士論文をくみ上げてみて、「この程度ではとても博士とそれ以降やっていけない」と思ってしまい、心折れてしまいました。 しかし、だからと言って何もしないわけにもいかないので、就職を考えることにしました。 そこでふつうに就職するか考えたのですが、家族などは自分が競争社会にあまり向いてないだろうから公務員の法がいい、と言われ公務員を考えているのですが、正直どういったものを目指せばいいのか皆目見当もつきません。 できれば自分の地元に居たいので地方公務員かな?とは思っていますが、どんな職種が目指せるのでしょうか。 ちなみに自分は今まで生物系の研究室で遺伝子を取り扱ってきました。一応今まで浪人・留年は無しでやってきました。 ご回答をいただける方はよろしくお願いします。

  • 公務員受験、修士留年か博士進学か?

    現在25歳で、関東のマーチレベルの私大人文系修士2年です。 学部時代に難関公務員を目指し、卒業を延長して受験したものの失敗し、大学院に来ました。 研究は好きで、性格的にも向いていると思います。続けていきたい思いもありますし、周囲から勧められることもあります。しかし将来の安定を考えれば、やはり職に就くことが第一だと考え、去年の冬から民間の就職活動と公務員試験を両方やってきました。 希望しているのは地方公務員、教育関係、大学職員、出版・マスコミなどです。 しかし面接が苦手で、いまだに内定が取れていません。 今後も就職活動を続けていきますが、内定が取れなかった場合、来年以降にどうするか悩んでいます。 思うに選択肢は3つあります。 1.来年3月に修士で大学院を卒業し、プーの身分で就職活動・公務員試験を続ける 2.修士課程をもう1年続け、修士3年の身分で来年も就職活動・公務員試験を続ける 3.修士論文を書いて博士課程に進学し、博士1年の身分で来年も就職活動・公務員試験を続ける 去年卒業した先輩(女性)の一人は、1の選択肢で卒業後の5月頃に地方の民間中小企業で内定を獲得されたそうです。 別の先輩(男性)は2の選択肢を選んでさまざまな公務員試験を受けたものの、いまだ内定は取れていないようです。 1.を選んだ場合、来年の学費がかからず、就職活動に全力を注げ、面接の時に「(アカデミックコースではなく)就職を本気で希望している」と示しやすいことがメリットだと思います。 一方で所属と新卒カードを喪失してしまい、後戻りがきかないことがデメリットだと思います。 プーの状況になると、公務員試験ならとにかく、大半の民間企業でまともに採用される可能性もゼロになると思います。 2.については、「博士」ではなく「修士」ということで、まだ「彼岸の世界に行ってしまったヒト」(笑)と見られずに済むのかなぁ~と思ったり、今年の残りの期間を修士論文に忙殺されることなく、就職活動や来年度公務員試験の再勉強に時間を割けるのがメリットだと思います。 しかし、どう理由を説明するにせよ、学部と大学院で合わせて2回も卒業延長(≒留年)をしたというのは、大きなマイナスになると思います。 それに来年も内定を取れず、万が一の奇蹟を狙って博士に進学してアカポスを目指すと仮定しても、博士の入り口で1年足踏みするのは大きなロスだと思います。 3.については、留年なしの順当な進行であること、そして来年ダメだった場合でも(非常に甘い考えだと批判されることは承知で)万一の可能性を求めて博士に残り、アカポスを狙うなり、専門家もどきとして(塾講師や翻訳やライターなどで)食い扶持を稼ぐなりという道が残されているのがメリットだと思います。 一方で「博士まで行って中途半端に中退して就職するのはなぜ?」と聞かれたときに答えに苦労しそうなことと、「博士」という身分自体が官民問わず「修士」に比べて格段に浮世離れした人間という印象を持たれ、就職活動でいっそう苦労するのではないかという懸念があります。 当然学費もかかります。 1.2.3.のどれがいちばん良いのか(あるいは一番マシなのか)、皆さまのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ありません。