• ベストアンサー

見かけの視線速度法

見かけの視線速度変化を生じさせる恒星表面での現象とは何ですか?? この現象のせいで視線速度法での惑星検出が妨げられるそうです…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

門外漢ながら、好奇心から少々天文に関心を寄せる者です。 > 見かけの視線速度変化を生じさせる恒星表面での現象とは何ですか?? > この現象のせいで視線速度法での惑星検出が妨げられるそうです… 恒星の活動その他各種の「ゆらぎ」により、計測の対象(例えば、吸収線の波長シフト)に関するデータが安定的に取得できないことがあるため…というようなことなのでしょうか。 好事家の悲哀で、こういう専門的なことは皆目分かりません。佐藤文衛氏の論文『ドップラー法による系外惑星探査』が大いに示唆的と思われますので、参考URLを添付します。⇒https://www.wakusei.jp/book/pp/2009/2009-3/138.pdf 回答にならなくて済みません。実は、専門化筋からのご回答を(横恋慕的に傍受しようと)楽しみにしていたのですが、なかなか出ませんので、たたき台か踏み台のつもりで書きました。(ですから、何か分かりましたら、逆に教えてください!)

vengeance
質問者

お礼

参考文献、ありがとうございます! 自分もよくわからないのですが、ロシター効果ではないかという結論に至りました。

関連するQ&A

  • 恒星の視線速度変化の振幅

    惑星を持つ恒星の視線速度変化の振幅を、それぞれの質量と公転周期を用いて表せ。惑星は一つとし、軌道は円を仮定する。 この問題が全く分かりません(>_<) どなたか解き方を教えていただけませんか? 視線速度変化の振幅とは何ですか??

  • 力学の2体問題です

    質量Mの恒星と質量mの惑星が重心のまわりを円軌道を描いて公転しているとする惑星系である。恒星と惑星の間の距離をaとし、M >>mである。 この時この系を真横から見た場合、恒星の視線方向の視線方向の速度は時間とともに正弦関数の形に変化する。その振幅CをM , m , a を用いて表せ。(M + m≒M としてもよい) いろいろと考えてみたのですが、振幅の次元は速度の次元なので与えられた文字だけでは表せないような気がして悩んでいます。 わかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 恒星やガス惑星の表面とはどのようなものですか。

    恒星やガス惑星の表面とはどのようなものですか。 地球の大気は高度とともに連続的に薄くなってどこまでも続き、範囲というものが定められませんが、恒星やガス惑星は気体なのに明確な範囲があるように見え、直径も求められています。その表面とはどのようなもので、またなぜ生じるのですか。

  • 光の速度は変化する?

    光の速度はどんな速度で運動する人から見ても同じになるそう ですが、わたしはこの現象は光の速度が運動する人の速度に合 わせて変化するために常に同じ速度に見えると解釈しています。 この解釈のしかたは相対性理論に反しているのだそうです。 わたしは相対性理論に反しているとは思えないのですが、本当 に相対性理論に反しているのでしょうか。たしかに、相対性理 論について書かれた本には、光の速度が同じなのは時間や空間 が変化するためと書かれていたりしますが、これは光の速度が 変化するためと説明しても同じことだと思います。この考え方 は間違っているのでしょうか。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 大宇宙の伝説いろいろ

    木星に衝突したシューメーカー・レヴィ第9彗星ですが 「もし木星が無かったら地球に衝突していた」と聞いたことがあるのですが、本当ですか? 『トンデモ超常現象99の真相』という本の中に 「シリウスAは誕生してからまだ3億年経っていない若い星ということだ。わずか3億年では、生命が進化する時間はもちろん、惑星が形成される時間さえない」 とありますが、この文章から「惑星の誕生には恒星が必要」と読めるのですが本当ですか?本当ならなぜ恒星が必要なのですか? アルタイル系に地球から電波を送信していますが、アルタイル系に人間のような高等生物が存在する可能性はあるのですか? なぜ逆にアルタイル系からの電波を探そうとしないのですか? 現代天文学では宇宙は無限の大きさだとされていますが もし、そうだとしたらビッグバンが起きて無限の速度で膨張したと解釈してOKですか? そうじゃないと説明がつきませんが。 なぜ遠くの恒星系にある惑星が発見されることがあるのですか? 恒星は自ら光るので簡単に見えますが、太陽系以外の惑星は見えないはずでは?

  • 「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故?

    「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故なのでしょうか? 実際に車に乗っているときにアクセルを踏んで加速している時やブレーキを踏んで減速している時に,加減速に対する抵抗力,つまり慣性力を確かに感じるので,見かけの力ではなく実際に働いている力なのだとおもうのですが...振動モード解析で著名な長松氏の書籍にも,「振動している物体には抵抗力が働いていて,慣性力と弾性力と粘性抵抗力の三つであり,慣性力は物体の速度変化に対する抵抗力である」として説明されています. それとも,慣性力を実際の力と定義してしまうとニュートン力学が成り立たないから,あえて慣性力を見かけの力と定義しているのでしょうか?

  • 太陽系も銀河系をまわってる?

    太陽系も銀河系をまわってると聞きます 銀河系を外から見ると腕があったり基本の形があると 思います 惑星の公転で考えると恒星からの距離や質量と公転の速度でバランスがとれてると思うのですが 銀河系のまわってる恒星の質量は、バラバラだと思うのですが、銀河系の中をまわってる恒星はバランスは崩れないのですか? 恒星同士がスピードがバラバラで、ぶつかったりするんですか?

  • 切削速度について

     こんにちは、旋盤の切削機構について質問があります。 旋盤で送り速度一定とし、切削速度だけ数段階あげて切削抵抗を測定したところ、切削速度が上がるについて切削抵抗(主分力)が下がるといった現象がありました。一般的に切削速度があげると、良いといわれているのは前から聞いていたのですが、理論的に説明するとどのようになっているのでしょうか?  追加で質問させていただきます。 切削速度を上げていくとき、切削速度にたいして常に送りは一定(rev/min)の時に、工具のすくい角を変化させていないのに、せん断角が変化するといった現象は、構成刃先が原因なのでしょうか?せん断角が変化することにより、せん断領域が代わるといったことはわかったのです、根本的な「なぜせん断角が変化するのか?」といった所が不明ですので、そこを教えていただきたいです。

  • ある恒星のスペクトルを観測したところ、590.0nmの吸収線が0.2n

    ある恒星のスペクトルを観測したところ、590.0nmの吸収線が0.2nmだけ赤方偏移していることが分かった。この恒星の視線速度は何km/sか。真空中手の光の速さを30×10^5km/sとする。 このもんだいなのですが、 視線速度とは何か 590、0nmの吸収線とhどういうことか 赤方偏移z=(λーλ0)/λ0にはどの数値が当てはまるのか こんな感じで分かりません 解説よろしくお願いします