• ベストアンサー

第2外国語の選択

daizunoreiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

フランス語。発音が綺麗。文法はやっかい。綺麗な女の子が結構多い。 ドイツ語。発音が地から強い。ドイツは意外と身近なんだなあって感じる。文法がめんどい。名詞にも冠詞がつくし、名詞自体に性別もあるし、おまけに変化する。まあフランス語も同様。 中国語。発音が難しい。でも、漢字はお馴染み。前2者に比べて日本では求められている言語かもね。似ている分だけ習熟度も早いですよ。 私は中国語をすすめます。

eatern27
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 結局、就職した後の事を考えて、中国語を選択することにしました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法政大学 外国語選択

    私は法政大学経済学部に合格したのですが、手続きの際に外国語の選択があり、ドイツ語やフランス語など、あまりなじみのないものばかりでどれにしていいかわかりません。学校によっても変わるかもしれませんがどれが良いでしょうか?教えて下さい。

  • 外国語の選択で悩んでます

    4月から大学生になります 理系です 外国語の選択でドイツ、フランス、中国、ロシア、韓国、スペイン語があるのですが 何をとるべきなのかが分かりません それぞれの言語でとっておくと便利な事など教えてください

  • 理系における第2外国語の選択

    タイトルの通り、第2外国語の選択について悩んでいます。 私は四月から国公立大学に進学します。工学部です。 工学ということなのでもちろん第2外国語の選択など考えた事も無く。入学手引きを見、始めて知りました。そこでお聞きしたいのですが、理系の勉強をしていく上であまり障害にならない(単位がとりやすい)のは次の3つの内どれでしょうか? フランス語、ドイツ語、中国語。 あくまで一般論で結構です。ちなみに私は英語が得意です。 よろしくおねがいします。

  • 第二外国語を選ぶとき

    26日の大学の入学手続きの際に第二外国語を選ばなければならないのですが、どの外国語も全く触れたことが無く、どういう観点で選んでいいかわかりません。 みなさんは、どうやって選びましたか? また、ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語・スペイン語の5つのなかで、 1:巻き舌のあるものとないもの 2:日本人が文法を学びやすいもの を教えてください。

  • 工学部の第2外国語

    第2外国語に関する質問は結構ありますが、工学部の方の質問が見当たらなかったので質問させて下さい。 今春国立大学の工学部に合格したのですが、第2外国語の選択に悩んでいます。医学部ならドイツ語が思いつきますし、法学部ならフランス語(?)が思いつくのですが、工学部では何も思いつきません。 私の大学は、ドイツ語、フランス語、中国語、そして韓国語から選択するようになっています。 工学部生として、そして卒業後を考えて、どの外国語を学ぶのが一番いいのでしょうか? もし工学部で学ぶ上でどれも役に立たないのであれば、私は中国語をとりたいなと思っています。役に立たないのであれば遠くよりはお隣の国の方がいいかなと思いまして。私自身もどうせ学ぶなら中国語がいいかなぁと思いますし。

  • 選択外国語

    大学生になったものですが大学の履修で外国語をとることができます。 その外国語とは以下のものです。 ・中国語 ・フランス語 ・イタリア語 ・ドイツ語 ・ポルトガル語 ・ハングル語 ・スペイン語 この中でどれをとろうか迷っています。語学習得はどれも難しいですが比較的わかりやすく、役に立ちそうなのはどれでしょうか?? ベスト3位まで上げてもらえるとうれしいです。

  • 第二外国語はどうすれば良いですか。

    今、大学附属の高校を志望しているのですが、 その高校は、高校大学の7年間で、英語以外の第二外国語を 学ぶ仕組みになっています。 その外国語が、中国語、フランス語、ドイツ語、 ロシア語なんですが、入学したらどれを選択するのが 良いと思いますか。 入学手続きの日にはもう希望を取るので早めに意見を聞いて、 選択のときにその意見を参考にさせていただきます。 ちなみに、今の将来の夢は、弁護士になることです。 弁護士に英語のほかに話せたら良い言語などももしあったら 教えていただきたいです。 弁護士でなくとも、今後の社会で話せたらいい言語なども ありましたらよろしくお願いします。

  • 大学での第二外国語

    私は4月から大学生になります! そこで、うちの大学では第二外国語として「ドイツ語」「フランス語」「ロシア語」のうちから選べるそうなのですが、すごく迷っています! うちの大学は理系なので、ドイツ語がいいんじゃない?って親からは言われています。(お医者さんが使ってるのがドイツ語だから) 私的にはフランス語の響きが好きなのですが、フランス語は男語と女語があるし、難しいとよく聞きます。 そこで。。。 1.生物工系で、将来役にたつ言語 2.単位のとりやすい言語(比較的簡単な) 3.何も考えずに一押しな(おもしろい)言語についての魅力 以上の3個の質問、どれでもいいので答えていただくと助かります!!

  • 大学での外国語選択について

    大学に合格しました。うちの大学では外国語の授業で英語のほかに選択で中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、朝鮮語から1つ選択しなくてはいけません。 私の行く学部はマスコミ、情報についての学部なのですが、どの言語を選択したらよいでしょうか。中国語は同じ言葉でも地域によって発音など色々違うと聞いたのですが、どうなのでしょうか?将来役に立つ言語はどれか教えてください。

  • 第二外国語について

    今年大学に入学するのですが、第二外国語でドイツ語かフランス語かで迷っています。個人的にはフランス語を勉強してみたいのですが、高校の時の先生に『フランス語は難しすぎるから』と止められたのですが、そんなにフランス語とは難しいのでしょうか?またドイツ語と比較してみても、やはり日本人からするとフランス語のほうが難しく感じるのでしょうか?