• ベストアンサー

法律ご専門の方にお伺いします。

医師が診療時間内に、その医師が信仰している特定宗教の勧誘をすることは、法律に抵触しないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではないですが・・・・。 その医師が個人の開業医なのか、財前先生のように国立大学の先生のような公務員であるかによって違うと思います。 個人の開業医であれば、特に医師法に診療時間内の布教活動などを禁止していないので、「入信しなければ治療しない」などと極端なことを言わない限り法律上は問題はないと思います。 公務員であれば国家公務員、地方公務員ともにそれぞれ国家公務員法、地方公務員法の「職務に専念する義務」に抵触します。 その宗教団体が政治団体でもあれば「政治的行為の制限」として禁止されます。 民間病院の勤務医であれば、法律ではなく、その病院の服務規程などに抵触するでしょうね。 「国家公務員法」 (職務に専念する義務) 第101条 職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、官職を兼ねてはならない。職員は、官職を兼ねる場合においても、それに対して給与を受けてはならない。2 前項の規定は、地震、火災、水害その他重大な災害に際し、当該官庁が職員を本職以外の業務に従事させることを妨げない。 (政治的行為の制限) 第102条 職員は、政党又は政治的目的のために、寄付金その他の利益を求め、若しくは受領し、又は何らの方法を以てするを問わず、これらの行為に関与し、あるいは選挙権の行使を除く外、人事院規則で定める政治的行為をしてはならない。 「地方公務員法」 (職務に専念する義務) 第三十五条 職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。 (政治的行為の制限) 第三十六条 職員は、政党その他の政治的団体の結成に関与し、若しくはこれらの団体の役員となつてはならず、又はこれらの団体の構成員となるように、若しくはならないように勧誘運動をしてはならない。

Kewpie-chan
質問者

お礼

早速、アドバイスを頂きどうも有難うございました。なるほど、個人の開業医と国公立病院(・民間病院)の勤務医とで違ってくるということなんですね。実は、私が困惑している宗教勧誘に熱心な主治医は、個人の開業医なんです。もうずいぶん長いこと、新興宗教を信仰しているらしいのですが、何故、国家公務員共済組合連合会の病院を辞めて、開業医に転向されたのか、理由がわかったような気がします。国家・地方公務員法も大変参考になりました。お時間を割いてご回答下さったことに感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用と宗教の信仰の関係について

    宗教の信仰と雇用についてお尋ねします。 下記のような行動は法律に触れたり、それが原因で採用や解雇をした(させた)場合に問題になりますでしょうか? 1 採用条件に「特定宗教の信仰がない方」「○○宗教の信仰者お断り」と書いてしまうこと 2 面接のときに信仰している宗教の有無を聞くこと 3 就業時間内に他の社員を信仰する宗教に勧誘すること 4 勧誘を注意したが、辞めないので解雇させたこと 5 特定の宗教の信仰を理由に採用や解雇をすること 憲法の信仰の自由からダメだとはなんとなく分かるのですが、細かい法律的な裏づけをいただければと思いす。 宜しくお願い致します。

  • 医師から宗教・・・

    私が診て頂いている某医師なのですが、お断りしたにもかかわらず、お会いする度にご自身が信じておられる宗教(仏教系の新興宗教)への勧誘をされます。病気は薬だけでは治癒せず、私の病気には少なからず遺伝要因が絡んでいるため、因縁を解かなければ治癒しないと考えておられるようです。診療を通してのみのおつきあいはもう長く、いい信頼関係を築いてこれたと思っていただけに、急に、最近になって宗教の話を持ち出されてこられたのはショックでした。医師はごまんとおられるので、転医も考えなくはないのですが、近距離で便利であること(私のみならず、家族にも便利ーやむを得ず薬のみをとってきて貰う場合など)、これまでの診療の経過や副作用について一番よく知っておられる医師だということ、診療技術面においては何ら問題を感じたことはないといった利便性から踏みとどまっています。ですが、宗教法人が母体の診療所でもないのに、医師が患者に病気の治癒を目的として特定の宗教をすすめていいものなのか大変疑問に思っています。医師から宗教をすすめられた経験をお持ちの患者さんはいらっしゃいますか?体験談をお寄せ下さい。また患者に宗教をすすめることの是非についてご意見をお持ちの医師の方々、私の疑問に関して是非ご回答をお寄せ下さい。一応、転医をしないことを前提の上で、今後の対応の仕方を含めてアドバイスを伺いたいと存じます。よろしくお願いします。

  • 宗教ってなんだろう。

    宗教勧誘とかよく来るんですが、みんなニコニコしていい人たちだなぁと思います。 きっといろんな悩みを抱えているだろうにと。 さてそんな中、友人と宗教ってどーよ?って話しになったのですが、特定宗教を信仰している彼とはどうも平行線。 挙句の果てに勧誘話になってしまう始末^^;; あなたにとって宗教とは何ぞやと議論したら、なんて答えますか?

  • 兄の恋人に新興宗教に勧誘される可能性が。会わないほうがいいでしょうか。

    こんにちは(^^) 昨日こちらで「面識のない兄の恋人から突然電話がかかってきて、何の宗教を信仰しているかということを聞かれました。意味があるのでしょうか」という質問をしました。 彼女が特定の宗教を信仰していて勧誘してくるのでは?との皆さんのご心配通り新興宗教の信者さんであることがわかりました。 来月彼女の友人を含めて会う約束をしています。対策を練った方がいいとのアドバイスを受けたのでインターネットでその宗教について検索してみたところ「被害者の会」のサイトがあることを知り不安になりました。 しかし、兄の大切にしている彼女にしていることもあり、その点においては私も仲良くできればという気持ちもあり、彼女とどう接すればいいのか悩んでいます。 彼女は兄の友人にも勧誘めいた行動をしており(彼女が兄への口止めをしているため兄はその事実を知りません) 会えば私も勧誘に近いことをされる可能性が高いです。 私はテレビでよく特集される街のエステ勧誘を 「私は大丈夫!」なんて言っておきながら実際に街で勧誘され軟禁されてしまった経験があり、人を目の前にすると、情けないですがはっきりノー!と言える自信がありません(^^; やはり彼女には会うのをやめた方がいいでしょうか。また、彼女がこういったことをしそうであることを兄に伝えた方がいいのでしょうか。 兄と彼女の仲を仲たがいさせてはいけないので、いい案が思いつきません。 *私自身、信仰は薄いですが先祖代々仏教徒の家系です。宗教そのものを否定しているわけではありませんので、宗教を信仰している方がここを見て気分を害してしまったら申し訳ありません。決してそのようなつもりではないのでm(_ _)m *http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2260572

  • 特定商取引に関する法律第17条について質問です。

    いつもお世話になっています。 勤め先に消費者金融から融資の勧誘電話がかかってきて、社長からはこういったところからの電話は取り次がず、即座に断れと言うのでそうしているのですが、何度もかかって来て困っています。 こういった電話に対しても、特定商取引に関する法律第17条(契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止)は適用になるのでしょうか? なるのであれば《 特定商取引に関する法律第17条「契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止」に抵触する行為として、然るべき措置をとらせていただきます。》という文書を返送したいと思っているのですが・・・。 また、実際に申し出るとしたら、どこに行けばいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 実践倫理宏正会は宗教団体ではないのですか?

    実践倫理宏正会に勧誘されました。 入会の意思はありませんが、読むだけと言って会報を渡されました。 一応読みましたところ疑問に思いました点があり質問します。 (勧誘してきた人に聞くと余計面倒なことになりそうなので) 勧誘者に『宗教団体ではないし、文部省の認可を受けているから安心して』とくどいくらい言われたのですが、会報を読んだ限りではやっぱり宗教だと思います。 人の救済を目的に(実際救済できているかは別とします)教えを説いているのなら、会の目的それ自体がやはり宗教だと思います。 宗教は信仰の性質を間違えると恐い面があるとは思っていますが、特定の宗教に帰依していなくても、何らかの信仰心は誰しも持っているものですし、宗教が即、悪いとは思っていません。 それだけに何故、宏正会が『宗教団体ではありません』と強調したがるのかが分かりません。 宏正会がなぜ『宗教団体ではない』と強調するのか、ご存じの方おられましたらご回答お願いします。 なお、会の設立者が元々宗教家というのは知っています。(それだけに余計疑問なのです)

  • 宗教を信仰している方に質問です

     私は宗教を信仰したことはなく、また宗教を信じている人の話を詳しく聞いたことがないため、一度宗教を信仰している人の話を聞いてみたいと思っていました。ご回答をよろしくお願いします。 なお、ここでいう宗教とは漠然と超自然的な力をを信じているということではなく、仏教やキリスト教、あるいは新興宗教○○教というような特定の宗教を信じている方のことです。もっとも、なんらかの団体に所属していなくても個人で宗教生活を実践している方にもご回答いただきたいです。 1.宗教を信じるようになったのは何歳からですか、またそのきっかけはどのようなものでしたか? 2.日々実行している宗教的な行為はどのようなことですか? 3.宗教上の仲間がいる方は、どの程度の付き合いですか? 4.信仰上の喜びを感じる瞬間はどのようなときですか? 5.宗教を信じる人と信じない人の違いにはどのようなことがあると思いますか? 6.強いて言うなら、どのような社会が理想的ですか?

  • 宗教の勧誘にたいしての法律

     法律で、アドバイスをいただきたいことがあります。  内容証明郵便です。  宗教の勧誘が極度に行き過ぎていて、(深夜に訪問、毎日の勧誘、私がいないあいだに周辺を清める・・宗教儀式)、無視をしたり、はっきりと結構ですとお断りをしても、それでも押しかけてきます。  もうかれこれ2年程度になります。警察に相談をいきましたが、相手にされず、そこで自分なりに考えてみたのですが、宗教の本部に直接てがみで勧誘をやめてほしいとお願いをしたいのです。  そこで内容証明郵便で、読んでいないとかいうことになるのもいやなので、送りたいのですが、内容証明郵便というのは、こういうことにも使っていいものなのでしょうか?  

  • 未成年の宗教の勧誘について

    相談させてください。 友達(高2)が宗教に入ってしまい、完全に洗脳されています。 信仰の自由などあるので宗教事体は批判しませんが、友達に対する勧誘が気になります。 自分の友達に「相談がある」などの理由で飲食店に呼び出し、その後に同じ宗教団体の大人の女性を呼んで3時間以上、長々と話をされるそうです。内容は「お祈りセット」のようなものを500円で勧められ、購入しないと「あなたは幸せになれない」と言って帰らせてもらえないものです。ほとんど押し売りに近い状態で、泣いて帰ってくる友達もいます。 このように、未成年から無理矢理お金をとる行為、無理矢理宗教に入会させる行為は法律に反していないのでしょうか? 法律に詳しい方、回答お願いします。

  • 宗教勧誘

    こんにちは。 私は無宗教ですが、他の人が何か信仰していても特に何も思いません。(評判の悪い所ならちょっと心配ですが…) でも、宗教を信仰している人の中には、勧誘してきたり、延々と自分が信じている宗教の良さについて語ったりする人がいますよね。押し付けがましくて、とても不快です。 どうして宗教の勧誘をするんでしょう?(自分が信じているのならそれでいいんじゃないの?って思います。また、本当にそれが正しい教えなら勧誘なんてしなくても自然に信じる人は増えると思います)

USBの戻し方について質問
このQ&Aのポイント
  • USBの戻し方について質問します。以前にOSをインストールするために使用したブーダブルUSBが戻せない状況にあります。
  • Windows10でデバイスマネージャーのディスクにはUSBが表示されますが、ディスク管理やdiskpartでは表示されません。
  • 試した方法ではUSBが表示されないため、どのように修正すれば良いかわかりません。PCからは操作音がするのでUSBは認識されているようですが、デバイスとしては認識されていません。
回答を見る