• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部活動を占有する親子への対処)

部活動を占有する親子への対処方法

yama891の回答

  • yama891
  • ベストアンサー率13% (191/1368)
回答No.3

〇 まさか、中学校・レベルでこういう事態が、起きる事は信じがたいですが。? 〇 (1)剣道部・監督、顧問の方が、教員先生であり、もちろん”剣道・実力”を備えていれば、率先して、”部内・統制”と部員間のしこりを無くし・チームワークを図るべきです。まず、監督・顧問先生の自主判断・決意を、各部員の全員が、確認して”問題生徒+A親・氏”に対する、他の部員意志の総意をまとめるべきでしょう。 (2)武道、特に剣道は防具(小手・胴・面)更に、道着・袴等の着用する ”特殊な部活動であり、絶対に感情的な対決構図をとらないで、全員(投稿者の方+他の部員の方+監督・顧問先生)との話しあいで、解決する事が望ましい。 (3)武道の場合、”稽古相手が、いなければ何も始まりません。” もし、その問題児”A生徒が、仮に一番”強い?”のなら、A生徒との、稽古相手に他の部員全員一致(談合)して、相手にならなければ、それで済む。? それでも、A生徒(親を含めて)の行動が、改められない場合は”A部員以外は、全員・稽古不参加で、対応するしかないでしょう。!・・・生徒間の事は、生徒同士でより良い結論を出すべきで、”親”の影響力を持出すのは、中学生として”卑怯(ひきょう)で、暴力的かなと考えられ、この部が変だと思うほうが、退部する事はありません。 ・・・但し、A生徒を自主的に”退部”願うのは、部員全員・総意(気持ち)が一致団結すれば、自然解決に持ち込めませんですか。 以上

ajikiti
質問者

お礼

ありがとう御座います 監督もこの件に関しましてはとても怒っており、ボイコットなども考えています。 しかし、ボイコットなどをすればA親がまた監督をクビにするなどの行動をする懸念もあります。もちろんそれに屈してはなりませんが。 未成年である私達には、親の力というものは偉大です。(その結果がA親が起こした一連の妨害活動の原因たるものだが)おそらく親の発言と生徒の発言とでは全く顧問や学校の対応が違ってきます。おそらく私達が顧問へこのようなことを申し入れたとしても相手にされないでしょう。 部員、保護者などの「団結力」によって、平和でいざこざのない部活動の早期回復を目指します。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 自分の部活動について

    ※長くなりますが、質の良い回答を求めているため、詳しく書きました。 今年で中学3年の、部長です。 私の所属する吹奏楽部は規模が小さく、1個上の先輩の部員はいませんでした。そのため、私が1年生の時に、3年生が引退してから部長になり、1年間部長をしてきました。 私が1年の時の部活は、部員も顧問(A先生と呼びます)も明るい性格で、一生懸命やりながらも楽しむ部活動でした。3年生も、満足して引退しました。 2年の時、A先生は変わらず、ただ副顧問としてB,C先生が異動してきました。コンクールは一生懸命にやり、年度の締めくくりとなる定期演奏会も成功に終わり、すごくいい思い出になりました。 ですが、その後に、A先生の指導が厳しすぎて、生徒に負担を与えすぎているという理由で先生の間で問題になり、A先生は異動となりました。(発端は、常に部活を見てたB先生)確かに、A先生は上手く演奏が出来ない生徒に怒ったりしてしまったので、仕方ないです。ただ、2年間一緒に思い出を作った先生であるために、すごく悲しいです。 私たちが3年生になって、B先生がメインの顧問になりました。ここからが、大事な話になります。 まず、退部する人が出ました。ただ、トラブルのことが原因ではないです。そこから、何故か一部の部員のやる気が著しく下がりました。部員が1,2年の時は「やりたくない」と冗談を混ぜて言っていましたが、今年になって、そう言う回数も増えた気がします。 私は部活に対してやる気があります。ただ、他にやる気の無い部員が居るせいで、モチベーションが上がりません。 他にも部員Aは、私に退部を相談して来ました。日々の部活も楽しくなさそうだし、やる気も全くないです。1、2年の頃は、そんな様子全くありませんでした。 部員は10人にも満たない部活動ですが、やる気のある部員もいます。ましてや団結力が求められる吹奏楽部でそんなやる気がなかったら、私が退部したくなります。 私は、1,2年の頃のような、積極的ながら、楽しむ部活をやりたいです。 色々と複雑なのですが、なにか部活を良くする方法などがあれば、教えてください。もう、自分の力では、どうにも出来ないです。

  • 部活動を占拠していた親子への対応・処罰

    こんにちは 以前にhttp://okwave.jp/qa/q8135379.htmlで質問したことの続きになります。 マザコン野郎が勝手に副部長になってから、一年近く。部長交代がありました。今までの部長は3年生であり引退の時期だからです。しかしこのままマザコンが部長になることは絶対に防がなくてはならないことであり、もしも他の二年生が部長になれば、あの親がさらなる妨害・嫌がらせを行なってくることは間違えありません。よって、3年生の部長にはもう少しの間は部長になっていただくことになりました。そして、副部長の座からマザコンを引きずりおろし、他の人間がやることとなりました。 部長交代の後、マザコンは部活に来なくなりました。その後ついに「退部」という事になりました。 しかし、マザコン野郎がやめた理由は親曰く「息子がいじめられたから」とのこと。 いじめるも何も部活に来てすらいないのにいじめたという言いがかりを付けられ、まさに剣道部が「いじめられ」ました。 またマザコンの親から「携帯のメールアドレスは削除するように」と言われました。ここからが本題の質問となりますが、メアドの削除を求められるなど「絶交」を求められたこのマザコンにはどう接するべきでしょうか?また、剣道部以外の人間がマザコンの退部についてひっきりなしに聞いてくるので、これについてこれからはどのように答えれば良いのかをお教えください。 よろしくおねがいします。

  • 部活動で困っています・・・

     僕の高校は一年生は部活動に絶対入部するという学校なので硬式テニス部に入ったのですが 初日から10キロ近く走ったりと自分を含め全員筋肉痛になってしまいました。 部長の方針としては自分にできる事は全員できる、できなければ退部という感じなので筋肉痛を すぐ治す方法を教えて欲しいです(ついていくため)。  また似たような状況にある人も回答してくれると幸いです。

  • 日本の小中高における部活動というものは、

    廃止するべきだと思うのですが、いかがですか? そして、部活動の替わりに、運動部も文化部も外部のクラブチームにすれば良いと思う。 従来の中学校の部活動をベースにして、指導者は完全外部委託、他の中高でのクラブチームに加入することも可能にしたいかな。 まあ、敷地は学校のグラウンド等を使ってもいいとは思う。 こうやった場合のメリットは、 1、体罰の減少 クラブチームでも体罰は無くはないが、教師の体罰のほうが多い。よって体罰が減る 2、教師の長時間労働の削減 部活動は、教師の長時間労働や休日出勤の大きな要因となっています。しかも、やりたくもないのに顧問をやらされている教師もいます。こうした悪い風潮を断ち切ることができる。 3、入退部の流動化 従来の部活動では、顧問も部員も退部をやたら悪くいう風潮がありましたが、クラブチーム化すれば、こうした風潮は減少するでしょう 4、雇用創出 高校の運動部の監督コーチは、私立の強豪校は専任もしくはそれに近い立場が多いようですが、それ以外は教師が兼任している。 そう考えると、教師が兼任している監督コーチを外部委託にすることにより、雇用創出にもなり、またレベルの高い指導が受けられるようになる。 様々な高校の監督コーチには例えば野球ならクビになった元プロ野球選手を雇えば良いと思う。 いかがでしょうか? 今のおかしな部活動より格段に良くなると確信しています。

  • 物理部、化学部、生物部などの理科系の部活動について

    私はある高校の物理部の部長をやっています。 いきなり本題です。 私の部のような理科系(物理、化学、生物、コンピュータ、ロボット etc また、中、高、大学問わず) の部活動に所属しているか、していた人にお尋ねしたいのですが、 1 全般的な部活動の様子 2 部員のやる気 3 活動の目的の明確さ 4 (文化祭に出展していれば)出展物  5  人気の程 この5つはどんなものなのでしょうか。 私の例ですが、 1 忙しいときは学校で不眠不休で文化祭のソーラーバルーンを作るなど忙しく、 普段は部員4人で雑談するか、パソコンをいじるか、やることが無かったら即刻帰るというような感じです。 2 書いていて情けないですが、私と副部長以外あまり感じられません。 3 物理とあって潰しも利くのですが、どれも中途半端です。 4 ペンシルバルーン、ブーメラン、巨大ソーラーバルーン、自作ゲームなど 5 理科系の部はいわゆるオタク集団とみなされて、人気はほとんどありません。

  • 部活動について

    高校一年、女子です。 現在合唱部に所属しているのですが、続けるか悩んでいます。 理由としては、欠席が多く、帰宅時間も遅く、 終いには体調を崩し、今は学校まで休んでしまっているからです。 この部は、出席率をとても重視しています。 1人休むと全体に影響が出る団体の活動だからです。 もともと体が弱いので、このまま部活にいても周りに迷惑がかかると思い悩んでいます...。 既に、親にはかなりの心配・迷惑をかけています。 理由として、やる気がない・嫌いだといって辞めるわけではないので部員に誤解されたりしないか、辞めた後の部員との関係も心配です。 かれこれ半年はお世話になり、先輩や仲間にはとても感謝しているので申し訳ない気持もあるのですが、自分の体のことを考えると...。 大会が近いので、せめてこの大会が終わってからと思っています。 部活は強制ではないので辞めることはもちろん可能です。 でも、私のような理由でいいのでしょうか? 経験など、なんでもいいので答えて頂ければ幸いです。

  • 高校の部活動をどうするか

    はじめまして 今高校1年生の者です いまどうしようが考えてるのが部活動です 今、空手部に入ってまして部員は20人ぐらいで小規模な部活ではないと思います 空手は中学に少しかじった程度で、本格的には高校から始めたようなものです 同じ学年の部員は体は同じ位なんですが、つよいです。 やっぱりみんな中学時代も実績あるひともいる 先輩も強いけど、やさしいので全然やっていけるんですが もう自分は1年をそろそろ終わろうとして2年になるんですが 来年、この空手部に入ってくる新入生(来年の1年)がもう練習にきているんですが みんな体もでかいし強すぎるし態度も微妙なんですよね  少しは同じ階級そうなやつもいるんですが、そいつも強いし この前、練習したとき新入生にずたずたにされてしまったんですよね 正直、退部も考えてしまうほど挫折してしまいました。今まで何してきたんだろうと思いました 年下に勝てないなんて恥ずかしいし、新入生がもうすぐ入学してきたら毎日こんな日々が続くと思うと先が真っ暗です 引退するまで半分きたところで、こんなことになるなんて思いませんでした どうすればいいと思いますかね こうゆう場合

  • 部活動で友人を激怒させてしまいました

    部活動で友人を激怒させてしまいました 私は軽音楽部に入部し、バンドのメンバーも作っていました。 が、どうも雰囲気に馴染めず数日前に退部してしまったんです。 その後、兼部していた部活動が楽しくてメンバーに伝えるのを忘れてしまったんです。 その後バンドのメンバーに「文化祭の演奏できない」という内容のメールを送ったんです。 今考えるとそのメールの内容も軽率な内容でした。 前々から「文化祭の練習どうする?」とか「そろそろ練習しよう」ということは言われていたのですが メンバーの都合が合わず練習は一回もできていない状態でした。 友人からは激怒のメール 「アンタは俺たちを裏切った。もう仲間でもなんでもないただの知り合いだ」 というような長文の内容でした。 本当に私は馬鹿だなと後悔しています。 謝っても許してもらえないでしょうが、何とかしたいです。 許してもらえなくていいんです。私がしたことは最低の行いでしたから。 ただ、相手の不愉快な気持ちと、私の後悔をなくしたいんです。 電話で謝ろうかとも思っていますが、何か良い方法はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の部活動は治外法権的な感覚なのでしょうか?

     40代後半男性です。  学生時代、私は不器用で運動神経がありませんでしたので、  その様な組織は  ついていけないと思い入りませんでした。    学生の時も生徒会やボランティア 運動会の応援団に入り、  その様な早朝の掃除や練習等に行く事はさほど嫌ではありませんで  したし、学校でも当時丸刈りなどの校則はありましたが、その様な 事はそう苦にする事はありませんでした。  数年前に大阪桜宮高校のバスケットボール部で部員が自殺  日本大学アメリカンフットボール部悪質タックルの指示、  監督からコーチへの暴力が行われていたという問題等を見て、  なれ合いでは駄目、時には「モチベーションを上げる」と云う事  も必要かとも思えますが、部活動とは治外法権的なものが  あるのでしょうか?  例えば、私の中学時代強豪部活動の顧問だった先生は  新入部員に此処は厳しい事を示す為   士気を高める為に体罰(暴力)  見学や仮入部で辞退する生徒にも中々退部を認めてくれず、  体罰(暴力)  その様な感覚でついて行ける人は良いがついていけない人も  多数生み出していたと思いますが、この世代の人達がこの様なやり 方しか知らなかったという事が弊害を生み出しているのかとも思えます。  多分、大半の教員の人も顧問や部長を割り当てられても時間外であっても、普通に立ち合い、練習して、引率してと云う位ならば出来ると思いますが、「強くさせたい」故に「厳しく」「モチベーションを上げる」「その結果が認められる」という土壌が生まれ、それに付いていけない人は「根性がない」と云うのがあるのだと思いますが、 それで大成したいという人はその様なやり方が望ましいのでしょうか?(高校の強豪校等に行くとある程度実力者でそのレベルの者が入るという形で、専属の指導者が居る、これはその通りですが、 公立の中学等で「強くしたい」「部活命」の教師がおり、たまたまその地域に居て、その中学校に入る、その教師の思いを押し付けられ、 応えられない副顧問の教師や 部員は犠牲に成ると云う事なのでしょうか?)  上記の教師 テスト1週間前の部活中止に文句を云ったり、  それで来ない部員の家に無理矢理迎えに行かせ、連れて行って  いたそうです。それが部を強くする為に自分は良くやっていると  思って居たそうです。この教師自分の親族が亡くなった時も  部を休まなかったそうです。が、この教師から見れば、この様に  出来ない人は「やる気が無い」と云う事に成るのでしょうか?  そうして、部員(全てがそうではありませんが)が苛めや暴力を  行っても、強く主力ならば加害者でも庇うという様な感覚でした。  当時から授業やクラスそして部活動とバランス良くやる教師や生徒にはこの様なやり方は引いてしまいますし、可笑しいとも思えたのですが、(現在ではこの様なやり方は見直されつつありますが) 「勝つ」「強豪」と云うのではこの様な形の部活動が主で、顧問も この様なタイプが多かったのでしょうか? 先述の顧問である教師も「部を強くしたい」それだけで居た様でした。その為には苛めも暴力よりも「超えられる精神」を要する生徒が可愛く、そうでない生徒は非道をしていなくても「嫌う」という感じでした。(偶然にも前述の生徒が部の主力メンバーだったので) 他の教師は違いますが、この教師は部活をやる為に教師に成り、 強豪にしたい、それが意義があるということでそれはそれで良いのですが、この教師の言動がどうしても此方の考えとは矛盾を起こしているとも思え、他の教員も「ついていけない」と思う人は多かったと思います。がやはり強豪にすると云うとこの教師の様なモチベーションにしないといけないという処があるのでしょうか? (実際実力もみえていて勉強する時間もないと退部した生徒にも 暴力、一切口を聞かないという態度を取ったそうです。)     

  • 部活動説明会で何を話せばいいでしょうか?

    初めまして、私は中学3年生の女子で放送部の部長をやっています。 部員が少ないので、一年生の勧誘活動に必死です。 今週末、部活動説明会というものがあります。 各部部長がステージにあがって、1分半部活のアピールをします。 そこで質問なのですが、どんな事を話せばいいのか全くわかりません。 他の部活の子に聞くと、だいたい大会での成績とかを話すようです。 ですが、私達は大会に出た事がなく、(大会が無い)アピールできるような事がありません。 どんな事をはなせばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。