Wi-Fi接続のための周波数帯域とは?

このQ&Aのポイント
  • 古いルータの使用によるWi-Fi接続の問題を解決するためには、5GHzの周波数帯域を利用したルータの購入が望ましいです。
  • また、ウィンドウがある家庭では、AirMacを検討することもありますが、電波の届き具合やウィンドウズとの相性などを考慮して、AirMac ExpressとAirMac Extremeの選択肢を検討しましょう。
  • 最終的な選択肢は個人のニーズに合わせて決定することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

周波数帯域について

最近、iTunesとのWi-Fi同期やAppleTVとのAirPlayなどの接続がプチプチ切れるので ルータのサポートセンターに電話をして問い合わせたところ 使っているルータが古いので2.4GHzsが周波数帯域であり、  Wi-Fi同期やAppleTVなどと接続をスムーズにするには 5GHzのものが望ましい というようにいわれました。 そこで、新しいルータを買おうと思うのですが、いくつか知っておきたい事は (1)上記のルータを通しての接続をスムーズにするには周波数帯域が5GHzのものを買えば良いのか?(先ほどいろいろな商品のサイトを見ていると、2.4GHzと5GHzの両方を使いますの様なものがほとんどでしたが、それで良いのか?) (2) 家にウィンドウもあり、その事から今までは手を付けなかったAirMacにしようかとも思うのですが、電波の届き具合やウィンドウズとの相性など、またExpressとExtremeどちらが良いのか?またどちらでも良いのか? おすすめなどあればよろしくお願いします それではお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Satan94
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.3

No.1です。 >AirMacどちらにし用か迷っていたところ AirMac Extreme MA073J/Aというのを譲ってくれるといっているのですが、  これならば 11n/a と aも入っていますし、 2.4GHz・5GHz なので大丈夫だと思っているのですが どうでしょうか? それで大丈夫ですよ。 >干渉の問題だという事ですが、 5GHzのものにしても Wi-Fiがぶつぶつキレてしまうような状況があるのでしょうか? 2.4GHz帯と5GHz帯では電波が切れる原因が異なります。 2.4GHz帯は壁などをまたぐ場合でも5GHz帯に比べ電波が弱まらないのですが、干渉せずに利用できるチャンネル数が3つしかありません。ですから周囲の住宅で3つ以上の無線LANが使用されている場合は干渉が起こり、それが通信が途切れる原因となります。さらに電子レンジなどがこの周波数の電波を出すこともあり、それも干渉します。 一方5GHz帯は同時に19チャンネルまで利用できるため干渉が起こることはまずありません。しかしルーターと端末の間に壁などがあると電波がかなり弱まってしまいます。ですから5GHz帯を使う場合はなるべく同じ部屋で端末を使用することが好まれます。違う部屋ならドアを開けるとか、階が違うならルーターの直上(あるいは直下)の部屋で使うなどすると少しはましになると思います。

hissatu28gou
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます。 近々ゆずってもらい設定してもらおうと思います。 たびたびの回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

2.4Ghz帯でアクセスポイントが多数あり確実に混線しているのが原因の場合は、5Ghz帯を利用するのがよい 2.4Ghz帯と5Ghz帯どちらにも対応している機器か、もしくは2.4Ghz帯のみかのどちらかの機器しか存在しない。 よって、5Ghz帯を利用したいなら、2.4Ghz帯と5Ghz帯どちらも対応している機器を選択する必用がある 2.4Ghzと5Ghz(5.4Ghz)だと、5Ghz帯の方が周波数が高い。 また、周波数が高ければ高いほど、直進性がつよくなり、障害物に回り込みにくくなる電波の性質がある よって、理論上2.4Ghz帯に比べて5Ghz帯の方が電波が悪くなる あくまでも、理論上であり2.4Ghz帯が多数使われて干渉しまくりの環境だと5Ghz帯の方が干渉するものが少なく電波がよい可能性がある 無線LANの規格上、他のメーカーの機器とは接続出来る 他のメーカーと実際に接続を確認されたものが、Wi-Fiのロゴを取得した製品である 無線LANは利用出来る機器がなら、OSがWindowsだろうが、LinuxやUnixだろうが使える 最近は、WindowsだけでなくLinuxでも動作確認されているものも存在する 最初からUnixしか動作確認をしていないのは、Appleだけだったりするが・・・

hissatu28gou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 干渉の問題だという事ですが、 5GHzのものにしても Wi-Fiがぶつぶつキレてしまうような状況があるのでしょうか?

  • Satan94
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.1

(1)おそらく5GHz帯に対応しているものほぼすべてが2.4GHz帯にも対応していると思いますのでそれを購入してください。箱に11n/a/g/bと言った表記あるとおもいますがその中にaが含まれているものが目印です。また、ルーター、端末ともにnに対応していると高速に通信できます。 (2)無線LANとOS(WindowsとかMacとか)は関係ありませんよ。11n/a/b/gのどれに対応しているかと、電波の強さを基準にしてください。たとえば無線ルーターのある部屋でのみ使うのであれば電波の弱いもの(安いもの)で十分ですし、違う階で使う(たとえば1階に無線ルーターを置いて2階で利用する)場合は電波の強いもの(バッファローやNECの製品なら型番末にHPがついている)を選んでください。 AirMacのExpressとExtremeですが、Extremeは前述した電波が強いものにあたり、またnよりさらに高速なacという規格に対応しています。といっても200Mまでの光回線ならnで十分です。違う階で使う場合、もしくは1Gの光回線を契約している場合はこちらを、そうでなければExpressでいいと思います。

hissatu28gou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Win、ではつながりが悪いという情報を誰かから聞いていたので間違った知識が頭の中にありました。 AirMacどちらにし用か迷っていたところ AirMac Extreme MA073J/Aというのを譲ってくれるといっているのですが、  これならば 11n/a と aも入っていますし、 2.4GHz・5GHz なので大丈夫だと思っているのですが どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 信号の周波数と周波数帯域

    電波通信について質問です。 信号の周波数帯域が広いと大容量のデータが送れるということは理解できました。 ですが、信号の周波数と周波数帯域との関係がよくわかりません。 信号の周波数が高くなると周波数帯域が広くなるのはどういうわけなのでしょうか?

  • 電波の周波数帯域と伝搬距離について

    私の勝手な認識では周波数があがればあがるほど 電波の直進性が強くなり、 電送できる距離(伝搬距離)は短くなる と思っていたのですがこれは間違いですよね? 無線LANで使われている周波数は 2.4GHz及び5GHzということですが 電送距離は100mだったと思います。 しかしながらWimaxと言う無線規格は10~66GHzの帯域を使いながらも 伝搬距離は最大で50Kmとなっております。 と言うことは周波数は伝搬距離には関係ないということでしょうか? となりますと伝搬距離は何によって決まってくるのでしょうか? あとすみません、勉強していてこんがらがってきたのですが 周波数帯と周波数って全然意味が違いますよね? 上述Wimaxだと10~66GHzですから 周波数帯は56GHzということになるんでしょうか? となると無線LANは2.4Hz「及び」5GHzなので 帯域は0と言うことになるんでしょうか??(?_?)

  • 周波数帯域

    無線LANのIEEE802.11bは2.4GHz/11Mbps、IEEE802.11aは5.2GHz/54Mbpsですよね。 この2.4GHz帯とか5.2GHz帯とか言う周波数帯域というのはどのようなものなのでしょう? 数字が高いと周波数(データ転送速度)も上がるのでか? そうなるとIEEE802.11gで2.4GHz/54Mbpsが実現出来た技術を使えば5.2GHz帯はもっと早くなるんですか? IEEE802.11n 100Mbps以上というのが出るらしいですが。

  • 有線での周波数帯域

    お世話になります。 今、必要に迫られ周波数帯域について調べています。 いろいろなサイトを見たり調べたりしたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。 特にFTTHについて知りたいのですが、ADSLやCATVインターネットでの話も併せてしていただけると助かります。 周波数や周波数帯域という言葉の意味については用語辞典などで調べていますので、だいたい理解しているつもりです。 たとえば無線や携帯電話などの電波で使うということであれば理解できるのです。大気中の決められた領域を使っているんだな~という意味で。 でも、有線のケーブルの中を通る信号がどの周波数帯域を使うかというのがどうしてもイメージがわきません。 電子レンジのように周波数を発する・・ということであればわかりやすいですが、これとはちょっと違いますよね? たとえばADSLであれば、音声で使われない高い周波数帯域を利用するということですが、これは電話線の中の別の部分を利用するということで、それがどうして広い(高い)周波数帯域という話になるのか? またFTTHは光ファイバーケーブルの特性でスピードが速いと思っていますが、実際にはこれも広い周波数帯域を使っているようで、有線でありながら広い周波数帯域を使うというのがなんだかピンとこないんです。 ちなみに、光ファイバーやCATVインターネットで利用する帯域がどれくらいか(?MHz)も知りたいです。 わかりにくい質問のような気がしますが、タイトルにもありますように有線においての周波数帯域をいう観点で回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • スマホでのWi-Fiルーター周波数の切り替え方

    スマホで使用するWi-Fiの周波数の切り替え(2.5GHzと5GHz)ができずに困っています。 スマホはドコモのAndroidでAndroidのバージョンは9.0てす。 スマホの「設定メニュー」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」→「Wi-Fiネットワーク」と選択していくと、上下にいくつかの「SSID」が並んだ一覧が出てきます。 その一番上に当該エレコムのWi-FiルーターのSSIDがあり、その下には「接続しました」と表示されており、その接続中のSSIDのプロパティを開くと使用している周波数は「5GHz」となっていました。 本来であれば、そのSSIDの一覧の中に5GHzのSSIDと良く似たSSIDがもう1つあって、そのSSIDのプロパティを開けば使用する周波数は「2.4GHz」となっていて、Wi-Fiの2.4GHz周波数を使用したければこのSSIDをクリックすればSSIの下に「接続したした」と表示されて、使用する周波数を5GHzから2.4GHzに切り替えることが出来ると理解しているのですが、SSIDの一覧の中に2.4GHzを使用するSSIDがないのです。 一覧の中にあるのは5GHzを使用するSSIDだけです。 このような状態の中で使用するWi-Fiの周波数を5GHzから2.4GHzに切り替えるにはどのような操作をしたら良いのか教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 周波数?帯域?78.2FM・・・

    昔ニュースで、ヤフーの会社が総務省がつかっている現在の周波数の帯域を取り合いしているというニュースがありました。 ラジオでは78.2がFMラジオとか。 無線は2.4ギガヘルツとか、周波数のチャンネルとか 無線全般についてわかりません。 周波数、無線のことを基礎から学べるサイトはあるでしょうか? 初心者ですがよろしくお願いいたします。

  • コードレス電話の周波数帯域について教えて下さい

    いまブラザーのFAX電話 FAX-320DLを使っています。 家庭内無線LAN(802.11b/gルータ)と共存しているせいか、子機にノイズがのります。周波数をみると2.4GHz帯のようです。この機種の前は、アナログコードレスでノイズは皆無だったので鬱陶しいです。 Q1>電子レンジ等はOFFです。ノイズの原因はやはり無線ルータとみていいでしょうか? ちょっと縁があって、同じくブラザーの複合機 MFC-J710D が手に入りそうです。 Q2>この機種の周波数帯域は、2.4GHzですか、1.9GHzでしょうか? メーカー仕様書を見ても、よく分かりません。 Q3>1.9GHZだったとしたら、子機のノイズは無くなる可能性大でしょうか?

  • IEEE802.11ac 周波数帯域5GHz

    IEEE802.11ac対応の端末は周波数帯域は5GHz対応なのですか?

  • マイクロオーブンの周波数【電波法】

    海外で製造された5.85 GHz から 6.65 GHzの周波数帯域で動くマイクロオーブンを導入する計画があります。この場合の電波法上の要求事項や制限等にご教授の程をお願い申し上げます。

  • 再生周波数帯域について

    S-31B-LRという商品を購入しようかと迷っていたのですが、再生周波数帯域を調べたところ45 Hz~40 kHzと書いてありました。 PC→アンプ→S-31B-LRのように接続する場合、COの音質(44.1kHz/16bit)の音質では再生できないということですか?