• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知人に貸した金(高額)を取り戻すには?)

知人に貸した金を取り戻す方法とは?

AR159の回答

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.2

お悩みのご様子、お察しします。 質問者さんは冷静で論理的な考えが出来る方とお見受けします。 まずは、彼が本気で返済督促をする気になることから始まるでしょう。いくらあなたがヒートアップしても、彼自身にその気がなければどうにもなりません。 彼を法律の専門家のところに連れて行って、一緒に話を聞くような状況は作れないでしょうか? 専門家の説明を聞いて、少しでも「勇気づけられ」たら、彼も動く気になるかもしれません。 ただ彼がそれほどの大金にもかかわらず本気にならないのは、何か他人には分からない特別な事情があることも考えられます。 そのあたりから話をしてもらうことが大切でしょうね。 彼がその気になれば、後は専門家のアドバイスに従い行動を起こしていきますが、最終的に相手が「無い袖は振れない」状態になった場合、果たしてどこまでやるかです。 差押えや強制執行といった手荒な真似ができるかどうか(もっともその場合でも何も取れないこともあり得ますが)。 結局、時間と手間と費用をかけて最終的に何も取れなかった上に、精神的にも大きなダメージを負っただけに終わるのなら、最初から何もせず「あきらめる」というのも選択の一つかも知れません。 まずは二人でよく話し合って、彼の事情も理解してあげることから始めてはどうでしょうか。

atesgb
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ・彼が本気で返済督促をする気になることから始まるでしょう。 はい、その通りです。 相談した弁護士にも言われました。一度彼と一緒に(もしくは彼1人で)相談に来てください、と。 彼にその旨伝えたところ質問内容の通りの回答でした。 債権者の請求可能な期限が、法律によってはっきり決まっていることに私は不安を感じました。 このままずるずる年数が経過し、相手もその点の知識があり開き直ったらもうどうしようもありません。 (自分で記載していて自覚しました、やはり私は回収の可能性を諦めきれないようです…) ・彼がそれほどの大金にもかかわらず本気にならないのは、何か他人には分からない特別な事情があることも考えられます。 同感です。お相手のことを「親しかった、知人」と表現するのです。 その後催促連絡を重ね、関係が悪化したことは彼の口から聞いておりますが、 複数回に渡りこれだけの大金を貸したということは当時は信用できた、などそれなりの関係だったと考えます。 さらに、彼の店舗に行って直接話し合ってみては?という私の提案に対し「それは…きまづいし」と。 「ちゃんと返すよ!…と、こんな感じの態度なの?」と質問すると「まぁ…、そんなところ」と言います。 これを聞いて私は彼ののんびりさに愕然とし弁護士に相談したり、こちらで皆様のご意見を頂戴したいと思ったのです。 お相手がどのようなお店をしているのか(所在都道府県は聞いた)、何歳なのか、既婚なのか、そしてどういった関係なのか…。 聞きたいことはたくさんありますが、彼は話したくないようです。 ・後は専門家のアドバイスに従い行動を起こしていきますが、最終的に相手が「無い袖は振れない」状態になった場合、果たしてどこまでやるかです。 弁護士にも同じアドバイスをいただきました。 裁判を起こす理由は、お相手にこちらが真剣であることを理解してもらい今後の返済について考えてもらうため。 裁判を起こし、計画的な返済に納得してもらったとて、「無い袖は振れないので…」ということです。 ・時間と手間と費用をかけて最終的に何も取れなかった上に、精神的にも大きなダメージを負っただけに終わるのなら、最初から何もせず「あきらめる」というのも選択の一つかも知れません。 そうですね。 頭では分かっているのですが、諦めざるを得ない状況になるまで何もしないということに納得できない自分がいます。 彼とお相手の関係や、相手の素性を知らないがゆえにいろいろ想像してしまって、 「うまくやったと笑っているのでは…」「もはや返済する気など微塵もないのでは…」 「多重債務に陥っているのでは…」「店を閉めて飛んでしまうのでは…」 と、相手に対し憎悪すら感じてしまうのです。 ならば、せめて裁判を起こし、相手の甘い考えに渇を入れたい! 裁判を起こす諸費用がかかっても、ごく一部でも返してもらいたい! これが私の考えなのです…。 何度か話をして、改めて彼は彼自身に任せて欲しい(=口出し無用)ということでした。 回収を諦めてしまうのであれば、最初からそんなお金は無かったと。 私は知らないほうが心穏やかだったのかもしれません。 長くなりました。申し訳ないです。 親身なご回答、心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 知人に貸したお金を返してもらうには?

    昨年4月に知り合いにお金を150万貸しています。金銭借用証明書はもらっていますが、返済期日が未記入です。 今年の5月の初めころから、今月末をめどに返済してほしい旨を相手に伝えておりますが、なかなかはっきりとした回答が返ってきませんでした。今月末の返済を再度お願いしたとたん、こちらから連絡が取れなくなり、一方的に「友人たちにも借りられないので無理だ」という内容のメールが届きました。本人は話し合いを避けているようにしか考えられません。 何とか返してもらえる方法はあるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 知人にお金を貸しましたが連絡が取れません。

    皆様に質問させていただきます。 昨年、知人にどうしてもと懇願されお金を貸しました。 それなりの金額になります。 返済期限が過ぎましたが、一向に返してもらえず、ついに連絡も取れなくなってしまいました。 携帯に電話をかけても着信拒否されております。 住所はもちろん知っていますので督促として手紙を出したりなどしておりますが、音沙汰なしです。 裁判所へ整式に支払督促を行う事も考えておりますが結局連絡が取れないままになるのではないかと思っております。 今考えているのが、相手の両親に借金の事、連絡がつかなくなった事を話そうと思っております。 しかし、実家が分かりません。 こちらに質問する事ではないかもしれませんが、本人の実家を調べる方法は何かありますでしょうか??… ちなみに借用書はあります。また住民票は預かってあります。 また裁判所へ支払督促を申し立てたにも関らず返済がなされない場合、私に相手に対する何かの権限など発生するのでしょうか?例えば強制的に携帯電話を停止するなどです。。。 このまま泣き寝入りだけはしたくありません。 どうかお願いいたします。

  • 知人にお金を貸しました。

    知人の借金苦の相談を受け、悩みましたが貸してしまいました。貸したのは100万です。 その知人とはこのところ連絡がとれなくなっています。 借用書はありますが、借用書は貸した証明であり返してもらう法的効力はないとも聞きました。 返済期日まではまだ多少の猶予はありますが、このまま返済期日を過ぎても返済がなされなかった場合、どのような事を行えば良いでしょうか? 個人間での貸借は返してもらえないと思い諦めるしかないのでしょうか? 警察への被害届けや弁護士、裁判所などにより相応の法的措置を取る事は可能なのでしょうか? 警察への被害届けは警察署長あてに内容証明郵便で送る事により受理してもらえると聞きましたのでこの方法が確実でしょうか? 詐欺罪などにもあたりますでしょうか? 貸した私も悪いですが、大金ですのでなんとか元金はと思っています。 ご相談、よろしくお願いします。

  • 知人に貸した金を返してもらう方法は?

    今年の1月、知人に金を貸しました。23万円です。 とある裁判を起こすのに、共同で起こしたのですが、 着手金がないから、立て替えてくれ、と言われ仕方なく立て替え、 領収書は私が持っています。借用書はありません。 裁判が終わったら払う、と彼は言ったのですが、裁判が長引いていて いつ終わるかわからないのと、彼が急に人が変わったように、 陰で私を中傷しているのを、聞きました。 なぜ、そんな人物に金を貸したのか後悔していますが、 弁護士に相談しても、今の裁判が終わるまで仲良くして下さい。 と言われてしまいました。 この件で同じ弁護士に相談するのも気がひけます。 なんだか腹が立ちます。 内容証明を送るなどして、利息もきちんと貰いたいのですが、 どうすればいいでしょう。

  • 昨年、知人がお店お出すのにパソコンを145000円で買ってもらいました

    昨年、知人がお店お出すのにパソコンを145000円で買ってもらいました。又そのさい、当面の生活費が必要ということで7万円を貸しました(借用書を書いてもらい昨年末までに払うという約束でした)、 貸す前に1週間後に東京で保険の解約手続き(詳しい内容はよく覚えていませんが)で600万円入るのでそのお金で返すということになっていました。 しかし、年が明けても返してもれえず、最初のうちはもう少し待ってと連絡が来ていましたがそのうち連絡が取れなくなってきました。店を出す予定だったテナントに行ったら出店しなくなったことがわかりました。本人の自宅に行ってもいつも留守で商品売買代金と貸金の督促状を出しました。先に商品売買の督促状を出してその数日後に貸金の督促状を出したのですが商品売買の方は本人に届き異議申し立てが出され裁判に移行しました。貸金の方は不達となりどうにもなりませんでした。 商品売買の異議申し立てで裁判となったのですが本人が出席せず私の勝訴で判決が出たのですが、実際に本人と連絡が取れずどうしようもない状態でした。 その後いろいろ調べてみましたら知人の名前は当初○○と聞いていたのですが、実際には○○子で「子」が抜けていることがわかりました。 判決も○○の名前で出ています。本人がサインした借用書、異議申し立てにも○○と本人が書いてあります。 又、私以外にも私がお金を貸した時点で既に数社からわかっただけでも合計70万近い借金(金融関係ではなく自動車の整備費用、買掛金など)があることがわかりました。 最近になり本人の居場所がわかりました。当初の場所とは別の場所でお店を出していました。 近々、本人に直接会いに行こうと思っているのですが、 借用書、異議申立書に虚偽の名前を書いたことは刑事事件とできるでしょうか? すでにいろいろな所に借金があることを隠して私からお金を借りたことは違法行為になるでしょうか? 仮に600万円入ってくるという話が嘘だった場合はどうなるでしょうか? 又、私の債権は全部で20万円強ですが、迷惑料(慰謝料)として50万円ほど請求しても大丈夫でしょうか?(今の居場所は他の債権者は知らないので、他の債権者には教えないことを条件にしたり上記のことを刑事事件にしないことなどを条件にしたりして) 詳しい方よろしくお願い致します。本人の居場所を突き止めるのにかなりの手間と費用を費やしました。

  • 知人に貸したお金を返してもらいたい

    ご存知の方いましたらよろしくお願いします 20年前に500万を知人に貸しました 借用書はありますが、3年前の返済で最後です その返済も毎月ではなく何ヶ月に一度1万程度で残額は400万以上あります 返済をお願いすると、そんなものは借りていない!の一点張り こちらから返して、といってもまったく聞きません この場合、法務省が認めている債権回収業者にお願いするのが良いでしょうか? それとも、残額がかなり残っていますが、何年もかかるのは嫌なので、 悪徳業者に安く債権譲歩がいいでしょうか? それと、貸すときに白紙委任状をとっています これも活用できますか? もしするとしたらどのように活用するのが一番でしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 貸した金の有効期限

    1 状況   娘(大人)が、ある男に騙されてサラ金から150万円程を借りて渡しました。それを知っ たので、150万円程をサラ金に払いました。ところが、その男は自己破産をしましたが、借 金は返すと言いながら、1000円も返していません。内容証明書を送りましたところ、金銭 借用証書(200円の収入印紙、印鑑付)を送ってきました。それでは18年3月1日を期限 とすると書いてあります。また、作成日付は17年2月14日となっています。 2 金銭借用証書について   借金の有効期限は10年と聞いていますが、この場合、金銭借用書があるので、これにより  有効期限(10年)が有るか無いかを教えてください。 3 裁判について   もし、有効期限が無いとした場合、裁判費用はいかほどになるか教えてください。   以上ですが、弁護士の方よろしくお願いします。

  • お金を貸した相手と連絡取れません

    結婚する約束をしていた男性に、結婚を前提にお金を貸しましたが、一方的に別れると言われ、貸したお金を一括で返して欲しいと言いましたが、一括では返せないので分割にしてほしいと言われました。 その後、慰謝料の事でもめましたが相手は弁護士を立ててきました。こちらは弁護士を立てられないので慰謝料は諦めました。 弁護士からは本人に直接連絡を取るなと言われています。 借用書には連絡取れなくなったら一括返済をする約束が書かれています。 弁護士にも一括返済の話を連絡しましたが返事をよこしませんし、本人にメールしましたがアドレスが変えられています。 今までとおり分割で返済するのか、返済自体をしないのかさえわかりません。 ですが、連絡が取れなくなったら一括返済という約束である以上、何かしらの手段は取れるのではと思い、教えていただけたらと思います。 借用書には本人の当時の住所(実家)と氏名が自筆で書かれ、認印ですが捺印されています。 分割は毎月末が返済日なので、今月末に振込みをしてこなければ、滞納した場合は一括返済という約束にも値します。 弁護士が代理人でありながら、借用書に書かれている連絡を取れなくなったら一括返済という約束を破るのは、借用書を見て法的効力がないと判断したのでしょうか? お知恵を貸してください。お願いします。

  • 貸したお金・・・

    友人にトータル100万近くのお金を貸したのですが、借用書もなく1年たち返済してもらえないため、内容証明を作成してもらい送ったんですが、連絡がありません。 遠方だったため振込みでお金を渡していたので、通帳には相手に送金していることは証明できるのですが、貸しているという証明にはなりませんよね? この場合、訴訟を起こしても勝ち目はないのでしょうか? 内容証明を作成してもらった弁護士さんは100%とは言えないと言われ、弁護士費用を考えると、どのように行動したらいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 知人からの借金

    数年前、借用書なしである時払いの催促無し、ということでお金を借りました。 つい先日弁護士が来て全額すぐに返済するようにとのことです。 相手はサラ金からお金まで借りて私に貸してくれたようです。 返済をする意志はありますが、腑に落ちないのがサラ金から借りた金額+利子の分まで私に払えといってます、この場合利子の分まで払わなければいけないのでしょうか? また、相手が弁護士を使ってる以上、こちらも何らかの代理人を立てたいと思いますが、弁護士、司法書士どちらがよいのでしょうか? また、費用的には弁護士と司法書士のどちらが安いのでしょうか? どなたか教えてください。