志ん生、松鶴の襲名は誰が相応しい?感想募集

このQ&Aのポイント
  • 東京落語界では、志ん生、円生、三木助、志ん朝の大名跡が数年前に次々と空席となりました。上方でも松鶴や枝雀の大名跡が襲名されずに数年が経過しています。この大名跡の襲名について、あなたの意見を募集します。
  • 最近円生の襲名に関しても問題が起こりましたが、他の名跡も次第に襲名が求められる状況となっています。落語ファンとしては、襲名をどのように望んでいるか、是非教えてください。
  • あなたの考えには、さまざまな意見があることでしょう。一方で、一部の人々は永久欠番にすることを望んでいるかもしれません。このような問題に対して、皆さんの考えをお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

志ん生、松鶴の襲名は、誰が相応しい、とお思いますか

東京落語では、志ん生、円生、三木助、志ん朝が亡くなって久しいですね。上方でも、松鶴や枝雀が去ってから、幾年が過ぎました。 この大名跡は、いまだ襲名されておりません。 最近も、円生の襲名について、騒動がありました。 なお、三木助、松鶴については、一時的に息子が襲名しましたね。 そろそろ、この大名跡の襲名が求められます。 落語家側の内部力学とは別に、落語フアン側として、襲名をどの様に望んでいるか、教えて下さい。 (何も、AKBだけが総選挙をする、ことはないと思います。) 1、襲名するとしたら、何方が相応しい、とお思いですか? 2、あるいは、襲名は早いすぎるよ、当面名跡は空きのままの方が良い、とお思いですか? 3、あるいは、円朝のように永久欠番にしたい、とお思いですか? 様々なお気持ちがあると思いますが、諸兄、教えて下さい。

  • 落語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.1

志ん生は本来志ん朝が継ぐべきだったんだろうけど 継ぐ前にお亡くなりになってしまいましたからね(;´Д`) もはや誰にも継げないのでは? 枝雀は告げるとしたら芸風からしたら喬太郎 しかし家が違うし・・・あの芸風は誰にでもできるというものではないし 彦六の様に無理に継がすと 後が大変 もともと先代の三平も好きではないけど 今の正蔵が名にふさわしいとは思えない 継いだ方も大変だと思う

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 志ん朝は、残念なことに若死にしましたね。彼が親父の芸名を継げば良かったのでしょうが。 <枝雀は告げるとしたら芸風からしたら喬太郎> 私には、思ってもみなかったことです。遅ればせながら、そういう視点から、今後、喬太郎を見つめて行きたいと、思います。 正蔵の襲名は、思いもかけないことでした。落語界の内部の事情によるものだそうですが、継いだ方も苦労していることと思います。

その他の回答 (1)

noname#180427
noname#180427
回答No.2

こんにちは。 2)で回答させていただきます。 理由としては実力が今一つで名前だけが大きいのでは、 本人が可哀想ですし為にもなりません。 NO1の方が正蔵を例に出されていますが、 私もそうなのかなと思います。 本人が一番辛いでしょうしね・・・。 ただ志ん朝さんの場合は志ん輔さんの評価が高いようですね。 志ん朝さんの遺伝子を強く受け継いでいるとか・・・。 私は良く知らないのですが、幸い美津子さんがまだお元気です、 父、志ん生と弟二人の芸を見てきた美津子さんの眼鏡にかなうなら、 早い時期に跡目襲名も良いのかなとは思いますけど。 志ん生さんの場合は、私はしばらく空きのままで良いように思います。 本来、一門からが理想でしょうが、 志ん馬さんは亡くなり適当な方もおられないのかな? そう思いますけど・・・円菊さんなどももう高齢でしょうしね。 お元気なのでしょうか? いずれ志ん生の名跡にふさわしい人も出るのでは? 三遊派の人であれば私は構わないと思います。 例がないことでもありませんし・・・。 少し余談を・・・。 志ん生さんが志ん朝さんに志ん生を継がせたかったこと・・・ 馬生さんもそれを了解していたこと、 これはpark123さんは良くご存知です。 志ん朝さんは自分の名前に愛着があったのでしょうね。 自分で大きくした名前ですから・・・。 安易に大きな名跡を欲しがるのでなく、 自分の名前を大きくするくらいの気概がほしいものです。 上方の事情は良く知りません。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 <名前だけが大きいのでは> という方も、いらっしゃいますね。フアン側は静かに見守り「大きい名前を持つと、不思議に、次第にそれに相応しくなるもんだね」と言えると良いですね。 志ん輔についてですが、私は、志ん生には、今彼が一番相応しいかな、と思っています。天衣無縫にして自由奔放な志ん生に、志ん輔は、近ずなってくるだろう、と期待しています。ただし彼は直接の弟子でなく、孫弟子ですが、大師匠は許してくれるだろう、と勝手に思っています。 <志ん朝さんは自分の名前に愛着があったのでしょうね。> 生前、志ん朝は、親父の志ん生を襲名せよ、というようなアドバイスが、度々あったようですが、辞退していた、と聞いております。

関連するQ&A

  • 落語の名跡の襲名について

    落語の名跡を襲名する場合 やはり血統が重視されるのでしょうか 単純に芸の良し悪しではなく 故立川談志師が 私が小さん 円楽が円生 志ん朝が志ん生になるべきと言っておられました

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 先代三遊亭圓楽師匠と一門の関係について

    テレビ「笑点」の司会でお馴染みだった、 先代三遊亭圓楽師匠(馬圓楽) 弟弟子の三遊亭圓丈師匠の著書「御乱心」によると、落語協会脱退、三遊協会設立は師匠圓生師匠や兄弟子圓楽師匠に振り回された迷惑以外の何者でもないと非難しております 圓生師匠が死去した後、圓楽師匠とその弟子以外は落語協会に復帰し、今回の圓生襲名騒動も圓楽党(圓楽の弟子の鳳楽師匠)と落語協会側(弟弟子の圓窓師匠 圓丈師匠)との意見の食い違いで起こったと聞きました 先代圓楽師匠の行動が一門の溝を深めたとされております この辺りのことを詳しくお知りの方がおられたら教えて戴きたいと思います 宜しくお願い致します

  • 襲名とは一体何?

    今日も、林家正蔵さんの襲名のニュースをやっていましたが、なぜ盛り上がっているのかがよくわかりません。 1. 襲名とはなんなんでしょう? 実力が認められたと 言うことなんですか? 失礼ながら、そんな気はし ないのですが・・・。 2. 今回テレビで特番をよく見るのは、正蔵さんだからな のでしょうか? それとも、「襲名」と言う行事自 体が何十年に一度しかないようなレアなもので、 毎回マスコミで取り上げられるのでしょうか?

  • 襲名って何だかな・・・

    落語界でも歌舞伎界でも襲名があり、それを否定するつもりはないですが、一般人にとっては何代目○○など非常にややこしいし、まぎらわしい。喜久蔵さんは息子にチェンジするわ、林家正蔵(こぶ平)と言われてもピンと来ない。 名前はその業界だけの世界で伝統を守ってやってくれればいい話で、それ以外で活動する場合は本名あるいは芸名など使い分けてやってくれないかと、そういった不満をお持ちの方いますか? 長年慣れ親しんだ名前をあっさり捨て今日から○○ですと言われてもね・・・。我々一般人のこと少しは考えてくれないかなと思うのですが。当の本人達にしてみたら活動の線引きは煩わしいんでしょうかね。 この世界のことは詳しくありませんので、単なるたわ言のように聞こえるかもしれません。

  •  「襲名」について

    先代の名跡を受け継ぐことを「襲名」と言いますが、 なぜ、「名前」を「襲う」のでしょうか? 「襲う」を調べても、ほとんどが「攻めかかる」「のしかかる」等の解説ですが、その中に、「地位や名跡を継ぐ」もあります。 何点かある「意味」のなかで、「後を継ぐ」というのだけ、なんか突出してるように感じます。 「名を襲う」とは、どう理解すればいいんでしょう? 「襲う」に、そういう意味があるのだからから、素直に従え…でしょうか?

  • 「襲名」の語源

    よく歌舞伎の世界などで跡目を継ぐ状況を指す熟語として「襲名」という 言葉があります。小さいころはなんか違和感がありました。めでたいハナシなのに「襲う」ってなんかなあ・・・。で最近ふと思うのですが、これって もしかして、後任が現任をひきずりおろすことが多い、まさに内実は「襲い掛かって」人事が収束するのが、現実(公式発表とは違う)なのでこんな言葉ができたんでは?と思ってしまいます。語源について詳しいかた教えてくださいな。(何か楽しくなってきました)

  • 襲名 世襲

    醍醐 後醍醐、白河 後白河、 鳥羽 後鳥羽 法皇、上皇、 後--。 ナポレオン 1,2,3世 などなど 実の 続柄、 在世当時 の 呼び名か、贈り名か 教えて ください。 戦前生まれ 丸暗記 出来ても 世襲 襲名 などの 形 教わらなかった。

  • 歌舞伎の襲名披露について

    このカテゴリーでは適当でない(「演劇」ではない)かと思いましたが・・・。 友人と歌舞伎の話になり、市川新之助が来年のNHK大河ドラマへの出演 のために、歌舞伎の方はお休みするということで、友人がとても残念がっ ていました。2004年には、彼が襲名するため、それにかなりお金がか かるため、ファン層を増やしたり、民放のCMに出演することはそれなり に意味のあることのようです。 私は歌舞伎観劇歴は浅いのですが、襲名披露にはそんなにお金がかかる ものなのでしょうか。かなりの歌舞伎ファンの友人に聞いても答えを聞く ことができませんでした。 歌舞伎が伝統芸能のため、そのシステム?上のことなのでしょうか。 お教えください。