• ベストアンサー

先代三遊亭圓楽師匠と一門の関係について

テレビ「笑点」の司会でお馴染みだった、 先代三遊亭圓楽師匠(馬圓楽) 弟弟子の三遊亭圓丈師匠の著書「御乱心」によると、落語協会脱退、三遊協会設立は師匠圓生師匠や兄弟子圓楽師匠に振り回された迷惑以外の何者でもないと非難しております 圓生師匠が死去した後、圓楽師匠とその弟子以外は落語協会に復帰し、今回の圓生襲名騒動も圓楽党(圓楽の弟子の鳳楽師匠)と落語協会側(弟弟子の圓窓師匠 圓丈師匠)との意見の食い違いで起こったと聞きました 先代圓楽師匠の行動が一門の溝を深めたとされております この辺りのことを詳しくお知りの方がおられたら教えて戴きたいと思います 宜しくお願い致します

noname#250543
noname#250543
  • 落語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

独立騒動の少し後(若竹開業の頃)で、当時の若手落語家数名と飲んだことがあります。芸協の方達で、三遊亭一門でも当時の落語協会会長だった小さん一門でもない、ある程度ニュートラルな連中です(別に選んだわけではない)。 で、その中で「ご乱心」の話になったとき、「あの本の書き方は、円楽さんに対して一方的すぎる」「師匠の悪口を書きたくないからといって兄弟子を貶めていいというものではない」という流れになりました。その後、志らくか昇太の文章でも似たような事を読んだことがあります唐、この当たりの認識が落としどころなのでしょう。。 ですから、「ご乱心」自体は数少ない一時資料ですが、内容は割り引いて考えた方が良いと思います。 で、wikiだと、円楽の陰謀ではなく完全に圓生主犯説ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E8%AA%9E%E5%8D%94%E4%BC%9A%E5%88%86%E8%A3%82%E9%A8%92%E5%8B%95 まあ、圓楽には「圓生を看取ったのは俺だ」という気概があり。それ故、妙関を残したいという気持ちも強かったのでしょう。止め名跡となっていたので放置していたのでしょうが、事態が起こってからクレームをつけた圓窓や円丈もなんか後味が悪いですね。

関連するQ&A

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 笑点 6代目三遊亭円楽の後任者

    6代目三遊亭円楽が9月30日死去に伴い『笑点』は円楽さんの後任は誰でしょうか?または正式に日本落語協会所属によるシフト出演になるでしょうか?

  • 笑福亭一門のなぞ。

     笑福亭と名のつくタレントで「しょうへい」「つるべえ」「にかく」が思いつきますが、「にかく」は落語をしている所を見た事はあるものの「しょうへい」と「にかく」はまったくしていませんよね。  しかし、一門自体は落語の一門なはずですが、どうして落語をしないで許されるのでしょうか?。  師匠はタレントばっかやってる弟子にむかつかないんですかね?

  • 落語立川流について

     落語立川流は故立川談志師が真打問題で試験に弟子が落ちた事への異議を唱え、  脱退し、設立されたものである事は周知の通りであり、    従来の落語協会のやり方ではなく ホール落語 地域寄席等での活躍や    マスメデイアのアピールで    現代との接点を大事にした事で 落語協会より入門者が増えた事   (志の輔 志らく 談春とそれに続く人気者を多く育てた事で寄席=    落語家の修行という事を覆した事や     高田文夫 ビートたけし等他分野で活躍する人に    落語家の名前を与え、一門の会に出て戴いたりした事で     落語を改めて世間にアピールした事等)   が大きいメリットとして挙げられると思いますが、   デメリットとして    二つ目や真打昇進問題も談志個人の判断で決めていたが、   落語協会に居た頃や 立川流設立当初は弟子に稽古をつけたり   「あそこ(一門の兄弟子)に習いに行け」という形で大体3-5年で二つ目にして  いたが、晩年は一切稽古付けず 弟子を放置し、20年以上も前座にさせた者が   いたり、晩年病気になり筆頭弟子等が「今後どうするか?」という事を聞いて   も、「勝手にしろ」という風に答え、一門から集めた上納金や会の運営について   も、弟子はおろか、一門のマネージャーをしていた親族である談志の長男もいく  すえも知らされておらず 談志の死後 一門と親族で遺品整理をし、その後役員  を決め 上納金廃止となったという事でしたが、これは会という意識もなく、   「やりたいようにやる」という談志の性格から来ていたのでしょうか?  (談志より数年前に設立した先代三遊亭円楽率いる円楽党は 合議制で   3-5年で真打、談志より前に死去されたが、弟子に遺言はされたそうですが   真打粗造と非難され、人気者を出した事は立川流に劣っておりますが)       この辺りの事をご回答いただければと思います。   (落語家ではありませんが 「やりたいようにやる」と豪語して、    一切周りの者に会計を見せない 自分のプランも言わないで通した人がおりま   した。 離れて行った人も多かったのですが、本人は何処吹く風と行った感じ   でした。家族にも一切本音は言わず、自分の能力のみを信じるといった感じで   した。やはり、晩年は「勝手にしろ」と親族にも言っていたそうです    この様な所が談志師匠にもあったのでしょうか?    唯談志師匠は人脈は大切にされるので、その糸口(談志が紹介したのではないが)で志の輔 志らく 談春は売れる様になったといわれております    この辺りの事をご回答いただけたらと思います

  • 落語界で一番偉い人は誰?

    現役の落語家で他の落語家が誰も頭が上がらない一番偉い人は誰ですか? それと、自分が知ってる落語家の中でベテラン且つ如何にも偉く見える人、↓の落語家で偉い順番、序列を組むとどうなりますか?教えて下さい A林家木久扇 B笑福亭仁鶴 C三遊亭圓楽 D桂歌丸 E桂文枝 F笑福亭鶴瓶 G桂ざこば H三遊亭小遊三 先代三遊亭圓楽、立川談志、桂米朝さんが亡くなってからは落語界は誰が頂点に立っているのかよく分かりません

  • 三遊亭楽太郎出演番組

    こんにちは。 どうしても思い出せなくて質問させていただきます。 10年ほど前、朝の番組で落語家の三遊亭楽太郎さんが レギュラーで出演していた番組のタイトルが思い出せません! 楽太郎さんは、たしかスーツを着ていて番組も固めの内容だった気がするんですが… それと、楽太郎さんと言えばなんと言っても「笑点」ですが、それ以外にも何かに出演されていましたっけ?? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 私にあう噺家さん

    私の好みにあいそうな噺家さんについて質問です。 今自分で持っている落語を何度も聞き、そろそろ新しいものがほしいと思っており、誰のを集めるか迷っています。 これまでに聞いたことがあるのは 3代目三遊亭金馬師匠 5代目三遊亭圓楽師匠 6代目三遊亭圓生師匠 5代目古今亭志ん生師匠 6代目春風亭柳橋師匠 寄席にも何度か行っているので他にも何人かは生で見ています。 上記5人のうち金馬師匠と圓楽師匠の話は非常に面白可笑しく聞けるのですが、残り3名の噺は非常に上手いな、とは思うのですが笑えるかというと…という感じです。 あまりにも古い方たちで笑いのつぼがずれているのか聞いた演目がたまたま自分にあわなかったのか、等噺家さん以外の要因も大いに考えられますが、上記の傾向を見た感じで私にあいそうな噺家さんが思い浮かびましたら挙げて頂ければと思います。 市営の図書館で無料で借りてこられますので色々試してみようとは思うのですが、教えて頂いた方のものを優先的に試聴してみたいと思います。 よろしくお願いいたします。 8代目の桂文楽師匠の噺は練りこまれた完成品、と聞いていますので1度聴いてみたいですがどんな感じなのでしょうか(漠然とした質問で申し訳ないですが)? こちらも聞いたことのある方の感想を頂ければと思います。

  • 落語における亭号の意味・勢力図

     落語家が名乗る三遊亭、柳家、古今亭といった亭号はいったい落語家にとってどういう意味があるのでしょうか。落語を聞くようになってだいぶたちますが、いまだによくわかりません。  例えば志ん生の弟子で長男なのは、馬生で、馬生の亭号は古今亭でなく金原亭ですよね。なぜ、弟子なのに古今亭ではないのでしょうか?  落語協会では柳家、三遊亭が二大勢力で古今亭は万年野党、などという話を聞いたこともありますが、桂、春風亭などそれ以外の亭号を名乗る人もあります。川柳川柳のように自分で亭号をつくってしまう人もいます。いったいどうなっているんでしょうか?

  • 江戸落語の昭和後期の四天王について

    江戸落語の昭和後期の四天王について (春風亭柳朝 立川談志 三遊亭圓楽 古今亭志ん朝(晩年柳朝が病気に成り  橘家圓蔵が加わった)) この四人の中では単純に上手さとあくの強さの無さで嫌味の無い芸であり、 一門会や独演会の集客では志ん朝師がトップだったのでしょうか? 柳朝師は江戸前の粋さはあり口調も見事であるが、時に手を抜いたり 投げやりな処が難点 圓楽師も力のある落語家と評価された反面、根多に粗さが見られ、そこが昭和の名人と言われた六代目三遊亭圓生の筆頭弟子でありながら、圓生師は自らの後継者を 志ん朝師と云われたとされております。 談志師はアイディアや現代との接点を考え、落語を現代にどう伝えていくかと いう事には優れていたが、あの個性と芸風で好き嫌いが分かれたとされております。 やはり、志ん朝師が真打に成り人気が出て、それに同世代の者がそれぞれに違う芸風で四天王と云われる様に成ったのでしょうか? 別に他の3(4)人の芸風も批判する訳ではなく、それぞれに私は良いと思います、 が志ん朝師を中心として四天王と云われる様に成ったのでしょうか?  この辺りの事をご回答戴きたいと思います。