• 締切済み

44歳と9ヶ月で刺激法を続けるべきか悩んでいます。

masyatoramanの回答

回答No.1

参考になればよいのですが・・・。 私はKLCの低刺激法で体外受精8回目で初妊娠し、そのまま順調に経過し妊娠29週を過ぎました。 しかし私(現在41歳)の同級生2人(1人は39歳か40歳、もう一人は41歳の時に妊娠)は、一般的に行われている刺激法で、なんと体外受精1回目で妊娠しています。(1人は無事に出産、もう一人は現在妊娠13週くらい) それを聞いて刺激法の方がいいのかな?なんて、後悔したような嫉妬心を感じました。 私はKLCで取り敢えず体外受精を10回までトライしてみて、それで駄目なら転院しようと考えていました。 体外受精の回数を重ねるごとに、次回は刺激法で・・・と無理を承知で懇願しようかと思ったこともありました。 しかし基本は低刺激法でも、どこか方法を変えて(薬の種類やタイミングを変えたり等)毎回必ず、別の方法で試して下さっていたので、先生を信じて治療を受けていました。 現在通院されているクリニックで毎回毎回、同じ方法ばかりで治療されるのなら、治療の方法を変えることができるかを尋ねたり、転院することも考えられたらと思います。 実は母親が卵巣がんで手術したので、卵巣がんのリスクの高い刺激法を避けKCLを選びました。 採卵は無麻酔なので短時間でその日は一人で帰宅できますし、上手な先生なら採卵時の痛みもわずかにチクッで済みました。 採卵までの通院回数も刺激法より少ないと思いますし、毎日注射しなくてよいのは精神的にとても楽でした。 しかし体外受精1回目で妊娠できるのなら、刺激法でも良かったな・・・と思ってしまいます。 確か40歳で体外受精1回目で妊娠する確率は7%代でしたので、自分自身にもその幸運が訪れるとは限りませんが・・・。

noname#180139
質問者

お礼

masyatoraman様 ご回答くださりありがとうございます。 klcで8回のチャレンジ。大変なご黒だったと思います。 が、努力が実られて無事に妊娠進まれているとのこと ほんとうにおめでとうございます。 やはり卵巣癌のリスクが私も気になっています。 かなりの高齢なのでこのままがんがん刺激し薬づけになることの 心配もあります。 今かよっている先生を信じているのですが。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 【体外受精】5回撃沈。どう誘発すれば?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 体外受精(顕微受精)にチャレンジ中の35歳女性です。 これまで5回の採卵、3回の移植を受けましたが、いずれも撃沈してしまいました。 経緯としては ・主人の重度男性不妊により顕微受精をすすめられる。 ・採卵1回目 完全自然周期→1個採卵→受精せず終了 ・採卵2回目 完全自然周期→1個採卵→グレード3の4日目12分割胚を移植→陰性 ・採卵3回目 クロミッド周期→1個採卵→グレード2の3日目10分割胚を移植→陰性 ・採卵4回目 ショート法→未成熟卵6個採卵→IVM(体外培養)を施されるがすべて受精せず終了 ・採卵5回目 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモン(ペン型)自己注射→成熟卵2個、未成熟卵2個の計4個採卵→未成熟卵についてはIVM(体外培養)を施されるが2個とも受精せず、成熟卵のうち1個は変質卵、正常な1個のみ受精→グレード4の6日目桑実胚を移植→陰性 といった感じで、現在に至っています。 妊娠を熱望してはいますが、経済的な問題もあり、顕微受精は頑張って受けてもあと2~3回が限度・・・と考えています。 なので、どうしても残りの2~3回では、私にあった適切な誘発法を選び、ひとつでも多くの受精卵を得たいと思っているのです。 主治医によると、私の卵はIVMには合わない様子で、うまく受精してくれない、とのこと。実際これまで8個IVMを受けましたが全滅でした。 しかし採卵前のhcg注射での最後の一押しをしないと、卵がうまく成熟してくれないようなので、今後ショート法は使えないな、と私なりに考えています。 私の体質なのか、ショート法での誘発をかけると卵胞がたくさんできてしまい、OHSSのリスク高とのことで、hcg注射をしてもらえませんので・・・。 なので、あまり卵ができすぎず、採卵前に間違いなくhcg注射を受けられる方法を選びたいのです。 これまでの実績を見る限りでは、かえって完全自然法の方が卵の質がよく、結果的に効率がいいのか?とも思います。 しかし1個の卵にかけるのは、あまりにも可能性が低いようにも思うのです・・・。 それならば未成熟卵は採れても無いものと考えるとして、遺伝子組換え卵胞刺激ホルモン(ペン型)の自己注射を続けてみるべきなのか・・・。 それともロング法やその他の新しい誘発法にチャレンジしてみるべきか・・・。 本当に悩んでいます。 今週、再度主治医と今後の計画について相談する予定ではありますが、このような状況の場合、どういった誘発法(あるいは自然法)が選択肢としてあるのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 高齢不妊の方、体外受精はどうされていますか?

    高齢不妊の方、体外受精はどうされていますか? 顕微授精で採卵7回、胚移植4回行いましたが妊娠できませんでした。 採卵7回の内、最初は刺激周期を2回やり、1回目は34歳の時に7個とれて2個だけ移植ができましたが駄目で、2回目の刺激では卵が4個採れましたが1個しか移植できませんでした。それで私の希望で低刺激に変えて35歳から1つ2つ採って行きましたが移植は駄目でした。このうち、胚盤胞まで行けたのは最後にかけた1つだけでした。(この時も低刺激でプラセンタを用いたときのものです。) 38歳になったので転院したのですが、この病院では体外受精ならまず刺激周期でと勧められています。 私はもう低刺激か自然と思っていたのですが、刺激周期を2人の先生から勧められて今更迷っています。 みなさんならどうされますでしょうか・・

  • 刺激周期と自然周期どちらがよいのでしょう。

    IVFをし、一度も妊娠したことがありません。 1年前に、自然周期で採卵し、2個とれました。8分割でETしました。 2度目も自然周期で2個とれましたが、胚盤胞まで育てる予定が途中でそだたず。(このときはストレス続きで体調が万全じゃなかったからかもと思うのですが、あんまり関係ないですか?) 1年ほど治療を休み、別の病院で刺激周期をしました。 年齢的に5~8個くらい取れるのが平均らしいのですが、3個しか取れませんでした。 平均より少なかったので不安があります。 そのうち2個は胚盤胞まで育ちましたが、着床せず。 今はしばらく卵巣を休めるよう医師に指示されました。 またチャレンジする予定ですが、 自然周期と刺激周期、私にはどっちがいいのでしょうか? 薬によって、卵の質が下がるのか上がるのでしょうか?

  • 体外受精 刺激周期での採卵

     30代後半で初めての体外受精で、昨日採卵をして、 7個卵子がとれました。内2個は小さかったようです。 ショート方で生理1日目からイトレリンを開始。 排卵誘発は、FSH、HMGで7日間で合計1950単位でした。 今回旦那の精子の状態は良好でしたが、7個の内、 2個しか受精しませんでした。2個は小さかったので仕方ない として他3個は未成熟だったようです。 正直これだけ誘発したのに受精卵が2個でがっかりしています。 この2個で勝負となるわけですが、ダメだった時、 今後はどうしたら良いか考えてしまいます。 次回も先生にお任せして刺激周期の採卵にするのか、 それとも転院して自然周期採卵にした方が自分には 向いているのではないでしょうか? アドバイス等よろしくお願いします。

  • 体外受精…刺激周期か自然周期か

    体外受精へのステップアップを検討中です。フーナーテストが3回ダメだった以外は特に原因も見当たらず、今まで人工授精を8回しました。 体外は病院によって方法が様々なのですが、それぞれの方法のメリット、デメリットはどんなことでしょうか? 「刺激周期は確実にたくさん採卵ができるが体や経済的負担が大きい」「自然周期は安くて体の負担も少ないが採卵のタイミングの見極めが難しい」という感じかな…? 参考に、実際に体外受精された方の意見や体験談をお聞かせ下さい。

  • 不妊治療、薬や注射が心配です

    現在、不妊治療中の33歳働く主婦です。 結婚3年目ですが、まだ授かりません。 原因不明不妊の為、今通ってるクリニックから 体外受精を勧められ、思いきって2度TRYしましたが 1度目は受精せず、2度目は採卵の中身が空っぽで 2度とも失敗、移植でさえもたどりつきませんでした。 薬や注射等を極力使わない自然周期が治療方針の クリニックなので2回とも採卵数は1個のみでしたが、先生から 「次回の体外はクスリを使って卵をいくつかとれるようにするか もしくはまた同じように自然周期でやるか?相談しましょう・・」 と言われております。 自分としては、次回は少なくとも移植まではこぎつけたいので 薬を使ってみようか・・とも思います。 ですが、自分は持病があり(甲状腺機能低下症)体も強くなく ピルなどでも体調が悪くなるほうなので、 薬や注射の副作用が心配です。かかり付けのクリニックにも 相談してみようとは思いますが、 不妊治療の薬や注射等で何かアドバイス等ありましたら 参考までに教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 不妊治療 採卵3回目撃沈 次はどうすればよいか・・

    こんにちは。 33歳不妊治療中です。 採卵3回しましたが未だ良い結果に結びついていません。 1回目:完全自然周期。1個採卵→採卵2日目で分割停止。 2回目:ショート法。2個採卵→レスキュー顕微。補助孵化実施。採卵2日目に1個を2分割で移植。陰性(血液検査から着床しかかったと思うといわれました)もう1個は採卵4日目に分割停止。 3回目:低刺激周期。セロフェン錠服用。HCGフジ150U×2回注射。3個採卵→2個空砲。1個変性卵で受精せず。 22歳、24歳で卵巣腫瘍で腹腔鏡手術。30歳で開腹手術しています。 開腹手術の際、両卵管がつぶれていることが分かりました。 血液検査から卵巣年齢が43歳位ということが分かりました。 32歳、子宮内ポリープ20個前後切除しました。 主人の検査には全く異常ありません。 3回授精全て良い結果です。 2回目のショート法でも2個しか採卵できなかったため、 3回目は低刺激で行いましたが、受精すらしませんでした。 (ショート法でもっと採卵できると先生も私も思っていました) 自然でも刺激しても、受精はしても分割が遅く停止してしまう。 低刺激では受精すらせず。 こんな私は次、どんな方法をとったら良いのでしょうか。 みなさんだったら、次、どうされますか? どうしたらいいのかとても悩んでいます。 どんなことでも構いませんのでみなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 不妊で顕微受精に初トライしました

    本日、採卵をしたのですが、様々なホルモン剤注射などしたのもかかわらず、卵が2個しか採取出来ませんでした。 普通多い人で2桁、少なくても5個くらい採取して実際に受精するのが3個くらいと聞いています。(個人差はあると思うのですが) 私の場合、今回採取が2個だったので半ば諦めていますが次回は自然周期(ホルモン注射などせず自然な周期に任せて)で採卵した方が良いのか未だ先生にも相談せずに悩んでいます。 どなたか体外受精か顕微受精で授かった方、もしくはトライした経験のある方、専門的な話で恐縮ですが、 お判りになる方よろしくお願いします。

  • 体外受精をされたかた、教えてください!

    いつもお世話になっております。 今周期初の、そして1回きりの体外受精にトライしています。 32歳でも体外受精には若いらしく、10個くらいの卵は期待しようねといわれていましたが、先周期の卵のLUFがあったのもあるのか、卵が育たず、周期9日目の今日でも右に9ミリ1個と小さいのが2個、左(LUFがあったほうです。周期6日目には消えています。)にかろうじて2個ちいさーいのが見えたくらいです。 注射は最初フェルチノームでしたが、昨日からhMGです。 見えてる卵胞みんななんとか育ったとしても5個。それから採卵して空胞もあるでしょうし、受精しないもの、分割しないものもあるでしょう。しかも、周期9日目にして育ちも悪い。 ・・・と、考えていたら、採卵前からすでにがっくりきてしまいました。 このまま戻せないかも。最初で最後のチャンスだったのに~~。 今の私の5個の状態って、客観的にどうでしょうか。凍結なしだとすると、なんとか胚移植できそうでしょうか。 人それぞれ、周期それぞれでしょうが、いくつ取れていくつ受精し、グレードはどうでしたか?皆さんの経験談を是非お聞かせいただきたいです。

  • 体外の点鼻スプレー効かず採卵できず?残った卵子は?

    2回目の採卵をトライしました。40歳です。 採卵2日前の夜に2回点鼻したスプレーが効かなかったとのことで、採卵することができませんでした。このようなことは起こりうるのでしょうか? また、この結果、卵胞にとどまり自ら排卵もできなかった卵はどうなるのでしょうか? 今回も見送ることとなりましたが、これから先、限られた時間の中で卵巣を刺激し続け、残り少ない限られた卵子を無駄にしてしまってはいないかととても心配です。 これまでの経過を申し上げます。 前回初めての採卵では3個採れました。3日目初期胚ではそのうち2個が育ち、5日の胚盤胞までは育たず全滅。残念ながら見送りました。 今回は、体質改善を試み一周期お休み。それから一か月後に2回目の採卵にトライしました。 卵巣刺激の注射(フォリスチム、ゴナール、HMGフジなど。先生からの報告なく詳しくわからないためすみません)を生理開始2日目から始めました。 卵胞は順調に成長し、4つほどの卵胞が確認されていおり、先生からも「今回は順調ですよ。とてもいい具合です」と経過は良好で採卵に望みました。 採卵日早朝、当日のエコーでも卵胞はしっかりと成長しており、予定通り採卵を受けました。 卵巣の位置が悪く、採卵ではとても痛い思いをしましたが、「今回はきっと元気な卵ができる!」と希望をもって我慢し結果を心待ちにしていました。 しかしながら、その後の診察での結果報告で、先生から「あなたの場合、鼻のスプレーが効かなかったようです。今回は採卵できず採卵数0でした。」 との結果を受けました。えぇ・・・・・そんな!!・・・です。 点鼻スプレーは採卵日の2日前の夜に2度行うものでした。 しっかり説明通りのことはしたつもりでしたが、「80%の人が効くけれど、鼻炎などあるとまれに効かない人がいる」とのこと。 医師からは「今回の採卵では3~5個はとれる予定だった」と言います。 「夜に注射を打ちにこなかったから」と私のせいであるような口調で言われましたが、 「点鼻スプレーを使いましょう」と指示したのは医師のほうです。 私は、より確実に排卵を促せるのであれば、採卵前の処置として確実性のない点鼻スプレーではない処方を受けたかったと思います。 卵胞もしっかりと成熟して、採卵できる状況にもかかわらず、 (診察台で採卵針もさしたにもかかわらず・・)このような結果を受け大変ショックでした。 ここで再度質問です。 卵巣刺激により成長した卵胞や卵子はこのままにしておいてもよいのでしょうか? また、この医院で治療をうける場合、引き続き卵巣刺激での採卵を行う予定ですが、 体のサイクルに影響を及ぼすことはないのでしょうか? 39歳から治療を始め、あっという間にこの歳を迎えすでに半年がたとうとしています。 40歳という年齢ですが、自然周期での採卵のほうが体に負担なく 限られた卵子を保てるのではないかとも感じています。 自然周期を主にされている某有名クリニックもありますが、自然周期の場合、個人差もありますがあと何歳ほどまで採卵可能なのでしょうか? ちなみに、私の通うクリニックでは卵の大きさやホルモンのレヴェルなど一切教えてくれません。 また、前回の卵の質や成長段階についても、詳細をしるした証拠となるデータもなく 少し疑問を持っています。 長くなりましたが、お詳しい方、ご経験者様 ご回答・アドバイスを宜しくお願いいたします。 病院で聞けば?というのはどうぞご容赦下さい。 実際、これからどのような方向で体外受精に臨むべきか、アドバイスをご教示下されば幸いです。