• 締切済み

普通借地権の更新について

平成6年に父親が普通借地権契約を締結しました。(当方貸主) 父親が高齢になり、事実上私が本件賃貸借に関する窓口となっております。 最近この契約書を確認しましたところ、当初20年間の期間を定めた契約を締結しておりました。もうすぐ更新の時期だと思い借地契約を少し調べました。すると、普通借地権契約では当初30年以上の期間を定めなければいけないことを知りました。 契約期間20年間と言うことについては貸主・借主の両者が無知なだけで互いに承諾しています。 この場合、両者合意の元に更新契約(20年間)を取り交わしても問題ないでしょうか?

みんなの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

No2です。 >もめたら確かにそうですが、合意のもとに更新したらどうなのでしょうか? 更新では、20年で、その後も10年で、10年ごとに建物が存在するいじょう続くと解釈されています。 解約してしまえば問題ないですが解約しなければ 更新が何年後にあるかは関係ないように思いますが 尚、民法には「権利の上で眠る者は保護されない」という言葉があります。 つまり、権利(賃借権や時効取得権)があっても援用(法的手続き)しなかったら 意味が無いという事です。

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

>この場合、両者合意の元に更新契約(20年間)を取り交わしても問題ないでしょうか? 「更新は30年未満の期間を定めても30年となる」 ですから契約更新する意味がありません。 年配の方と借地契約する時に、いきなり30年などと言うと「俺30年後生きていない」と考え 契約を躊躇してしまうため、不動産業者が20年にして、貸し易くするんですよね。 ハッキリ言って不動産業者がウソを付いた事になります。 平成に入ってからは、普通借地契約は、ほとんど定期借地契約になっています。 家賃がちゃんと払われていれば問題ないですけどね。

indigo1110
質問者

お礼

>「更新は30年未満の期間を定めても30年となる」ですから契約更新する意味がありません。 問題はここです。 もめたら確かにそうですが、合意のもとに更新したらどうなのでしょうか?更新後もめた場合に、原契約まで遡って無効を主張されたりするのでしょうか?

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

両者合意は今の時点だから第三者から見て合法な契約の方が何年か経ったあとのトラブルを無くす為には良いですよ。 定期借地と違い続くから。 貸主の方が積極的に行動してください。

indigo1110
質問者

お礼

ですよね~ 私もまさにそう思いました^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借地借家法

    手元に「事業用借地権設定契約のための覚書」があります。ここには、 借地借家法24条に定める事業用借地権を設定する。とあります。定期借地権という言葉はありません。契約条項第4条では、借地期間;20年と記載され、建物は全額借主負担で建てます。 10条では、借地期間満了前の解約について、「本件建物が滅失・借主による本件建物の取り壊しの予定の時も解約を申し入れることができる」となっています。これらは、公正証書作成の日に発効する。ことになります。 質問です。 定期借地権の場合、20年間借りてもらえるわけですが、この場合は、契約期間20年の前に途中退去可能な単なる普通賃貸借になるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 旧借地権契約の更新期間について

    旧借地権契約の更新でその期間を10年とする更新契約は有効ですか? 貸主です。現在、旧法上の借地権(居住用)で期間20年の契約を締結しています。 更新時に借主側より年齢的、経済的事情から10年で再契約(更新料は20年契約の半額)を 締結したい旨の申し出がありました。 旧法の場合、10年での更新契約は有効でしょうか?

  • 普通賃貸借の貸主です。契約期間満了の1年前~6ヶ月前までに更新拒絶の通

    普通賃貸借の貸主です。契約期間満了の1年前~6ヶ月前までに更新拒絶の通知をした場合、借主の引越し費用などを貸主が借主へ支払う(貸主が負担する)義務はあるのでしょうか?

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。

  • 借地借家法(更新の通知~解約)についてご質問です。

    借地借家法についてご質問です。 私は、分譲1ルームマンションを購入し、現在、賃貸借にて当該マンションを貸しておりますが、昨年、賃借人より法定更新にて、家賃据え置きという対応を取られてしまったところから、次回の更新については、解約すべく、借地借家法の更新の通知~解約の手順に基づいて、準備を進めておりますが、そこでご質問です。 1.こちら(貸主)の主張が通った場合においても、借主が合意しなければ(合法的に ※ごね得?で)居座ることができるものなのでしょうか? 2.前記の場合(解約が認められた場合)でも、よく、借主はそのまま「居座る」ケースがあると聞いておりますが、この様な契約が解約された場合であっても「調停」を以て、対応・対処しなければならないのでしょうか? ※因みに、当方貸主は、借主には保証会社に加入させております。 以上、ご教示願えたら幸いです。宜しくお願いします。 補記 日本の借地借家法においては、借主は契約に基づいた解約予告を以て、解約できるにも拘わらず、貸主においては、借主の「合意」無くして、何故、解約が出来ないのか、それこそ『不平等』そのものと考えますが、間違っておりますでしょうか?

  • 借地権について

    使用貸借について調べてみると借主が貸主から目的物を無償で借りて使用収益し、後にその目的物を貸主に返還する契約をいうとあります。 例えば土地を借りるときに、賃借料を支払っていたらこの使用貸借契約とはならないんですよね。 で、本題なんですけど、借地権についてです。質問は (1)借地権というのは使用貸借契約では発生しないのでしょうか? (2)契約時に権利金を支払っていない場合は、借地権は発生しないのでしょうか?(毎月の使用料は支払います) どうかよろしくお願いします。

  • 借地借家法 建物賃貸借の貸主です。

    建物賃貸借の貸主です。 更地の土地に借主希望の建物を建て15年間貸す。 リースにも似た契約です。借地借家法が適用されますか? 定期借家権ですか? 補償金の5割償却 5割は建設協力金としての意味合いです。 定期借地権ではないです。契約日は平成7年です。

  • 借地借家法について

     借地借家法の第29条 「期間を1年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借とみなす」は第26条の「建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の1年前から6月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする」の適用外だということを意味しているのでしょうか。

  • 契約条件が不明確な借地の明渡し

    当方、不動産営業の者になります。質問宜しくお願い致します。 とある方が、土地を賃借しその土地上に自己の居住用住宅を建てて住んでいる方がいます。 その土地の賃貸借は40数年前から始まったもので、契約関係の書類は一切なく、また、契約時の当事者(その方の父方と貸主様の先代)は他界しています。わかっていることは、居住に用する住宅を建てて、生活を営む為に賃貸借が開始されたことのみです。 そこで助言を頂きたいのですが、もし、借主様がこの賃貸借を終了させる際は、やはり、基本的には自己の建物を解体し、更地にて引渡しをしなければなりませんよね??それとも、民法において土地上の物を処分せずに明渡すことなどを主張できる権利などあるのでしょうか? 貸主様は特に、借主様の家屋を譲り受け賃貸等に利用したいという考えはなく、また、更地渡しを希望している仮定させて頂きます。 逆の相談、案件(土地貸主が借地権者を追い出したい&借地権者が立退きをしたくない)はよくあるのですが、こういった相談は始めてでしたので、皆様のお知恵を貸して頂けたらと思います。

  • 25年前の借地契約更新。借地更新料・賃料の決め方について

    (1) 25年前の借地契約を要求されましたが契約しなくてはなりませんか。 25年前は地主、借地人共に双方の父親が契約すべきでしたが共に死亡しており契約更新がなされたいたか否か判りません。 経過は下記のとおりです (1)昭和36(1961年)6月6日=借地契約締結。更正証書契約 期間=20年間 昭和56年(1981年)まで。証書有り 地主:現地主の父親 借地人:現借地人の父親 (2)昭和56年(1981年)の契約書無し、借地更新料の領収書も無し。 期間=平成13年(2001年)まで (3)昭和60年(1985年)頃 地主の父親死亡 平成5年(1993年)借地人の父親死亡 (4)上記両親死亡後に借地料金の値上げ要求があり新賃料にて支払い中。 (5)平成18年(2006年4月)現地主より25年前の更新契約の申し出有り。 (質問) アパート等では解約期間が過ぎると同一条件で自動更新がなされたものと見なされますが、借地の場合はこのようなことはありませんか。 (参考) 上記両人の間に他の借地契約物件が有ります。 (1)昭和27年(1952年):契約・契約書有り (2)昭和47年(1972年):更新・契約書有り 共に両方の親が契約者 (3)平成4年(1992年): 更新・契約書無し、更新料の領収書のみ有り。新地主(子)から旧借地人(親)宛に発行。 上記のとおり契約書無しで更新料のみの支払いで更新している可能性も有ります。 (2) 借地更新料の標準的な決め方を教えてください。 (3) 借地の賃料の決め方を教えてください。 上記更新料、賃料は住居用に利用の場合とアパート等に利用の場合では違いがありますか。 以上宜しくお願い致します。