• ベストアンサー

招待する人をなかなか決められません

matsukiの回答

  • ベストアンサー
  • matsuki
  • ベストアンサー率29% (99/332)
回答No.1

親族のみの披露宴であれば、本当に親族のみというのが一般的だと思います。 ですから、会社の上司も呼ばないということですね。 ご質問の感じですと、少し考え方(?)を変えられて、 式を親族のみで行い、そのまま親族のみで食事会、披露宴は会社関係と友人というのが良いのかな・・と思います。 食事会ではケーキカットか、キャンドルサービスなど定番のものを一つ見せ場的に用意しておいて、スピーチなどは特になし、お二人からの挨拶と、双方のご両親からの挨拶、乾杯程度で、あとはおしゃべりをしながらお食事を楽しむ。 披露宴は、レストランウエディング風にして、スピーチや余興などの入った一般的な感じで行うのではどうでしょうか。 この披露宴に誰を招待するのかは、どのような雰囲気で行いたいのかを考えて見ると良いかもしれません。 カジュアルなものにしたいのであれば、上司などは呼んでも、かえって失礼にならないとも限りません。最近は結婚式の形態も本当に色々ですから、必ず会社の人間も招待しなければいけないということもないと思います。 人数の差はあまり気にしなくても良いと思います。 今でも新郎側が少ないと難しいこともあるのかもしれませんが、新婦側の会社関係者であれば、そんなに問題はないと思います。 全体の人数を合わせたいのであれば、新婦側は友人を増やすので良いと思います。 私は仕事関係の人は誰も呼ばず、親戚と友人のみで、主人の側の招待者との人数も2対1くらいでしたが大丈夫でしたよ(^-^) (結婚を決めて退職したので・・・という人も結構いると思います) 式も披露宴も、準備は大変ですが、きっと素敵な思い出になるので頑張って乗り切ってください☆

noname#51251
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 自分で考えた案は、何かイマイチしっくりしないなぁ…と思っていたのですが、matsukiさんの回答を拝見させていただいて、すごく納得出来ました!! なるほど、 式を親族で→その後食事会 日を改めて上等なレストラン等で披露宴 ということでしょうか。 海外挙式も確かそんな感じですもんネ!! しかし、そうとは知らず、もう一年近く前に、式場と披露宴会場をホテルで予約してしまいました。 これじゃぁもうダメですよね。。 もう少し早く質問してれば… matsukiさんの言われたような方法でやりたかったです!! ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 二次会の招待客は?

    10月に披露宴を行います。 披露宴では親族、会社関係、友人の70名ほどの予定です。 そこで質問なんですが、 『披露宴に呼んだ方は親戚以外全員呼ぶのか? 会社の上司を2次会に招待するのか』 という疑問が・・・。 彼は上司も2次会に招待したいと言っています。 私のほうは、会社関係で2次会に招待するのは女性のみで上司は招待したくないなぁ~と思っています。 実際はどうなんでしょうか? よろしくお願いします☆

  • 披露宴に招待していない人から招待されることについて

    人間関係に関することで質問させていただきます。 私は昨年、結婚式・披露宴を行い、親族や友人・上司などを招待しました。 しかしその後、披露宴に招待していない人2名(別の人です)から相次いで披露宴に招待されて、困惑しています。ちなみに2人とも、私が昨年披露宴をしたことは知っています。 私の感覚では、私が披露宴に招待しなかった人というのはそれほど親しい友人ではないということですし、失礼かもしれませんが、その人の結婚など、特に興味もありません。 招待についてはお断りしようと思っていますが、何かと理由を考えるのも面倒ですし、相手も(自分が招待されなかったのだから)それくらいのことわからないのかなと思います。 私の見る限り、その2人は特に友人が少なそうなタイプでもないので、数合わせという感じもしません。 みなさんは、このことについてどう考えられますか? 自分が招待されなかった人を披露宴に招待するのは普通なのでしょうか?

  • 二次会案内状(招待状のみ本人名義)

    結婚披露宴の後に、二次会を行なうことにしました。 幹事や司会は友人に頼みますが、招待状は自分達で出す予定です。 幹事が招待状を書くパターンが多く、文章にこまっております。 本人名義の招待状の例文など、教えていただけませんか。 また、会場の関係で、披露宴には呼べる人数が限られてしまい、ほとんどが親族や会社関係です。 披露宴から呼ぶべきところの友人が呼べず、二次会からでは申し訳ない思いがあります。 会場の関係で、披露宴には親族・会社関係が大部分であった旨を一文、文章の中に入れたいのです。 どのような一文を入れたらよいでしょう。 急いでいます。何かアイディアがありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 2次会の招待客について

    はじめまして。 来年、挙式をする予定です。 挙式・披露宴には親族とごく親しい友人のみの少人数を招待し、その後2次会をする予定です。 その2次会のことなんですが、彼のほうは学生時代のクラブの友人・先輩・後輩、職場の友人などとても人数が多いのに対して、私のほうはもともと友人が少なく、仕事も辞めてしまうので職場の人も呼ぶ人が居なくて人数にものすごく差が出てしまいそうです。 彼が30人ぐらい呼ぶのに対して私は10人以下です・・。 それぐらい差が出てもおかしくないのでしょうか? 友人の2次会に出たこともありますが、やはりどちらもたくさんの友人を招待していたので、友達が少ないことを今すごく悩んでいます。

  • 二次会に招待する人

    こんにちは。 10月に挙式で、二次会の幹事さんをしてくれるという友人と近々打合せをします。 いくつかわからないことがあるので質問させてください。 (披露宴や、二次会に参加したことがないのです) (1)披露宴は14時に終わります。二次会の開始時刻は16時or17時で妥当でしょうか。時間が空きすぎ?披露宴会場と二次会会場は電車で15分くらい離れています。 (2)二次会は会費制にする予定です。披露宴から続けて参加して頂く方の会費は、二次会から参加する方と同等の値段でしょうか?少なくする、もしくは会費をいただかない、とするのが普通でしょうか? (3)披露宴にきてもらう友人を、二次会に招待しないのは失礼にあたりますか?その友人が親しく話せる人がほとんどいなくなってしまうため、気にしています。こちらで判断するのではなく、招待状を出して、友人の返答を待つべきでしょうか。 (4)二次会の招待状は、封書で送る(披露宴の招待状とほぼ同様)べきか、メールで簡略化して送るべきか、どちらでしょうか。二次会に招待するのは、会社の同期や学生時代の友人です。 質問が多くてすみませんが、コメントお願いします!

  • 披露宴に上司を招待するべきか

    結婚後も仕事を続けますが、披露宴に直属の上司は招待すべきでしょうか。 新郎は自営業であるため、親族、友人のみ招待します。 私は仕事を続ける以上、お世話になる上司を招待すべきと思いますが、新郎側に会社関係者がいないので、上司がどう感じるか不安であることと、私自身気も使います。親族友人のみにした方がバランスの取れた披露宴になるのでないかと迷っています。 披露宴に決まった形はないと思いますが、ご経験のある方、ご助言お願いいたします。

  • 披露宴の招待客

    披露宴の招待客 来春結婚式を行う予定で準備をしており、招待客の事で迷ってます。 披露宴は、30人程の少人数で行う予定です。(2次会は行わないです) 今のところ、新郎の招待客が家族(親族抜き)、友人5人~7人  新婦の招待客が家族(親族抜き)、友人8人です。 式場の広さと人数の調整や、呼びたい友達もおり、もう数人お誘いをと思っております。 そこで下記のケースで悩んでます。 (1)友人A:1~2年程前までは仲良かったのですが、最近は家を引越したのもあり、少々ご無沙汰です。  友人B:子供が2人おり、数ヶ月に一度私が遊びに行く感じです。  友人C:頻繁には会いませんが、定期的に会い、いつも長時間喋りっぱなしです。 (2)友人2人(互いに友達): 数年前は、毎週会っておりましたが、ここ2年程は、年に1回会う程度です。(私にとっては、仲良かった当時、年上というのもあり、色々と相談にのって貰ってた存在です) (3)彼の会社の人達で、親しくしてる方のみを招待したいのですが、やはり上司の手前、親しい会社の方 だけというのは失礼なのでしょうか? 上司にもお声を掛けるべきでしょうか? 以上ですが、 (1)の友人達は、全て共通の友人が居ない為、1人になってしまうので招待は避けたほうが宜しいのでしょうか? (2)の最近あっていない友達は、招待をされた側は困るものなのでしょうか? 会場は電車を乗り継ぎ、1時間半程です。 (3)親しい方のみでしたら、全員避けるべきでしょうか? 数回しか披露宴に出席した事が無く、少人数の披露宴には行った事がないので、 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚式の招待客

    おはようございます。 26歳の男です。 10月に結婚を予定しています。 現在、結婚式に誰を招待するかで悩んでいます。 挙式・披露宴を行いますが、盛大にやるつもりはありません。 2次会も予定していません。 30人の少人数です。 親族は新郎側4人、新婦側12人。 その他、お互いの関係者で7人ずつ招待しようということになりました。 職場、友人といろいろ悩んだのですが、 私は本当に仲の良かった大学の友人7人を招待する予定です。 職場の人を呼ばないのは、関係が悪いわけではありません。 むしろ、楽しく働かさせてもらっており、上司にもお世話になっています。 ですが、人数の関係もあり、職場の人を招待することで、 友人の招待人数が減ります。 職場の人を招待できても1~2人です。 それで参加するのは嫌でしょうし、気まずいのかなと思います。 今後もお世話になるのに申し訳ないと思いつつ、 招待客全員を友人にしたのは 和やかな雰囲気の中で楽しくやりたいと思ったからです。 職場の上司や同僚を呼ばないのはダメなことでしょうか? 入籍や挙式の日などは報告していますが、 招待するかどうかは話していません。 5月くらいには身内だけで式を挙げる旨を伝えるつもりです。 だらだら書いてしまいましたが、 私の気持ちとしては、友人のみ招待です。 ですが、その判断が正しいのか? 上司1人でも招待した方がいいのか? 皆様からのご意見・アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 招待客を決められません

    結婚式まであと2ヶ月をきりましたが、いまだに披露宴の場所や招待客が決まっていません。 まず、親族の数が新郎と新婦が2対40とすでに大きく差があります。新郎の母親が入院中のため、花束贈呈など形式ばったものはやらず、ジャズの演奏など、披露宴パーティというムードで行なうところまでは新郎と新婦の意見が一致しています。 来て頂くからには料理や引き出物にも満足していただきたいので、人をたくさん呼んだからといって儲かることはありませんが、招待されるほうもご祝儀やドレスの準備でお金がかかるうえ、仕事で毎日多忙な中、大切な休日を使わせてしまうことに、非常に心苦しく思っています。 ・新郎は会社の親しい友人は誘いたいと思っていますが、私は会社の上司など同じ部署の人も誘いたいと思っています。新郎とのつりあいや来て頂く人たちの負担考えると、会社の人間はよばないほうがよいのでしょうか。 ・それから、学生のときは親しかったけれども、今は1年に一度か2年に一度くらいしか会わない程度の友人はみなさん招待しているのでしょうか。 ・招待する人数があまり少ないと、レストランウェディングは淋しい印象になってしまう気がするのですが、ホテルで行なうのかレストランで行なうのではどちらが私達に向いているのでしょうか。 まわりには独身が多いので、自分が披露宴に招待されたことのある人だけを呼ぶという決め方が出来ません。 招待すると、その方に迷惑がかかるのではないかと思い、親族だけでやろうかとも思いました。しかし、昨日父から、親族だけでやるんだったら披露宴をやってお金はかける必要はない、夕食を皆で食べるだけでいい、と言われ、それはそれで納得させられてしまいました。 それでまた振り出しに戻ってしまい、どのような結婚式をしたらいいのか、新郎も私もわからなくなってしまいました。どなたかいいアドバイスをいただけませんか。

  • パーティへ招待するべきか迷っている人たちがいます

    私たちは一般的な披露宴はやらず、小規模なパーティをやります。 友人を招くぐらいの、パーティーというのも大げさなぐらいの、飲み会のちょっとあらたまったものとも言えるかもしれません。 ちなみに、一般的な披露宴ではないので、会費制で基本ご祝儀なしです。 ご厚意で、過去にこちらが披露宴に出席した方から、何かいただくことになるのかもしれませんが。 それで、招待する人のことなのですが、彼と私とで人数に差があります。 彼は、大学・高校の友達12~15人 + 職場の人3人=15~約20人ぐらいです。 私は、高校の友達2(~4)人ぐらいです。 人数差があるので、上の人数に加え、呼ばないでおこうかなと思った人まで呼んだ方がいいか迷っています。 迷っている理由は、 過去に酷い発言や仕打ちをされた事がある。でも、披露宴に出席しご祝儀を出した。:2人 過去に酷い発言や仕打ちをされた事がある。でも、大学の友人で招待する人が0人になってしまう。:1人 何年も会っていない。社交的でないので浮いてしまうかもしれず気の毒。でも、大学の友人で招待する人が0人になってしまう。:1人 仕事で知り合った人。年に1回ぐらい飲み会で会う。結婚関係の式に呼ぶような仲かと言うと微妙。呼ばれて意外と思われるかも。:2人 といったかんじです。 この人たちを呼ぶと、2~4人+4~6人=6~10人になります。 人数差が最大に大きいと、彼20人:私2人といった事態もあり得ます。 招待するのを迷っている人まで呼んだ方がいいでしょうか。 一般的な披露宴だと、遠くにいて直接会話することもないので気にならないかもしれませんが…。 また、私が招待する人たちの場合、所属していたところからパラパラと1人ずつ呼ぶことになり、出席した人が初対面の人しかいない状況の人たちになってしまうのですが、それは良くないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう