• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルファロメオ156の魅力)

アルファロメオ156の魅力と感想

since_1968の回答

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.2

156TS MTに10年乗ってました。 良かったのは ハンドリング、エンジンのレスポンスでしたね、 良くなかったのは 低回転でトルクがない 部品代が高い、なんだかんだ10年間でトータル200万円ぐらいはかかったかな

totally_baked
質問者

お礼

ハンドリングとエンジンのレスポンスは本当に他車では味わえない独特なフィーリングに小生も驚きました。 やはりランニングコストは高くつきそうですね。 年間で20万と考えれば、この車の気持ち良さとトレードオフで泣く泣く自分を納得させられそうです。 とても参考になります、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミッション乗せ替え車

    こんばんわ。 AT→MT換装の車と言うのは、車検証や内装(?)等をぱっと見て分かるものなのでしょうか?友人がチェイサーのツアラーVをMTで買いたいそうなのですが、ミッション換装の車も多いと聞いて、純正MTのものが欲しいのだけれども、チェックポイントを知りたいと言うので・・・。

  • リアシートがフラットになる車

    今度車を買おうと思っているのですが、種類が多くてよくわかりません。個人的には、排気量は2000以下くらいでミッションはオートマでよく、なおかつ燃費がリッター12以上で・・・。挙げたらきりがありませんが、絶対にほしいと思っているのは、リアシートとトランクがフラットになる車を希望ですが、どういった車がいいと思われますか?私としては、WISHがいいなあと思っているのですが、ほかにお勧めの車などがあったら教えてください。 ただ、ファミリーカーみたいなボクシーとかノアとかはちょっと・・・。(まっwishも似たようなものかもしれませんが) よろしくお願いします。

  • アルファロメオのマフラーを交換してフェラーリ音に!

    現在1999年式アルファロメオ156V6 6MTにノーマルで乗っているのですが、最近マンネリ化してきてマフラーを入れ替えようと考えています。中間パイプ~マフラーをイタ社専門店でワンオフで制作してもらうことにしたのですが、マフラーの仕様(径、サイズ)をどのようにしたら良いかアドバイスいただきたく、以下をご教示いただければ幸いです。 フェラーリのような かん高い美しい音が好みです。 1.中間パイプの径はどのくらいがよろしいでしょうか?アーキュレーやソルパッソーレの市販品は、メインパイプが60.5φ位のようです。しかし、より かん高い音にするため、50φ位で考えていますがいかがでしょうか? 2.マフラー部のタイコの大きさは、どれくらいがよろしいでしょうか?大きくすると爆音に近づくような話を聞きました。あまり大きな音にならないよう小さくしたいと思っています。 3.タイコから出る排気パイプは、シングルが高音なのか、デュアルが高音でよいのか?   音に影響がなければ、形状の好みでデュアルタイプにしようかと思っています。 4.フロントパイプはマフラーを堪能した後、次のステップでアーキュレーの等長パイプ(50φ)に交換しようと考えていますが、フェラーリのような音に近づく効果はあるでしょうか? 5.フロントパイプと中間パイプの間にある触媒は、ノーマルを使用することになりますが、効果激減となるのでしょうか? 6.You Tube などで高音を出している156は、エキゾーストマニホールドから触媒まですべて交換しているのでしょうか? 7.その他なんでも結構ですので、アドバイスがあればお願いいたします。 以上、反社会的な質問で申し訳ありませんが、素人で専門外なので知識がありません。また、自分の気に入った音を作りたいためワンオフにしたいと思っています。何卒、ご教示いただけますよう宜しくお願い致します。

  • アルテッツァAS200の6MT

    こんにちは。 私現在AS200のATに乗ってます。 足回り(車高調)&タイヤ&ホイール交換で常用しています。 本来ならばMTが欲しかったのですが、諸事情(妻のMT嫌い)でATにしました。 過去に所有していた車は全てMTで、山&ジムカーナにも通っていました。 その頃の楽しさが忘れられず「MT欲」が再燃してきた今日この頃。。。 換装した場合、どれくらいコストが掛かるのか、また現在AS200のMTにお乗りになられている方、乗った感じなどご教授お願いいたします。。。

  • 車好きの皆さんがおすすめなのは?

    現在80スープラに乗っていますが、諸事情により乗り続ける事が困難になる可能性が高い為、次の車を探しています。 NAの80でメカチューン等はしていなく、吸排気と足廻りとそれなりの空力を弄っている程度です。 比較車が上記の80になるのですが、国産・外車問わず、新車・中古車問わず、MTで4L以下・300万円以内の、運転が楽しい車でおすすめなのは? 出来れば、 2シーターは避けたい所です。 あと、NAのレスポンスが好きです。 色々迷っているうちに、ワケがわからんくなってきました。 よろしくお願いします。

  • スポーツカーから今の中古車に乗り換えるとしたら・・・お勧めは?

    車が好きな♂です。 今スポーツカーに属するFR車に乗ってます。 足回りと排気系のみ改造して走るも良し、 長距離ドライブも良しのとても楽しい車です。 ただ愛車が15万kmになったので、 そろそろ次の候補を探してもいいかなと 思える時期になりました。 時代がエコの時代で、最近スポーツカーと呼ばれる 種類の車が減ってきてますが、 お勧めをお聞かせ下さい。 条件は、 (1)MT車であること (2)実燃費が7km/lを割らないこと (3)2.5lクラス以下であること (4)出来ればリヤ駆動でVIPカー・RV系を    除いた車であること(軽・コンパクトOK) (5)予算200万程度であること S2000が良いなぁと思うけど、 満足のスペックで探すと結構な値段するんですよね。 軽のコペン、ミラジーノなんかも面白そうですけど、 FRではないし、長距離乗れる車ではなさそうで・・ R32GT-Rは低価格になってきたけど、 腐っても鯛とはいえ、やっぱり年代的に腐りはじめ・・ と、わがままなこと言ってますが、 上記の条件を一応基準にしてお勧めを聞かせて下さい。

  • アルファロメオの魅力

    アルファロメオの魅力ってなにがありますか? わたしはアルファロメオのV6のエンジンのインテークマニホールドの あの輝きが魅力的だなぁ~とおもいました。 あのV6のエンジンとインテークマニホールドを搭載したアルファロメオを 新車で載せている車はありますか? 2004年ぐらいに最後のV6っていわれていたってきいたんですけど 現在のV6とは違うんですか? あとツインスパークってなんですか? ツインスパークのエンジンには V6のエンジンのような インテークマニホールドはないんですか?

  • アルファロメオの魅力とは?

    主人が、156に乗っています。 実は・・・、どこがいいのやらサッパリわかりません。 車歴は、旧型BMW(角角のやつ・型式わからず済みません)→アンフィニRX-7→アルファロメオです なんだか共通点もない様ですが・・・? 一番乗りたい車は、フェラーリなようです。 私もフェラーリは、カッコイイと思いますが、アルファロメオって、外見は普通~と思います。 乗り心地などに、魅力があるのでしょうか? それともブランドイメージ?(大の車好きでミーハーでは無いと思いますが) メーカーの歴史? 私が、ホンダ車に乗っていたときは、V-TECがかかる(?表現わからず)ときの、音と感触にゾクゾクしましたが、 似たような感覚があるのかなぁ? 見て分らんやつは聞いても分らん。とか、人それぞれ。と言われそうですが、 知識のない私でも、わかるよう、教えてください。(トルクぐらいまではわかります) 主人に聞いても、「センス」としか言いません。 くだらない質問と思いでしょうが、 愛する人が好きな車の魅力を、知りたいので、 外見でも性能でも、どういう所が素敵なのか、教えてください。

  • アルファロメオ MiTo(ミト)について

    「運転していて楽しいクルマ」ってのをテーマ?に次のクルマ(中古車)を探しています。 で、タイトル通りの質問なのですがアルファロメオのMiTo(ミト)に関して教えてください。 コスパはいいと言われる国産スイスポから始まり、「やっぱ楽しさとか個性とか、所有する満足感とかなら欧州車でしょ」ってことでまずは数の多いVWポロGTIが浮上するも良くも悪くもその没個性さに却下。他にもFIAT500、ルノー トゥインゴ、プジョー 207などなど、色々なクルマが浮かんでは消えていっているところです…。 ※もちろんこれらのクルマも候補から消えたわけではなく、それぞれに魅力があり十分選択肢としてアリだと考えていますが。 そんななか、正直デザインが特徴的すぎてこれまで敬遠していたアルファロメオについても調べてみたところ、運転する楽しさに関してはホントに抜群という情報がとにかく多い…。アルファがというよりイタ車全般がそうらしいですが。 で、そのアルファロメオのラインナップを見ていて目についたのがミト。147とか156あたりがメジャーで数も多く手頃なんでしょうが、個人的にはデザイン的にミトが気に入りました。 さて、ここまできてようやく本題です。 このミト、発売が2008年と比較的新しいクルマですが、他の歴史あるアルファロメオのクルマと同じように運転する楽しさに関しては期待を裏切らないものなのでしょうか?アルファロメオというブランドの中でのこのクルマの立ち位置、というかコンセプトのようなものってのは一体どのようなものなのか教えて欲しいです。 そしてミトに関してよく報告されるような目立ったトラブルなどはあるのでしょうか? どっかのカバーが外れたとか、走行に影響のないようなトラブルとも呼べないようなものはご愛嬌なので大して気にはしませんが、致命的な問題などがあるのは避けたいです。 さらに輸入車のメンテナンスの全てをバカ正直にディーラー任せにできるほど金が有り余っているわけではないので、調べれば自分でできる程度のメンテナンスはDIYで済ませたい(もしくはネットでパーツを安くで買い、あとはBOSCH提携店に泣きつこう)と考えていますが、そういったセルフメンテナンス的な意味でのこのクルマの敷居の高さはどの程度なのでしょう? ところで中古車情報サイトなどを見ていると、同じミトでもかなり値段に差があります。 高年式、低走行車であるほど価格が高くなるのは当然ですが、同じ年式でさらに走行距離もそう変わらない、車検や保証の有無も同程度のものでも結構な差があったりして、どこにその違いがあるのかいまいち分かりません。 ミトの中古車を選ぶにつき走行距離は何km以内まで!とか年式(まぁ日本デビューが2009年なのでどれも高年式ですが)、グレードはこれで!ってのがあったらアドバイスお願いします。 ※とか言っときながら正直予算的に2009~2010年・1.4ターボスポーツあたりしか選べなさそうなのですが…。 最後にアルファロメオと言えばやっぱり赤いボディカラーですよね。 個人的に色はホワイトやブラックでも全然構わないのですが、仮にレッドを選んだ場合ですと、やはり他のカラーと比べて塗装の劣化が早くなってしまうのでしょうか? というのも今住んでいる家には屋根付きの車庫がなく所謂青空駐車なうえ、さらには自宅から直線距離にして数kmの超近距離に年間1000回以上噴火している火山があり、比喩表現などでなくホントにクルマが灰色になることもしばしばで、塗装はもちろん車体にはよくない環境なのは間違いないためその点が少々心配です。 以上、質問につぐ質問。とりあえず思いつく限りの疑問を脈絡なく並べ立ててみました。 案の定読みづらく初心者丸出しの駄文になってしまいましたが、お暇な時にでもお知恵を貸して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ハイパフォーマンスカーはエンストしない?

    みなさんこんにちは。 色々MTの車を運転したところ、エンジンが非力な車ほどエンストしやすいような気がします。特に軽自動車とかはそう思うんです。それに比べて排気量の大きい車はちょっと無理なクラッチ操作をしてもエンストしにくく、運転しやすい気がするんです。 MTのエンストというのはどういう仕組みで起こるんでしょうか?またエンジンパワーの大きな車はエンストしにくいのは本当ですか?だとしたらフェラーリなどのV12スーパーカーはいきなりクラッチを放してもエンストせずに走り出すんでしょうか?気になったので質問してみました。