• ベストアンサー

入学式が同じ日なんです。

noname#13376の回答

noname#13376
noname#13376
回答No.6

どちらの入学式に来て欲しいのかは、お子さんたちで決めてもらって、質問者さんご自身は、その決まったほうにいくのがいいと思います(息子さんが来て欲しいという本音をもっていることがお分かりなら、中学の入学式に行くのがいいでしょう)。 ではもう一方は、となりますが、人に頼みましょう。 他人でもかまいません、頼んで行ってくれる人がいれば。もちろん、おばあちゃんとか、おじいちゃんとか、身内の人がいいでしょうが。 また、この場合、たとえばご自分が高校の式の方にでたら、頼んだ方には高校の式の後の説明会にでていただき、ご自分は中学の会合の方に出る、というようにするのもいいでしょう。 まとめ) 1.式にでてほしいお子さんのほうの式にでる 2.中学の方の会合には、質問者さんが出るほうがいい 3.人を頼んで、式とその後の会合の出席を調整する

kurikuribouzu
質問者

お礼

私は高校の入学式に出席することにしました。 中学校の方は身内で頼める人がいないため、知人に無理言ってお願いすることにしました。 高校の入学式後、中学校の方へは駆けつけようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の入学式の保護者同伴について

    大阪府の公立高校(専門科)の入学式のことです。入学式は保護者同伴でとのことなのですが、質問があります。 入学説明会も保護者同伴と書いてあり、母親がいませんので都合をつけて姉の私(22歳子なしの新婚)が行きました。 また私の高校の入学式の時に母は健在でしたが、来ませんでした。私も来る必要もないと思っていましたし。 (その後母はいなくなりましたので、私が妹の母親代わりをしており、今回はその妹の高校の入学式についてです。) 1.入学式は絶対行かなくてはいけないのでしょうか? 行ける事が望ましいですが、事情があり行けそうにないんです。どこの家庭にも事情があり、親が行きたくても行けないという事はあると思うんです。入学説明会でもそういう家庭はありましたし。 2.絶対同伴するべき理由があるのでしょうか? 説明会では学費について、授業の説明などがあり、物品も購入し、保護者同伴と書かれていた事にも頷けました。 入学式は晴れ姿を見るというのはわかるのですが、それなら保護者同伴と強制しなくても良いと思うんです。 また席ですが本人と親の分を、隣同士に設けていた場合、親が来ていないと恥ずかしい思いをするかなとも思うので心配です。 3.同伴なのは入学式後、クラスに移動し、役員などを決めるからでしょうか?(推測ですが) 母親がいませんので、クラスに移動後そういう話になりますと、私も妹も肩身の狭い思いをすると思います。 役員などの話になった途端、急に帰りますというのも出来ないでしょうし、私自身が役員になることも難しいので場違いな気がします。 4.皆様は同伴されましたか? また他のご家庭も同伴でしたか? ぜひ教えていただきたいです。 本人は来なくて構わないと言ってますが、もし席が隣同士の場合は来ていない事が目立つし、保護者同伴の大事な理由があるならば、無理やりでもどうにかしようと思っています。

  • 高校の入学式に父親は出席しますか?

    保育園・幼稚園・小学校の入学式や卒業式は夫婦で出席とました。 中学校の入学式・卒業式は嫁さんだけが出席しました。 今度は高校の入学式なんですが父親が出席するのは少ないですよね。 出席しようかと思ってるんですが父親が高校の入学式に出席なんておかしいでしょうか? 参考に (1)保育園・幼稚園 (2)小学校 (3)中学校 (4)高校 (5)大学 と入学式・卒業式の夫婦の出席状況を教えてください。

  • 入学式

    大学生、短大生、専門学校生の方に質問です。入学式に親が出席した人は入学式が終わったら帰りは親と一緒に帰りましたか?友達と帰りましたか?もしくは周りの友達は親と帰ってたとかいう回答でもいいんで教えて下さい。

  • 中学校の特別支援学級の授業について

    小学校も特別支援学級でしたが 4月より中学校に入学し、ひき続き特別支援学級に入りました。4月の1か月は国語と数学は教科書を使わせてもらえません。 宿題も小2、3程度の計算問題のプリントのみです。 この先が心配です。 他校では特別支援学級の生徒は どのような授業をしてますか。 教育関係者か特別支援学級の親御さんのみ回答お願いします。

  • 発達障害児 中学入学にあたり何を準備すれば?

    発達障害を持つ小学6年生男児の母親です。特別支援学級に籍を置いています。来年は公立の中学校に入学予定でいます。やはり特別支援学級にいれようと思っています。 学校での様子は交流学級では分かりづらい教科(国語、算数)を、特支の方で受けています。 まだ少し先の話ではあるのですが、中学校入学にあたり、こういう勉強や準備をすると、役に立つなどのアドバイスが頂けると心の準備も出来て大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 上の子が小学校入学。PTAってどこもこんなもの?

    上の子が春に小学校に入学しました。 入学してからは次々と行事が続きました。 その中で、ちょっと腑に落ちないことがあります。 PTAのことなんですが、あまりにも非協力的な保護者が多いのです。 例えば、授業参観→PTA総会→クラス懇親会、があったとき 授業参観とクラス懇親会には出席するのに、 その間にあるPTA総会の間だけ抜け出して時間を潰していたり。。。 その日のPTA総会の出席率は役員を除けば3%にも満たなかったと思います。 私は出席したのですが、特に苦痛なものではなく、 ただ無駄に時間を潰すなら出席して話を聞けばいいのに…と思いました。 うちの子の学校では全員がとりあえず何らかの委員会に所属するのですが、 2度目の総会→各委員会→役員の集まり、というのが先日の夜行われました。 夜7時からということもあって、来られない事情がある方も多いと思いますが 相変わらずの出席率の低さ。 その中で、私の所属した委員会は約10%の出席率。 担当の先生によると、「今回はかなり出席率が高い!」そうです(^_^; 出席率の低い理由はだいたい分かっています。 私の周りのママ友達がみんな言っているので… みんなPTA役員になるのを恐れているのです。 ●各委員第一回の集まりに行けばその中から会長・副会長・連絡係などが決められる。 ●総会などに出席していると、熱心な保護者とみなされ、役員をやらされる。 ●PTAはみんな行っていないんだから、行かなくっても大丈夫。 ママ友たちは、私にもそう助言してくれています(¨;) こんな考えがどんどん広まっているのです。 今まで幼稚園では一緒に協力し合って、お手伝いをしてきた友達がみんな 小学校にあがったとたん、人が変わってしまったみたいになってしまいました(;。;) 私は、子供がお世話になっているし、 子供の通っている学校のことをよく知りたいと思って参加しています。 でも、知れば知るほど、周りの人が信じられなくなって 何だか住んでいる町のことさえ嫌いになってしまいそうです。 こんなにもみんなが非協力的なのは、うちの子の学校だけなのでしょうか。 どこもPTA役員選出には苦労されていると聞きますが、 実際、皆様の学校のPTAの出席率はどの程度なのでしょうか?

  • 入学式の日に在校生は?

    高校の入学式の日とかに、在校生はなにをしていたのでしょうか? 資料として知りたいので、ちょっと困っています。 私が高校を卒業したのはずいぶん前なので、忘れてしまいました……。 学校によって色々違うと思うので、あなたの場合、でいいので教えて下さい。

  • 入学祝い、卒業祝いについて

    エスカレーター式の学校に入学した子供のお祝いってどうすればよいのでしょうか? 中学校、高校、大学…。それぞれ入学、卒業とお祝いをしなければいけないのでしょうか。 中学校から高校に上がるときは、卒業か入学祝いのどちらかでよいのでしょうか? エスカレーターにもかかわらず、大学に行かずに専門学校などにいった場合は?浪人生になった場合など、それぞれどのようにすれば良いのか教えてください。

  • 障害児の一般高校入学

    障害児学級に在籍する中3の親です。 知的の障害があります。 現在、小5年程度の学習をしています。 このたび高校入試を控え、 一般私立高校の受験を考えておりましたところ、 学校側から養護学校等の入学の話を頂きました。 オープンスクール参加や、 高校の先生等に進学相談等をしながら、 一般の子供と同じように高校生活が送れるようならば、 いかせてやりたいと思いました。 養護学校入学を拒否しているというわけでは 決してありません。 親から見ると本人が一般高校に入学して大丈夫だろうか という心配なところは正直あります。 でも、高校側が障害児を受け入れてくれる というところがあるのならば、 一般高校で経験できる事の方が多いようにも思い、 本人と相談しながら、その方向を考えていたのですが。 子供にとってどの方向がいいのだろうかと思う毎日です。 同じように障害児のお子さんをお持ちの方や、 学校の先生はどんな意見をお持ちなのか、 いろんな参考ご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 遠視性弱視の子供の小学校入学で悩み中です。

    4月に小学校に入学する次男は遠視性弱視(裸眼・矯正視力とも0.3ほど)です。 自治体の入学前検診など数回にわたって妻が連れていったようです。 小学校の教諭も幼稚園に息子の様子を見学にこられました。 校長先生から両親と相談ということで話がありました。 普通学級に入学するか,弱視学級がある隣町の小学校に入学するか 最終的には,両親が決めてくださいとのこと。 長男がすでに通っているので,次男が違う小学校になるのは 現実的に送迎や学校行事などで不便な点もあります。 息子は,小さな字を読むのも顔を近づけていますし, 運動も苦手なものが多いので,親としては授業に付いていけるか, みんなと集団行動ができるか心配しています。 幼稚園では先生やお友達から助けてもらっている部分が多かったです。 ただ,学習面ではひらがな,カタカナ,簡単な足し算,引き算などある程度はできますし,ピアノ,水泳も2年ほど続けることができています。 遠視は成長に合わせて回復方向にあると聞いていますが,今のところ回復の兆しは見られません。 今後,鍼灸治療なども検討しています。 子供にとっては,普通学級よりも,弱視学級のある学校に進学させた方が 学習面でもいいのでしょうかね? 親としては,小学校のこともそうですが,中学校やその後の進路も考えてしまい このまま弱視学級に進学した方がいいのか悩んでいます。 実際に,弱視学級から普通学級への移動っていうのも可能なのでしょうか? この時期に,学校から上記のような話があって,十分な情報収集がまだできていない中で 不安だけが募っていきます。 ご自身やご家族に弱視学級に通われた方,中学校,高校と進学をどうされたかなど アドバイスをいただければ幸いです。