- 締切済み
- 困ってます
「自分を捨てる」研修が嫌で、休もうと考えています。
今度、フォロー研修とやらで外部の研修に行くことになりました。 その研修の中に、「自分を捨てる」内容があるそうです。 先輩に聞いた話では、2つ山場があって、 1、人ごみで大声を出す。 駅前や交差点に独りで立ち、人ごみに向かって大声で自己紹介し、 自己アピールを叫んだり、大声で歌ったりするそうです。 声が小さかったらやり直しで、なかなか合格できないそうです。 2、全力でモノマネをする、 最終日までに、成長できていない、自分を捨てられていないと判断されたら、 サルだのゴリラだの芸人だの、全員(40人ほど)の前で 全力でモノマネをしないといけないらしいです。女性は全員やらされたそうです。 先輩は柱にしがみつき蝉の鳴き真似をしたそうで、10回近くやり直しになり、 最後は泣きながら完全に女を捨てたそうです。 私は、高学歴で、美人とか可愛いとか言われることが多く、そのせいでプライドが高く、 そういった事が本当に嫌です。「女を捨てる」なんて聞いたときは吐き気がしました。 また、上記の内容をスーツでやるというのも嫌です。なんかすごい惨めな感じです。 就活も企業をよく調べ、宴会芸など無いような今の会社(一部上場企業です)に 就職したのですが、こんな研修は想定外でした。 会社は辞めたくありません。上司に外してもらうよう頼もうと思いますが、無理だった場合、 わざと怪我をしていかないつもりです。最悪、パワハラを主張することも考えています。 ただ研修が嫌すぎて、将来や周りが見えなくなっている気もします。 営業系の部署なので、この先同じような困難があるかもしれません。 休むという考え方、正しいでしょうか?それとも、甘えているのでしょうか?
- kayofront
- お礼率2% (1/44)
- その他(ビジネス・キャリア)
- 回答数44
- ありがとう数9
- みんなの回答 (44)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.48
- eddie_more40
- ベストアンサー率0% (0/0)
亀レスです。 スレ主さんはどう対応されたのかな。 第三者からは、まあどうぞ、お好きにとしか 言い様無いけど、この程度のことをが 耐えられないなら、実務に付いていけない輩を 選別したい会社の思うつぼだとは思うけど。 企業の本音は出来るだけ多く採用して「使える」 人材を早期に見極めて、その他大勢君は辞めさせたいのです。 企業が欲しいのは使える人材のみです。 貴女の学歴、容姿は大した意味などありません。 貴女は採用時点ではその他大勢に過ぎません。 また採用通知は雇用保証ではありません。 上場企業の人事担当の私も貴女のような勘違いさんや 困った君を数多く見て来ました。(失礼) まあ、本気で休もうかと悩んでいたならその時点でジ・エンドですよ。 まあその研修内容が感心しないことは同感ですね。 選別したいなら、もっと上手い方法がいくらでもあるのにね。 賢い選択をされたのであれは幸いです。
- 回答No.46

私なら行きません。 これは「自分を捨てる」ことに繋がるのでしょうか? 仮にその一時だけは自分を捨てたとしても、研修の結果、職場への反感が育っていくのではないでしょうか。 そもそも自分を捨てる事が職能につながるのか・・・。理解できませんね。
- 回答No.45
- puririnko
- ベストアンサー率50% (1/2)
その後どうなったでしょうか。 嫌な研修ですね。営業には度胸が大事という意味でそんな研修をさせるのだろうと思いますが、実際の仕事で必要な能力は身につかない気がします。「仕事を始めたらもっと大変なことがたくさんある」との回答もありますが、実際の仕事の辛さと、この研修の辛さは種類が違うと思います。 自分の持ってる変なプライドを新人の間に捨てることは、大事なことだと思いますが。 私なら社外の友達にあらかじめ根回しして、研修当日の研修している時間に、複数の友達に「○○という会社の、スーツを着た新人が新人研修とかいって△△駅前で大声で歌っててうるさい、迷惑だから会社に注意してくれ」と警察に通報してもらいます。もし会社に連絡がいけば、会社で問題としてくれないですかね?
- 回答No.44
- somaksa983
- ベストアンサー率0% (0/0)
休むというのは、辞めるということだと思います。 会社の立場から考えると、兵隊を作りたいか、業績悪化でリストラしたいかのどちらかです。 パワハラで訴えるのは可能ですが、証拠がないと話になりません。密かにテープレコーダーで録音しておいたり、研修の資料を保存しておいたり、日記をつけるなどして内容を事細かに書き記すことが必要です。
- 回答No.43
- jikokaiketu
- ベストアンサー率66% (2/3)
転載です。 一部上場でこんなことやってるのか コンプライアンスの問題にしていまうのが手っ取り早い 「自分を捨てる」こんなのまさにパワハラや しかも研修いうことは会社として組織的に行っていることになる 会社の顧問弁護士と会計士、及び上場先(東証一部なら東証)に通報や 個人ですると面倒やから、こういうのが好きな正義感溢れる弁護士にたのんだらええ 3万もあればやってくれるやろ 無料でというならネットで労働問題あつかってるNPOでも探したらええ もう会社辞める気なら、一応抗議してから研修に参加 抗議した証拠は残しとけよ 損賠とれるで
- 回答No.41
- afaf1919
- ベストアンサー率0% (0/0)
私の回答が規約違反になってたようで削除されてたのでもう一度回答を。 これは完全にパワハラですよ。 人前で恥ずかしいことをさせるなんてことが許されるわけがありません。 この研修が正しいと思ってる人は、裁判になっても正しいと認められると思ってるのですか? 取引先に土下座させること自体もパワハラであり、許されることではありません。 そういうことがあるからといって、同じような目に研修で逢わせることも当然パワハラなのです。 削除された回答にも書きましたが、セクハラしてくる取引先がいたら、研修でそれに耐えるために、セクハラしても許されるのですか? この研修を擁護するのは、そういうことですよ。 このようなことをさせる会社や研修機関をひとつでも世の中から無くしたいので、会社名を実名で教えてほしいところです。 そしたら私が会社に抗議をして、やめさせるために全力を尽くしますから。 私の周りにこういう会社で働いてる人がいても、同じことをしますね。 質問者さんの周りには、こういう相談ができる人がいないのですか? いなければ、そういうブラック企業やパワハラの問題に取り組んでる人をネットで見つけて、やめさせてもらうよう相談されてはいかがでしょうか? 自分で戦うのが難しいなら、第三者に戦ってもらうのが有効な手だと思います。 2ch、Twitter、この質問が記事になったJCASTニュースのコメント欄は、ほとんどが会社こういう研修を非難する書き込みで溢れていますので、力になってくれる人がきっと見つかるはずです。
- 回答No.40
- 007_taro
- ベストアンサー率29% (540/1831)
#6です。 私なら、どうやってこの難局を乗り越えるか、考えました。 この会社に残るとすれば、研修をいづれは受ける日が来る。覚悟を決めて、この研修を終了します。この局面を乗り切ったという、合格札を頂いておきます。 そして、密かに”復讐”を練ります。復讐と言うと、暗いもののように考えがちですが、次のようなものです。 1)コーチングなど、軍隊式でない手法を学び、常に相手との関係を良好に保てる手段をも学ぶ。 2)この合格札を持って営業職を頑張って上り詰め、権限を持てる立場まで頑張る。 3)この軍隊式研修をなくす活動を起こす(代わりにもっと有用な手法を代替にする) 簡単ではないかもしれませんが、できないと思えば一生できません。しかし、今後入ってくる後輩達が、こういう研修に怯えることなく、かつ、営業に必要な手法を学ぶ研修ができるようになれば、あなたのここで働く意義もまた一つ増える訳です。 この研修は後々、後輩達に「こんな研修が昔はあってね、恥ずかしかったよー。想像できないでしょ?!」と、笑い話の一つにでもできれば、完全にあなた自身も会社も変えることができたことになります。 どなたの回答にもありましたが、私は入社して研修中の時、必ず3時になるとラジオ体操の音楽がなり、誰ともなく皆立ち上がってラジオ体操をしていました。それが一ヶ月も続いた頃、私はやりたくもないのにやるラジオ体操など意味がないと思っていた(高校時代の体育で、ラジオ体操はちゃんとやらないと効果がないと”しっかり”習ったので)ことから、ある日、そのまま座っていました。ちょっと気が引けました。皆、ロボットのようにちゃんとやりましたから。でも、数日後、一人がやめ、数人がやめ、そのうち、講師もやらないで、研修が音楽中も続くようになりました。実は皆思っていたのに、誰も言わなかった、止めなかった。でも、前にも書きましたが、上がり症の私が止めたために、皆が止めたのです。 誰かが動けば、全体も動いてきます。時には正しいことでも一人浮くこともあり、孤立感を感じることがあります。でも、信念を忘れないこと、自分を完全に捨てるのではなく、他の世界にも受け入れる余裕は一応作っておくことを忘れない。これはすごく大事なことなのだと思います。 この研修は軍隊式です。変だと私も思います。しかし、見方や違った角度で今だけを見るのではなく、今後を見ることで、すごく変われると思います。 強いだけでなく、しなやかな営業ウーマンになられることを祈っています。
- 回答No.39
- bari_saku
- ベストアンサー率17% (1827/10269)
>数人の先輩に聞いて、研修が「自分を捨てる」内容というのは一致した意見でした。 そうなのですか。 外部委託の研修のようですので、その研修は何を目的としているのか、主催者に確認することをお勧めします。 そうすれば、また違った角度でものを見られるかもしれません。 >あと、最後のモノマネも、男性は数人ですが女性はほぼ全員参加で、よほど体育会系の女性が免除されるくらいとのことです。 うーん。 先に合格した人の真似をすればいいだけの話のように思うのですが…そんなに難しいことなのでしょうか? 高学歴なら他人のトレースをすることなど、わけないと思いますが。 ゴリラの真似が嫌ならその気持ちがモチベーションとなるとも思いますし、人前よりも非公開のゴリラの方がましなら最後に泣くことはないと思うのですけど。 >土下座は、この研修よりはマシだと思います。 >見ている人数が違うじゃないですか。 >あくまで私の価値観ですが。 いや、あのですね。 もしかして、見てくれだけしか気にしていないのですか? あの、「取引先相手への土下座」の意味をもうちょっと深く考えてみませんか? 取引先相手の土下座に比べたら、気にされている研修なんぞ毛の先ほどの重みもありません。 一部上場企業なら、あなたの年収をはるかに超える金額が動くことも珍しくないでしょう。 そのお金の重みと、一部上場企業という看板を背負っての土下座です。 あなた個人、下手をしたらあなたの会社ががちっとも悪くなくても、誠心誠意(に見える)土下座をしないといけないかもしれない。 研修においても人前でうんぬんという表面的なことではなく、もっと深い所で考えてみてはいかがでしょうか。 なぜ、自分を捨てなければならないのか? 社会人として、今の自分に足りないものは何か? その研修で、会社の幹部はあなたたち新人が何を学ぶことを望んでいるのか? そこまで調べて、自分で答えを出した上で、やっぱりパワハラだと思うのなら仕方ないように思います。 そうそう、もし行動を起こすならできるだけ早い方がいいですよ。 今なら何か失敗したとしても「新人の無知さゆえ」として片付けてもらえますが、これが中堅どころになるとそうはいきませんから。
質問者からの補足
最後のモノマネを免除される基準は、はっきりして いません。ただ、不可能に近い位厳しいらしいです。 また、モノマネ=ゴリラとなってますが、これは運の良い 方だと思います。芸人とか、エアー〇〇とか、もっと ひどいものもあるようです。 見てくれしか気にしていないのは、その通りかもです。 土下座の深い意味は、今の私にはわかりませんでした。 すみません。そんなに重いものなんですね。 人事や上司も、研修に何らかの意味を持たせているので しょう。お金も結構(数十万)かかるらしいです。 その意味とやらを探ってみようと思います。 乗り越える気持ちが出てくるかもしれません。
関連するQ&A
- 新人研修について
最近、ビジネスグランドワークスという会社で短期の新人研修を受けました。 体育会系のノリで、とにかく大声を出させます。 自己紹介や挨拶、それだけならまだしも、 トイレに入る時や誰かが前を通るときも全て、 大声で「失礼します」、や「どうぞ」、と研修中ずっと大声を出さなければなりません。 また声がでないとやり直し!みたいなことで何回もやらせて、ホントバカみたいな研修です。 大声でかつ15秒(早口)で、何か販売のルールみたいなのもを読ませてたりもします。 喉がかれるほどの大声と早口なんて何の意味があるのでしょうか? 最も重要なことは、お客様にわかりやすく、伝えることが重要だと思います。 また、意見を聞いて、かならず、先生が思ったような意見がなかったりだと、 しつこく聞いてきてきて、その意見が出るようにします。 結局はその反論の意見に対して否定するだけで、筋書き通りの説明するだけなのです。 教育させるために、わざわざ思ってもないことを無理に言わせるなんてどうかと思います。 また何か感想をいうと、それは違うよ的なことをいって、 個性の否定に近いことをいいます。 なら聞くなよ!と思うのですが。 もちろん、敬語などを教育など役に立つものもありますが、 上記の内容がくだらなさ過ぎて飽きれます。 餃子の王将の研修が酷いとネットにのっていましたが、 近いのかな?と思ってしまいました。 質問 販売系の新人研修なのですが、こんなのが普通の研修なのでしょうか? 委託の仕事なので、独自の研修ではなく、研修会社を使ってるので、しょぼいのでしょうか? それともこんなものですか? 研修会社が行っている内容を、会社は理解しているのですか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 新人研修2年(OJTを除く)は長いと思いますか
一部上場企業に入った院卒の技術系新入社員です。 タイトルのとおり、配属された先で研修が約2年に及ぶと伝えられました。 設計開発として6月頭に部署配属され年末まで座学と工場実習、年明けから1年かけて事務営業系の研修?だそうです。営業研修は国内海外の出張などです。 2年目でやっと設計開発のOJTに入るようですが、院卒の私としては仕事ができないことに焦りを感じています。すぐに大きな仕事を任されるという先輩社員方の説明を信じて入社しましたが、配属された部署ではまったく違うようです。 給与的にも元から高いほうではないことを理解していましたが、研修中の残業禁止とOJT評価をうけられないことで、金額アップがしばらく望めません。 このまま2年間技術系スキルを磨けないこと、決して業績の安定した部門ではないことを考えると、今すぐにでも転職するべきかと考えています。 新人研修に2年間かかると聞いたら、皆さんはその職場に残りますか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 3月に入社した会社が変なんです、転職を考えるべき?
まだ自分の我慢不足かと思っているのですが、客観的なご意見をいただければと思います。 これは、転職をしてもいい状況でしょうか? <給与の件> ・会社の資金がショートしている。 ・それにより給与の遅配が頻発している。(先輩曰く、日常だそうです) <怪しい外部研修> ・社長が、社員研修と称する自己啓発セミナーの幹部となっている。 ・そのセミナーに社員全員が強制参加。 ・内容は、暗闇で自己否定したり、大声で罵倒されたりする。 ・給料は払わないくせに、 年5000万くらい、自己啓発的な外部セミナーにお金をつぎ込んでいる。 <社長がおかしい> ・典型的なオーナー社長です。 ・気に入らないと、大声で怒鳴り、パソコンなどの備品を破壊する。 壁にたくさん穴が開いています。 ・業務で、違法行為(著作権法違反など)を、押し付けてくる。 ・業務改善提案しても、ほとんど通らない。 <会社全体がなんか変> これは、主観的な話なのですが、 ・会議が、15時間くらいある。お昼も取れない。明け方までやってます。 ・サービス残業、サービス休日出勤が恒常化している。残業200時間/月程度。 ・社内研修が、不気味な精神論の研修ばかりで、 感動?ビデオを7時間くらい視聴させられ、途中涙をながす社員も多い。 ・離職率が高い。1年以内に、50%が辞めていく。 私としては、社長がキレる、会議が長いということについては、 ある程度仕方ないと割り切れますが、 給与の遅配と、外部研修セミナーについては、納得出来ません。
- 締切済み
- 転職
- 可愛いキャラが嫌です
大学1年生の女です。 サークルでの立ち位置みたいなものが いわゆる「可愛いキャラ」で、こまっています。同期男子からです。先輩にはたくさんいじられるのですが。 ◯◯は天使だから、とか ◯◯は可愛いから、とか ◯◯が来てくれて嬉しい、とかそんな感じです。 全くいじられないというわけではないのですが、、 最初は嬉しいとも思ったりしましたが、いつまでも続くとわたしにはいじる要素もないのかとさみしいです。 仲もいいし、遊んだりもするけど、なんだか表面上でのかかわりしかないような気がしてしまいます。 ちなみに、わたしの行動がお高いわけではないと思います。みんなの前でも変顔もものまねも全力でやります。これは関係ないかな笑 このままでも支障はないのですが、さみしいので もっといじられる子になりたいです。人並みに、という意味です。 わたしはどう振る舞えばいいですか、教えてください。
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- 派遣先で研修中に当日(即日)解雇について
知り合いが派遣社員で某企業に勤めています。 まだ研修中(3ヶ月目)なのですが、最近は雲行きが怪しいらしく、来週には派遣会社の担当、本人、派遣先の人の三者で話し合いがあるそうです。 知人曰く、大抵の場合は解雇の話し合いらしい。 そこで相談です。 研修中の解雇は合法みたいですが、派遣社員でも当日(即日)解雇を言われた場合は労働法の20条?(30日前予告)は適用され1ヶ月分は貰えるのでしょうか? もし会社都合を自己都合による退社に追い込まれたら労働局?に相談すればいいのでしょうか? この場合はもちろん退社に関する署名等は拒否ですよね? 以上です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 派遣
- 企業面接で、質問の意図。
先日、はじめての企業グループ面接(4人)に行ってまいりました。 会社に到着するまでものすごく緊張していたのですが、会場の待合所で、他の受験者、面接官が話しかけてくれたため、緊張もとけ、自信をもって面接に望めたと思います。 最初に志望動機を聞かれ、次に自己PRをしてください。 「ものまねでも特技でも言葉でもなんでもよいです。できれば今日一番目立ってください」といわれ、これは順番ではなく挙手制でした。 最初に寿司屋のものまねを元気よくした受験者がいたのですが、ちょっと圧倒されつつも、私はものまねなど用意していなかったので、あらかじめ考えておいた自己PRを自分の言葉で語りました。 この質問の意図は目立つ事にあるのでしょうか?? それとも、普通にPRをして正解だったのでしょうか? その他は、全員希望勤務先、趣味などについて軽く聞かれ、面接官に対して質問をして終わりました。 最後は誰も質問しなかったので、面接官に質問をして少しでも印象に残るようにがんばってみました。 面接を通して、志望動機ややる気などは一番伝えられたとは思いますが、思った以上に元気がある受験者が多く、自己PRで元気さもアピールするべきだったか??といまさら後悔しています。 以上回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- アルバイトの研修って給料貰えるんですか?
先週の金曜にハローワークで「クリーニングの配達」と言う求人に募集し土曜日に面接しました。色々質問され仕事の内容等を聞き終了、結果は後日伝えますと言われました。 しかし、その日の夕方に採用担当者さんから電話が来て 「仕事内容は口で言っても解らないだろうから明日朝7:45分に店に来て実際に作業してみて下さい、これも面接の内です」 と言われました。 昨日(月曜)朝に店に行って簡単な自己紹介をした後、社員の方と2人で配達に出発、各クリーニング店へクリーニングした商品を届け、クリーニングする服を預かり次の店へ…重量物でした(1袋20k位はあります) 4時間程して終了、最後に担当の方に会って行ってと言われ事務所へ、 担当者「どうでしたか?出来そうですか?」 私「はい、大丈夫です。是非働かせて頂きたいです」 と言い、結果は何故か来週になるそうです??? ところが、今日の昼に担当の方から電話が来て明日と明後日も来てくださいと言われました。 はぁ?と思いつつ解りましたと言いました。 これって普通ですか?と言うか、研修って給料貰えないのですか?企業側は何も言ってません。私も言いづらくて言えません。 ハローワークに電話したところ、取り敢えず2日間行ってみてください、との事。 何か変じゃないですか? 求人票には「クリーニングの配送業務」とだけ書いてあり「営業のような物もあります」「重量物あります」とかは面接時初めて聞きました。 就業時間も9:00~13:00までの4時間と書いてあったのに実際は7:45~12:00位までの4時間でちょっとズレてます。 長々とすいません、結論として研修って給料もらえるんですか?正直何か怪しいです…
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- 先日内定をもらった接客業系企業の内定式に参加したのですが、突然「2ヶ月
先日内定をもらった接客業系企業の内定式に参加したのですが、突然「2ヶ月後に20万円を自己負担でアメリカ研修に行ってもらいます」と言われました。 突然のことで何人も行けないという学生がいたのですが「代金はローンも組めるので基本全員参加・卒論等の理由では不参加は認めない」さらに「不参加者は今後そういう対象と見ていく」と脅しのようなことまで言われました。 私も『卒論に専念したい・代金もとてもじゃないが払えない』の理由で参加したくないのですが、今後どのような扱いを受けるのか怖くて途方に暮れています。 唯一内定をもらった企業なので辞退はなるべくしたくないのですが… このような強制的・威圧的な研修は違法ではないのですか? 私はどうすればいいのでしょう。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 【ゆとり世代】話している先輩にはいつ挨拶すればいいんですか?
以下のような記事があるんですが、結局理想的にはどうするべきだった、というオチなのでしょうか?(記事には書いてません) わたしは社会人で、ゆとり世代ではありません。 まぁ、常識的には、話し終わった頃合いを見て後で挨拶するとか、手短に話し中でもよいので挨拶するとか?かなと思うんですが、自分の常識に自信がありません。このゆとり君の気持ちもわかるような・・・汗 ----------------------------------------------------- ゆとり世代がやってくる http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080326/151311/?P=2 「話している先輩にはいつ挨拶すればいいんですか?」 これは、2007年に入社した新入社員がある企業のベテラン人事担当者のもとに送ったメールの一文です。 研修を終え、いざ配属先に向かった新入社員のA君。周りは忙しそうな先輩たちばかりでしたが、研修で教わった通り、意識的に挨拶しようと思っていたようです。ところが、A君がひとりの先輩に挨拶しようと近づいてみると、その先輩は近くの席に座っている同僚と何か話し込んでいる様子でした。しばらくそばに立って待っていたのですが、終わりそうにないので、あきらめて席に戻り人事にメールしたのです。 挨拶はこれから配属先で仕事をこなしていく新人にとって重要な一歩です。研修でも挨拶は念入りに指導されました。緊張の中、A君は「先輩に挨拶をしなければ!」と強く思っていたのでしょう。しかし、声をかけたい先輩は別の先輩と話をしています。A君は必死で研修で教わった挨拶の方法を思い出してみたものの、自己紹介の仕方、名刺の渡し方、言葉の使い方は教わりましたが、人が話しをしている場面は出てきませんでした。 「先輩に挨拶できないのは研修では教わっていないからだ」。A君には、直面する事態を起こした原因が研修プログラムの不備にあると思えたのです。そして、「教わっていない答え」を求めて、人事に相談したというわけです。 「そんなことまで教えなければいけないのか」。予想外の相談に人事担当者は心底から驚いたそうです。先輩に失礼がないよう気を配るにもかかわらず、相談はメールでさらりと送ってくる……。繊細さと粗雑さのギャップにあきれ、同時に大きな不安を感じたのでした。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 3月の内定辞退
今春卒業を控えている大学4年生です。 夏頃ある企業から内定をいただき、秋から「内定者研修」という名のアルバイトが始まりました。 が、ろくな研修も受けず早速顧客を取ったりノルマを課せられています。 業界自体がブラックであり、サービス残業は当たり前、1年目の先輩に聞いたら、月残業70時間で手取りは15万円だそうです。 終電で帰ることも多々あるようです。 私自身、休憩無しで10時間働いたこともあります。 覚悟はしていましたが、この状況で仕事を続けていけるのか、最近不安を感じています。 そんな折、ずっと行きたかった企業の求人を見付けました。 その企業は滅多に求人を出さないので、またとないチャンスだと思います。 ですが、その企業の内々定が出るのは早くても2月下旬だそうです。 個人的にはそちらに応募したい気持ちが大きいです。 もしこちらの企業と縁があった場合、この時期の内定辞退は許されるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
質問者からの補足
そうですね、将来の目標があれば、たとえその目標が 研修を止めさせるとかであっても、乗り越える モチベーションになると思います。 なんだかわからず、ただ研修に耐えるより、ずっと マシですね。素敵なアドバイス、とても助かります。 (既に、この研修が嫌で女性が1人辞めたそうです。 辞めてでも参加したくない女性も、やっぱり いらっしゃるようです)