• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレでうんちができない)

トイレでうんちができない3歳4カ月の娘の問題

rurumintの回答

  • rurumint
  • ベストアンサー率18% (53/288)
回答No.3

うちの子もそうでしたー。 トイレトレ自体が全然進まなかったので、おしっこだけでもトイレでできるようになったのが 嬉しすぎ、ウンチはもうパンツでしようがおむつでしようが特に何もコメントしませんでした。 今まで立ったままふんばってウンチをしてたのだから、その方がやりやすいんだろうね~ハハハと 主人と笑いあってたぐらい。 たまに「トイレで座ってやってみるかい?」と誘ってはいましたが、声をかけるだけで無理強いはしませんでした。 そうこうしているうちに旅行に出ることになり、補助便座やステップのない生活が一週間続いたのですが、なぜかその時急に大人用トイレで踏ん張るようになり、本人もそこでコツを掴んだらしく旅行後もトイレでするようになりました。 滞在先の部屋についていたトイレの便座が小さめだったので座りやすかったのか、何なのか、はっきりした理由は分かりません。 本人の気が向くまで親はのんびり待っててあげるのもいいのかなぁと思います。 「おなか痛い~」と言ったら「ウンチ出るのかな?ごゆっくりー」と声だけ掛けて、後は本人の お気に召すままにしてみるのも親子ともども気分が変わっていいかも知れません。 あと、少し年上のお友達が上手にトイレで用を足すのを見る、っていうのもいいみたいですよ。 私の友人が「よかったらうちの子がトイレするの見てってよ・笑」と、私の子も一緒にトイレに連れてって見学させてくれたのですが、補助便座も何も使わず自力で便座に座ってトイレを済ましたのを見て、「上手だねぇ!」とびっくりした様子でした。 その時、私も友人も「いや~、さすが4歳にもなると違うねぇ!上手だねー。かっこいいわー」と友人の子を褒めましたが「だから、今度**ちゃん(うちの子)もがんばってみようね」などとは言いませんでした。そこはあえてスルーしてプレッシャーをかけないようにしたのです。 ぼちぼち、のんびりやってみてください。応援してます。

mama0117
質問者

お礼

ありがとうございます。そんな、急にできるようになったりするんですね。 私も最初はのんきに構えてたのですが・・・他の方のお礼に書いたとおり、外野の声に影響されて、悪い方向へ進めてしまいました。 もうちょっと、私自身、気を楽に、当初の気持ちに戻って、ゆっくりすすめてみようと思います。 お友達のトイレも頼んでみようかな。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洋式トイレ(大人用)でのうんちは難しいのでしょうか

    2歳4ヶ月の息子が、おしっこはトイレでできるようになってきたので、うんちも少しずつ練習させたいのですが、する前に教えてくれても、トイレに連れて行くと「出なーい」と言って、結局おむつでしてしまいます。 おまるは一度も使った事が無く、おしっこは子供用便座も使わずに洋式トイレでしているのですが、もちろん足が届かないので、うんちの時は踏ん張れないのが嫌なのかな・・とも思います。。どうなのでしょうか。 足場になるようなものを置くとか、うんちはおまるにするとか、した方がいいのか悩んでいます。 経験のある方教えてください。

  • トイレトレーニングについてアドバイスをお願いします

    トイレトレーニングについて相談に乗っていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。 お姉ちゃんパンツ(と呼んでいます)にしてから10日たちました。 ウンチ出た~と言えるようになっていたことと、睡眠時にオムツが濡れていることがなくなったこと、などから思い切って始めました。 ところが、下着を脱いで便器にまたがる、ということを、極端に嫌がります。 洋服を着たままやオマルの蓋を閉めたままだと座るのですが、蓋が開いている状態で下着を脱がそうものなら、泣いてわめいて大騒ぎです。 はじめは大人用のトイレに補助便座をつけてチャレンジしていましたが、あまりに嫌がるので「なにか怖いのでは・・」と、2.3日で補助便座はやめて洗面所にオマルを置きましたが、同じでした。 というわけで、この10日間、一度も座れていません。 おしっこやウンチをしては「お姉ちゃんパンツ、汚れちゃった」と事後報告、それを脱がせて「少し座ってみようか」と誘っても「い~や~(泣)」、私がお風呂場でパンツを洗っているのを見守りながら「お姉ちゃんパンツ、綺麗になった?すぐ乾く?」などと言っています。 よくおしゃべりできるので、嫌な理由を聞いてみましたが、いやなの!の一点張りで明確な答えは返ってきません。 頃合いを見計らってトイレに誘いますが、嫌がり座らず、直後にじょー・・・という感じです。 実母に相談してみましたが、母は私のトイレトレーニングの際はスパルタだったらしく、失敗したら叱っていたそうです。私は、出来ればそれはしたくないと考えています。 おしっこで汚れてシミになってしまったソファを見ては、娘は「○○ちゃんのおしっこで汚れちゃったの?」と申し訳なさそうに言います。そんな姿はなんだか不憫で、早く卒業させてあげたいと思う反面、それは親のエゴで逆にプレッシャーになっているのではと思ってみたり・・・。 こんな状態ではまだオムツはずしは早いのでしょうか。どのような言葉がけ&環境づくりでトイレに座れるようになるでしょうか。そもそも、なぜ座るのが嫌なのでしょうか。 なにかアドバイスいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • トイレトレーニング(うんち)

    こんにちは。 3歳と2ヶ月の2人の子供のママです。 タイトルと通りですが、3歳の子供のトイレトレーニングをしているのですが、おしっこはきちんと出る前に、「おっしこでーす」とママに教えてくれて、ちゃんとおまるに行っておしっこができ、ほとんどパンツを濡らすことなく過ごせます。 ですが、うんちとなると全く逆で、黙ってパンツにしてしまいます。どこか、見られないような部屋の隅に行ってうんちをしてから、しばらくして、「。。。うんちしたー」と言ってきます。何度も、「うんちのときも、おまるでしようね」と言って教えていたのですが、まだ出来ずにいます。おまるでウンチが出来たときもあるのですが、それっきりです。ウンチのときにおまるに座るのをとても嫌がります。おまけに、「おまるでするんだよ。」と教えても、「うん、うん、わかった、わかった、やだよー、べー」とか返事をしてきて、へらへらしているので、いいかげんにしろー!と私もかなり腹が立ってしまい、3歳の子供に怒鳴ってしまいました。。。うんちを上手く出来る方法あれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ウンチがトイレでできない(長文です)

    3歳1ヶ月の娘がいます。 おしっこは完璧にトイレでできるのですが、ウンチの時はわざわざ紙おむつに履き替えてウンチをします。 ウンチが出そうな感覚はよく分っています。 トレーニング初期の頃はトイレでウンチを何度かしていたのですが、私がお尻を拭く前に子供がお尻をずらしてウンチを覗き込んだため、1,2度、便座カバーにウンチが少し付いてしまったことがあったのです。 汚したことを叱ったりすることはまったく無かったのですが、 きれい好きな子なのでそれがどうもひっかかっているようで、「ウンチが付くからイヤ!」と言います。 あと立ってウンチをしているので、座ってきばりにくいというのもあるかもしれません。 おまるを使ってもできません。 一応はトイレの便座にも座るのですが、すぐ「出ない」と言います。 最後は叱るのも必要だと友人に言われ、とにかくオムツをやめさせたかったので「もうオムツはだめ、どこでもいいから汚してもいいからウンチしてみて」と言って、新聞紙を敷いたら、その上に立ってウンチを何度かしたこともあります。 買い置きのオムツがまだあるので、「もうオムツ買わないよ、今ある分だけだよ」と言い聞かせながら結局2ヶ月近く、この状態が続いています。 本人は全然できないのに「○○ちゃん、トイレでウンチできるの」と自慢気に言うので、「そうだね、賢いからできるね」とか「もうすぐできるようになるね」と励ましたりもしていますが、実際ウンチのときになると「できない~!でない!」と言ってできません。 一体どうしたらいいのやら…と悩んでいます。 大きくなってもオムツでウンチするわけはないと思いつつ、いつできるようになるのやら… アドバイスをよろしくお願いします。

  • トイレで出てなくても出たと言う

    2歳7ヶ月の娘がいます。 トイトレはゆっくりやりたいなと考えているのですがハイハイの時から私のおトイレへついてくるのが好きで、ステップ付きの補助便座に座るのもだいすきです。 無理に誘っておしっこやうんちが出なくなるのが可哀想なので、うんちで踏ん張り始めた時に『おトイレでうんちしてシールぺったんする?』と聞いてみて『行かない!』というやりとりだけしていました。 一度外出先の子供用のおトイレでうんちをできたことがあったのですが、それきりおトイレではおしっこもうんちもしません。 あいかわらず補助便座に座るのは好きなので座るのですが『出たー』と言って出たことがありません。 このやりとりにイライラしてしまって、もしかしたら出てるときがあるかもしれないとおしっこをすると色の変わるシートを使っていますがやはり出ていません。 悪い嘘ではないのは分かっているのですが、一日に何度もあるとトイトレを急いでないんだから出てないなら出たって言わないでって思ってしまいます。 いつも寝たあとで補助便座に座れただけでもすごいのにとか、出たって言って私に褒めて欲しかったのかなとか後悔と反省の日々です。 オムツのトレパンは濡れた感じが気にならないのか普通のオムツ同様おしっこが出ても特に何も言ってきません。 キャラクターの三層の布のトレパンはおしっこをするとびしゃびしゃになるので出たあと『漏らしちゃった』と笑顔で教えてくれます。 最近普通のオムツでおしっこをするとおむつ替えようと言ってくれるようになってきました。 トイレでの出てないのに『出た!』にはどう接してあげたらよいでしょうか? トイトレはどのように進めてあげたらよいでしょうか? 今トイトレらしきものは ・私が用を足すときに小さい頃から出るところを見ています ・補助便座とステップ ・おしっこをしたら色の変わるシート ・ごほうびシール ・うんちを踏ん張リはじめの時、おしっこをしやすいタイミングでトイレに誘ってみる ・おむつのトレパン(濡れても気にならないようです) ・キャラクターの三層のトレパン(おしっこをするとびしゃびしゃになるので出ると教えてくれます) よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • トイレトレーニングって?

    2歳の息子がいます。 まだおしっこやウンチを言わないし、おしっこしててもウンチしててもそのまま遊んでても平気だし、ましてやしそうな感じを見せる訳もなく当たり前のように毎日オムツで過ごしています。 私も「まぁそのうち取れるだろう」と思っているので特に気にせず、毎日臭い息子のオムツの臭いを嗅ぎつけ、「ウンチしたでしょ」と言いながらオムツを替えているのですが、周りのお友達がウンチをトイレでするようになったり、出なくてもママが誘ってウンチの時はトイレに行っているようなので、我が家で遊んでいる時用に(うちもいつかいるだろうと)うちも補助便座を購入しました。 息子には全然まだまだ必要ないだろうなぁ~と思っていたのですが、一応家に登場したので使ってみたくなり、息子に「トイレ行ってみる?」と聞いたら「トイレ!」と言ってトイレに行って、補助便座に座らせたら一応その気(?)でお腹に力を入れてみたりとかしてるようです。もちろんなんにも出ませんが。 今は、外出前とお風呂前にトイレに誘ってます。 そこで質問なんですが、まだ2歳になったばかりなのでパンツにして、とか布オムツにして、とかの本格的なトイレトレーニングはまだする予定はありません。ただ、トイレに楽しく行ってるうちに出来る事はないのかなーと思ったのです。 こーしたらいいよ、とかこーしたのが後々よかったよ、など聞かせてください。よろしくおねがいします。

  • うんちのトイレトレについて

    他の方の質問を検索したのですが、 娘にフィットするお話がなかったので、 改めて質問させてください。 娘は12月に3歳になりました。 今年のお正月から突然、おしっこが出る前に教えてくれるようになり、 おしっこはほぼ100%トイレでできています。 でも、本人がおもらしを気にしてパンツを嫌がるため、 日中もずっとオムツで過ごさせています。 先日パンツを嫌がらなかったので、はかせてみたら、 緊張したのか、3回連続でおもらししてしまい、 それからまたオムツに戻しました。 (オムツだとおもらししないです) 問題はうんちなのですが、絶対にトイレに座ろうとしません。 出たい感覚は分かっているので、 「これオムツ?うんち、してももれない?」と事前に聞いてきます(笑) 「大丈夫だけど、お尻がかゆくなるからトイレでしない?」 と聞くのですが、「ううん、オムツでする!」と言います。 だいたい朝うんちが出るので、外出先で出ることはなくなりました。 なので、4月から幼稚園に行っても困ることもなさそうですが・・・ この先どうやって導いていけば、 うんちもトイレでできるようになるのか分かりません。 便座が高くて足が付かないのも原因かな~と思って、 バケツを2個用意して足場にしてみたのですがうまく行きませんでした。 (便座とバケツの間隔が離れてしまい、  足を大きく開かないとバケツに届かずに断念しました) 我が家の近くに、そういうグッズが売っていないだけで、 トイレ用の幼児ステップがあるのでしょうか? 何かアイデアがありましたら、よろしくおねがいします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレに行けません

    こんにちは。 3歳0か月の女の子のママです。 今トイレトレーニングをしているのですが、どうしてもトイレに行けません。 おしっこもウンチもこちらが誘わなくても「おしっこ出る」と言ってしてくれるので、おもらしもないのですが、全然トイレに入ってくれません。 必ず外でないとだめなんです。 外出中でも外に出て、植え込みなどを探してさせていますが、やはりトイレでして欲しい! トイレにアンパンマンやしまじろうのグッズを置いたりして誘っているのですが、駄目です。 限界まで我慢しているときに無理に座らせても、何滴かおしっこが出た瞬間に自分で止めてしまい、「もう出た、もういい」と言って降ります。 最近補助便座からおまるに戻してみたのですが、おまるでも嫌なようです。 外では上手におしっこもウンチもできるのに。 どうしたらいいでしょうか?