• ベストアンサー

化学実験について

小学生に楽しんでもらえる化学実験ってありますか? 物などの規制はとくにないです。(火はダメなど) 時間は1時間前後でおねがいします!(10~30分でも大丈夫です。)

noname#191756
noname#191756
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.1

小学生ですから、”衝撃系”だったら喜ぶんじゃないんですか?? 例えば、ドライアイスをカメラケースに入れて弾け飛ぶ様子を観察するとかね。

関連するQ&A

  • 有機化学実験

    50分でかたずけまで終わる有機化学実験ご存知じゃないでしょうか?漠然としすぎてすみません。

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • 化学の実験について教えてください

    問題1 実験でおこった化学変化と同じ化学変化による現象として最も適切なものは?その記号は? (1)炭酸水素ナトリウムを加熱すると気体が発生する。 (2)塩化銅水溶液に電流を流すと銅と塩素ができる。 (3)エタノールに火をつけると二酸化炭素と水蒸気が発生する。 (4)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えると食塩と水ができる。 ※解説をお聞かせください。 問題2 同じ方法で酸化マグネシウム3.0gをつくるためには、マグネシウムの粉末の質量を何gにして加熱すればよいか? ※解説をお聞かせください。

  • 公立高校では化学実験を行う予算は配布されていないのですか?

    いつもお世話になっています。 公立高校では化学実験を行う予算は配布されていないのですか? 最近は特殊なコースを除いて化学実験は高校で行わない。とこのカテで教えて頂きました。時間数減少で実技的な物はやってられない(演示実験を除いて)事情も有るでしょう。それ以外に化学実習をやる予算その物が大幅に削られているという事情は有るのでしょうか? それと理系コースに進んだ生徒は周に何時間くらい理・数の授業がありますか? 高校の先生に教えて頂けると助かります。

  • 化学実験で・・・

    理工系の学生2年です。 化学実験で文献などにも載っていなくて分からないことがいくつかあったので質問させてください。 過酸化水素と鉄明ばんを用いてかくはんしながら生成した酸素の体積を20分まで1分おき、それ以降は5分おきに読み、その時間ごとの酸素発生量をx、1時間後の酸素発生量をaとして軸に時間、y軸にa/a-xのグラフを片対数グラフにして書きました。30分過ぎたあたりから引いた直線の下に、プロットが来てしまったのですが、それはどうしてなのですか?? あと、メタノールと水を混ぜてそれぞれのwt%のときの屈折率を計ったのですが、これは原子屈折なのか、分子屈折なのかが曖昧です。原子屈折で、メタノールの濃度が増えているのに屈折率が減ってしまうのは、どうして原子屈折の和が反映しないのかが分かりません。。 ながながと申し訳ありません。ご教授お願いします。

  • 化学の実験について

    白墨の主成分が炭酸カルシウムであることをいろいろ化学変化させて証明するという実験なんですけど、何をしたのかよくわからないんで教えてください。 1・白墨を加熱し、していないものとの重量を比較する。 2・加熱したものとしてないものをそれぞれ水の中に入れ、変化を比較する。 3・両方にフェノールフタレイン溶液を一滴ずつ加え、液性を調べる。 4・加熱したほうが入っている溶液をろ過し、ろ液に息を吹き込んで変化を調べる。 5・上のろ液を沸騰させ、冷却して変化を調べる。 6・加熱していないほうに塩酸を加え、発生した期待を集めてマッチの火を近づけて性質を調べる。 どれかだけでもいいんでお願いします

  • ある化学物質に関する実験

    どこかで読んだ話なのですが、どこで読んだか忘れてしまいました。 出典をご存じの方、ご教示下さい。 こんな話です。 アメリカ?で、ある人(学生)が聴衆に向かって次のような話をした。 「ジハイドロオキシジェン」(違ったかも)という物質は、他の物質に浸潤し、崩壊させる、一定量以上摂取すると人体に危険な影響を及ぼし死に至らしめることもある等々。 その後、この物質を規制すべきかどうか、聴衆に尋ねたところ、聴衆のほとんどが賛成した。 化学実験ではなく、社会学、コミュニケーションに関する実験です。 この物質が何か、というような御回答は御遠慮下さい(^_^;)

  • 化学実験のレポートについて質問です。

    化学実験のレポートを書くのは、初めてではないのですが、TAによる指定で 実験操作ごとに実際に要した時間を記載するように言われました。 私は加熱時間や静置時間のみを記載すれば良いかなと思っていたのですが、 実際に実験操作ごとに実際に要した時間をレポートに書くというのは、よくあることなのでしょうか? この指定は初めてだったので、どう書こうか迷ってます。 アドバイスもあればお願いします。

  • 面白い実験??

    今年の学園祭で、物理または化学選択者(つまり理系の子)は4人でグループを組んで、何か実験を披露しなくちゃならないんです。 コンセプトは「小学生にでも分かる面白い実験」なら何でもいいらしいんです。あと危険を伴わないもので。実験の分野は物理でも化学でもいいらしいです。 ちなみに私は物理も化学も両方選択してるんで、どちらでもいいんですが、さっぱり思いつきません(^^; 何か高校3年生にでも出来るような良いアイデアを提供して下さい。学園生活最後の学園祭なので、頑張りたのでご協力よろしくお願いいたします。

  • 化学実験

    この前、化学実験でコロイド溶液についての実験をしました。 そこで、まず水酸化鉄(III)のコロイドを生成して、次に透析をして、凝析をしました。 それで凝析をした時にNaCl水溶液とCaCl2水溶液とNa2SO4水溶液を使ったんですが、NaCl水溶液だけ0.1MでCaCl2水溶液とNa2SO4水溶液は0.05Mのものを使いました。 何で濃度が違うものを使うのですか? 同じ濃度のものでも良さそうな気がするんですが・・・それはダメなんですか? あと、薄層クロマトグラフィーを使ってアミノ酸を分離し、同定する実験もしました。アミノ酸はグリシンとアラニンとグルタミンを使いました。 そこで、Rf値を出したのですが、ほとんどが同じような値になってしまいました。 アミノ酸のRf値って似るものなんですか? もしそうだとしたら、どのようにしてそれらの物質を分離すればいいんですか? …教えてください。(>_<)泣