• ベストアンサー

面白い実験??

今年の学園祭で、物理または化学選択者(つまり理系の子)は4人でグループを組んで、何か実験を披露しなくちゃならないんです。 コンセプトは「小学生にでも分かる面白い実験」なら何でもいいらしいんです。あと危険を伴わないもので。実験の分野は物理でも化学でもいいらしいです。 ちなみに私は物理も化学も両方選択してるんで、どちらでもいいんですが、さっぱり思いつきません(^^; 何か高校3年生にでも出来るような良いアイデアを提供して下さい。学園生活最後の学園祭なので、頑張りたのでご協力よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.7

 「小学生にでも分かる面白い実験」でしたら,特別な試薬や装置を使わないで,家庭にもある様な身近なものを材料にした方が良いかも・・・。  と言うことで,下のリンク集(化学と化学教育のリンク集)の「実験」部分にあるページは参考になりませんか。

参考URL:
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~rika/kagaku/link.html

その他の回答 (8)

回答No.9

小学生にはその原理はやや難しいかも知れませんが、霧箱など作ってみてはいかがでしょう。 作るのに特別な材料と言うと少量のエタノールとドライアイスがあればあとは透明なタッパーなどつかって作る事ができますよ。直系15cmくらいのものであれば6~7秒に一回程度(だったかな?けど、結構見えます)宇宙からの放射線(μ粒子)が観測できます。

ayappe
質問者

お礼

返事遅くなってスミマセン。 ここのところ毎日塾で忙しくて…(*_*)ちなみに悲しき受験生なんです…。 この場を借りてみなさんにお礼を申し上げます。 みなさん本当にありがとうございます。とっても良い参考になりました☆ ちなみに、奈良女子大学文学部附属中等教育学校の学園祭なので、近くの方は立ち寄ってみてください☆9月の21日と22日です☆

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.8

 「花力発電」実験など如何?  身近な物でモーターなどが回ると結構驚くかもしれませんよ。  安易に作るためには、キットもあるそうです。 http://www.nisinoda-electronics.co.jp/sun.htm

参考URL:
http://www.nagano-th.ed.jp/course/kagaku/kadai/taiyou/
  • minochan
  • ベストアンサー率43% (44/101)
回答No.6

いろんな実験書が出版されていますよ。 また,理科実験などでサイト巡りしてもいろいろあります。 経験上,炎色反応や発光系は明るい部屋ではインパクトが薄くなります。色の変化を見せるのなら溶液がいいですね。 いちばん簡単なのはpH指示薬を入れた水溶液にドライアイスを入れて色の変化を見るぐらいでしょうか。 フェノールフタレインとBTB液などを混ぜると結構きれいだったりします。 あと,振ると,振っている間だけ色が変化し,静置すると戻るというようなのもあります。 その他,アンモニアの噴水,エーテルの噴水なんかも簡単な割には面白いかな。エーテルの使用時は火気厳禁ですが。 見せる規模などによっても工夫の仕方が違います。 実験室の中で数人に見せるのか,ステージの上から大勢に見せるのか,展示しておくのかetc... 展示しておくなら,ろ紙を使ったペーパークロマトグラフィーで,実際に高校生が使っているペンの色素を分離したものをペンと一緒に並べるだけでもいいかも。つまらないかな。 実際に見せたときの印象を考えつつ,がんばってください。

回答No.5

化学系実験では、炎色反応の実験は見た目がきれいだし、花火の色と関連づけていったりすると小学生にもなじみやすくて良いかなと思ったんですが、火を使うし、薬品の管理など、少し難しいかもしれませんね。 身近な物で水に溶ける物、すでに液体の物を用意して、リトマス試験紙などで酸性のものとアルカリ性のものに分けるだけでも、見た目で訴えるものがあって良いのではと思います。 物理系で簡単なのが霧吹きと水を使った虹を作る実験。プリズムなども用意して、光が分けられることから、なぜ虹ができるかを解説するのはどうでしょう? 兵庫県の小学校で、近くの研究所の研究員の方が先生になって、「冒険的に科学の楽しさを学ぶ授業(SAS)」をするという取り組みをしています。 授業内容などをホームページ(参考URL)で紹介していました(SASの部屋)。 参考になるのではないかと思います。

参考URL:
http://www2.117.ne.jp/~kagayaki/
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.4

若干あぶないかもしれませんが・・(^^; 物理系実験でおすすめは「ペットボトルロケット」です。 水の分量や圧力の違いによる飛距離の相違などの説明とともに 発表するのは結構楽しいと思います。

参考URL:
http://www.hikari-jhs.yamaguchi-u.ac.jp/USER/YTANAKA/Rocket.html
noname#2130
noname#2130
回答No.3

こんなのはいかが? 上の方は、いろんな実験がでてます。 下の方は、スーパーボールを作る実験です。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/kaihatu.htm,http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5239/e.html
回答No.2

ちょっと簡単すぎるかな? 準備するものは ドライアイス オレンジジュース 冷却に耐えるグラス(普通のグラスで良いよ) オレンジジュースをグラスに注ぎドライアイスを入れます ブクブクとあの白い煙が立ちますがしばらくそのまま 止まったところで飲むと炭酸ジュースに変わってます 更にドライアイスを入れどんどん冷やしていくと 最後はシャーベットになります ドライアイスは二酸化炭素の固まりなので害はありません 事前に実験して、分量をある程度把握しておく事が大切です 美味しい物が作れたら良いですね(^.^)

noname#5186
noname#5186
回答No.1

校庭を使って、人間太陽系を作るのはいかがでしょうか。 顔に被り物のボールを太陽や惑星、衛星に見立てて、規則正しく走り回るのです。この際、きちんとした縮尺とすると、とんでもない範囲になったり、惑星や衛星が見えないほど小さくなるので、縮尺はあまり気にしないのが良いと思います。人数が居るならば、彗星や流星群の出場も楽しいと思います。衛星の役まで人数がいないようでしたら、衛星模型を持った惑星役が回転しながら衛星を回しても良いかもしれません。やっていただけたら、ぜひ見に行きたいイベントです。感動して泣くかも。実験的要素は思い浮かばないので、考えてください。薄くなった先生を超新星爆発、などと言って出場させてはいけませんよ。

関連するQ&A

  • 環境系 科学実験のアイディアないでしょうか?

    こんにちは。 大学で環境系のサークルに所属している者です。 今年は学校祭での「キャンペーン」の担当となり、どんな事をやろうか考えています。そこで思いついた事のひとつに、科学実験を通して環境問題について考える機会が設けられないかというものがでました。しかし具体的に思い浮かばず、例えば人力発電の自転車を作る事くらいしか今の所思いついておりません。できれば化学、生物、物理、地学の4分野それぞれ行いたいと思っているので、もし何かアイディアのある方がいらしたら、そのアイディアを分けていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 高認・通信制では実験・実習は経験できない?

    高認or通信制で学んだ場合、化学・生物・物理などの実験実習はどのように経験しているのですか? 英語・数学・国語・社会などは実験実習を経験しなくても本のみの勉強(紙と鉛筆、英語はもちろんhearingはありますが)で何とかなると思います。 しかし理科特に化学は実験の経験なしにその内容を十分深く理解することは困難と思います。 実験を経験しなくとも、計算の仕方及び知識で単位を取ることは何とかなるとは思います。しかし理系の理学部・工学部へ進むモチベーションはおそらく起こりにくいと考えます。 高認・通信制を目指した場合、理系大学への進学は断念するしかないのでしょうか? 高認・通信制から理系大に進学された方回答をお願いします。

  • 小学生向けの演示実験

    この程、小学生を対象に演示実験をさせていただける機会を頂きました。 新課程の導入で実験が省かれ、理科への関心が薄まっていると聞き、 以前から演示実験の場がもてたらなーと思っていたのですが、 「いざやれっ」てなると、何をして良いかさっぱりなのです^^: 私は化学専攻なので、化学反応の絡んだ実験を行いたいと申し出たところ 爆発を伴ったり、ドラフトの中で行う必要があるような実験でなければ 差し支えはないと許可を頂きました。 図書館へ通って実験の本を参照してみて、今のところ  ジャボチンスキー反応  酸・塩基を用いて指示薬の混合液の色を変化させる  エステル合成 のどれかでいこうと思うのですが、なにぶん演示実験など一度もやったことのないもので、 私の案で良いのか、どんな実験をすればインパクトがあって興味を惹けるのか よくわかりません。 無理して化学の実験を行う必要は無いとは仰っていただいているのですが、 どうしても、化学反応を伴った実験を行いたいのです。 そこで、是非皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思った次第です。 (私は学生ということもあり、理系の先生1人が助手をしてくれるそうです。) テレビで頻繁に見る米村でんじろう先生のようにとまでは言いませんが、 この機会に少しでも小学生たちの理科への興味を高めれたらと思います。

  • 植物はどの分野?

    理系の中でも物理、化学、生物とかで分野がわかれてますよね。 植物のことを勉強したいと思ったら、どの分野ですか?

  • 乾燥剤に水を加える実験

    たぶん生石灰が主成分と思われる乾燥剤がせんべいの袋のなかに入っていました。 たぶんあまり水分を吸っていないと思われます。 よく生石灰に水を加えると発熱して危険といいますが、実際どれくらい発熱してみるか試してみたいです。 いちおう、500mlのビーカに小さじ1杯の乾燥剤を入れて、100mlの水を少しずつ加えて様子を見てみようと思いますが、とくに問題ないでしょうか。 わたし、いちおう高校理系の化学実験くらいなら朝飯前です。 知らない実験なので質問しました。

  • 応用化学科

    大学の応用化学科について質問です。 高校ではほとんど実験を行っておらず 実験器具等あまり触れたことがありません。 それでも、大学の実験はついていけますかね? また、入学するまでに化学・物理・数学等でこの分野はやっといた方がいいとかありますか?

  • 大学で化学を専攻したい!

    僕は小学生のころ、将来科学者になろうと思っていました。しかし科学の中にも数学・物理学・化学・医学などさまざまな分野があり、さらに化学の中にも有機化学・無機化学・量子化学・物理化学などさまざまのものがあることを知りました。 今、やりたいと思っている分野はとりあえず有機化学です。でも、化学者(ばけがく)になるなら専門は持つだろうとは思いますが、1つの分野だけであとは軽くと言うのは駄目ですよね。 なので、化学の中のそれぞれの分野について大体どのような子ををやるのか教えてください。分野と言っても相当たくさんある思いますが、代表的なもので結構ですので。 御願いします。

  • 物理と生物どっち

    高校では2年次から文系と理系の選択がありますが、私は理系を選びました。 1年次では生物が必修で理系の場合2年次は物理と化学両方必修です。 3年次では化学必修で物理と生物の選択制になっています。 高校卒業したら食品関係の仕事に就きたいのですが、物理と生物どっちを選べばいいでしょうか?

  • 相対性理論を理解したいのですがなにを勉強すればいいのでしょう?

    私は文系で理系のことはほとんど分かりません。ただ、最近化学とか物理とかに非常に興味があってちょっと勉強したいと思っているのですが、相対性理論など物理学や化学でノーベル賞を取った理論をちゃんと理解できる様になるにはどのような分野の学問をどういう手順で勉強すればいいのでしょうか?どなたか専門分野で知識のあるかた教えてください。  

  • 高校卒業後の進路について

    高1男です。 僕は完全に理系の頭なので理系の化学物理を選択したのですが、 高校卒業後の進路をまったく決めてません。 何学部に入ろうかも迷っています。 これからの時代、どの分野のどのような仕事が就職しやすく また、お金を平均よりは稼げるでしょうか? (「お金で決めるな」という答えはなしでお願いします。) (個人個人の研究(知識)によって差が出るなら程度をだいたいでお願いします) また、農学部がこれからはよいと聞いたのですが、 高校2年生で「生物」分野を選択していなかったら農学部は無理ですか? また、可能であればどんな仕事がありますか?