• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳10ヶ月)

1歳10ヶ月の子供が物を投げる理由とは?対処法を紹介!

このQ&Aのポイント
  • 1歳10ヶ月の男の子が物を投げる問題に悩んでいるママへ。この記事では、子供が物を投げる理由やその対処法について紹介します。
  • 1歳10ヶ月の男の子が物を投げる問題は、多くのママが悩んでいることです。この記事では、子供が物を投げる理由やその対処法について解説します。
  • 1歳10ヶ月の男の子が物を投げる問題について知りたいママへ。この記事では、子供が物を投げる理由やその対処法をご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.2

2歳児が物を投げたり、ギャン泣きするのはいたって健全な発達課程です。これを叱ったり、躾たりでは治まりません。本人にとっては、自分にある思いを相手に渡す為に悪戦苦闘しているだけなんです。表に出る言語活動以上に内部には複雑な思考や欲求があって、それを表現するだけのツールが足りないんですね。今のところ、本人に出来る精一杯のことが投げるギャン泣きする、なんです。これを治めようとするなら、別の表現方法を会得させるしかありません。次の段階として言葉ですが、複雑な言葉に代わるものとして、今時ではベビーサインなんて方法もありますよね。正直使ったことはありませんが。 この発達段階をすっ飛ばそうと親の都合で緩和作戦に出ると、次の段階に影響が出ます。今は、今やるべき段階を思いっきりやらせて、親がテンテコ舞する姿もきっちり見せて、次の段階にさっさと行きましょう。あなたが思っているより、案外すぐそこですよ。 毎日お疲れ様です。

oniyomemama
質問者

お礼

健全な成長過程、ホッとしました(;_;) 表現するツールですか!なるほどです。 たしかに息子は言葉が遅く、まだ1つの単語を少ししか発せられないので体や行動で示すしか無いですよね、、、 けどこちらが言っている事は少しずつ理解出来るようになっているようでその格差が大きいのかな、、、 自分の思いを伝えられないって辛いですよね。 気持ちが楽になりました、ご回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#184841
noname#184841
回答No.3

自我の芽生えというのは成長の証ですので、あまりマイナスに考え込まなくても大丈夫ですよ。 ママも子供に合わせてやり方を変えていけば大丈夫だと思います。 何かイヤだと感じているなら「○○がイヤだったんだね」、悔しそうにしていたら「悔しかったんだね」と、まずは子供の気持ちを受け止めて、今感じている感情をどう表現すればいいのか教えてあげます。 それから「叩いちゃダメだよ」「投げちゃダメよ」と、ダメなことを教えてあげます。 タオルはその後に返してあげて良いと思いますよ。 わざわざ外出先でギャン泣きするようなことをしなくてもいいんじゃないかな。 あなたも大変でしょう? 躾けるというより、子供がわからないことを一つ一つ教えてあげる感覚で良いと思いますよ。 怒鳴ったり厳しく叱って大人しくさせるのは、親にとって都合が良いんですけどね。 それでは子供にとって何も解決しないし、せっかく芽生えた自我をつぶしかねません。 まぁでもね、下の子が生まれたら上の子は甘えられなくなるので、今は目一杯甘えさせてもいいんじゃないかな。 あなたの前でだけワガママになるのも、ママに甘えてるんだと思いますよ。 大変だと思いますが、出産したらもっと大変ですよ~ 今は気楽に、身体をできるだけ休めて大事にしてくださいね!

oniyomemama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 自我の芽生え、、、こんなにも激しいものとは思いませんでした(笑) 夫と自閉症を疑った時期もありました、、、 今は今として残り少ない時間を長男と満喫したいと思います(*^^*) 次男が生まれたらそれどころじゃ無くなっちゃいますよね、、、 気楽に考えるようにします♪ ありがとうございました

回答No.1

そんな大事なものをポイっとするならタオルは置いていく、持って行かないでどんなにギャン泣きしても徹底する。 それ以外のものを投げるなら、手をピシャリと叩いてダメなことを教えるしかないですね。 「魔の二歳児」だろうがなんだろうがやっちゃいけないことをちゃんと迎合しないでここで躾けないと、 下のお子さん生まれたらもっとひどくなりますよ。

oniyomemama
質問者

お礼

なかなか勇気がでずにその場を当たり障りなく見過ごしてしまっていたかもしれません、、、 二人目生まれたらもっと大変になりますよね(;_;) 心を鬼にして頑張ります! ありがとうございました

関連するQ&A

専門家に質問してみよう