• ベストアンサー

なぜ真空はつぶせないか?

たとえば空気とよばれるものには、 酸素や二酸化炭素、水素などの気体 微細ながら存在する水蒸気などが浮いていると思います。 それらをとっぱらったのが「真空(絶対真空)」ということですが、 この絶対真空を、ある入れ物の中に作ったとして、 それを圧縮できないのはなぜでしょうか? 真空の中では抵抗は0になるため、 鳥の羽、鉄でも同速度で落下するのは分かります。 その真空を外部から圧力をかけてつぶそうとしても 潰れないのがなぜか分かりません。 それとも潰れることはできるが、 あえて人工的に潰されないようにしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

「つぶれない」というのは、具体的にどのような現象でしょうか? 一般的には、添付図の様な一般的な真空スペースは潰れます。 図示の様に、筒の厚さが薄い場合には、内部が真空になると、円筒が大気圧によって縮められ、機械的に動かなくなる可能性はゼロではありません。

mugen93s
質問者

お礼

了解です。わかりました。

その他の回答 (14)

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 皆さんの仰るように、宇宙空間で添付図を考えれば、プレスは指一本で簡単に動く気がします(実際に、試す機会には恵まれてませんので(^^;))。  それとも圧縮の意味が違うのかな?。

回答No.4

風船の空気を抜けば簡単につぶれますよ。ビニール袋でも同じですね。 一方、ガラス管に真空ポンプをつないで空気を抜いても厚いガラスなら何もおこりません。 これはガラスが1平方メートル当たり10万ニュートンという大気圧の力に耐える強度を持っているからですね。 同じガラスでも薄いガラスの大きな容器なら割れます。

noname#179540
noname#179540
回答No.3

そもそも、状態方程式が成り立たない。

noname#179540
noname#179540
回答No.2

大気から見たら陰圧だから。

関連するQ&A

  • ドライアイス

    実験をしていて思ったんですがドライアイスを水の中に入れると二酸化炭素が勢いよく発生します。水面上に存在する白い気体は水蒸気ですか?二酸化炭素ではないですよね??二酸化炭素は無色透明ですから??どうなんでしょうか?

  • ヒントをください

    酸素、水素、二酸化炭素(酸素体積百分率40%)の混合気体が1モルある これを真空の密閉空気に封入し、完全燃焼させたところ 残った混合気体は、0.4モルであった 生成した水は、すべて液体である。 初めの混合気体中の二酸化炭素の体積百分率は何%か という問題なんですが 自分でわかったことは まず酸素 水素 二酸化炭素をx、y、zモル とおきました すると x=0.4モル y+z=0.6モル になると思います。 完全燃焼させるから 2H2+O2→2H2O の反応が進行します。 反応した水は全部液体だから考えなくていいというのはわかります これから先を教えてください あと少しなんです。 答えは20%みたいですが

  • 水にドライアイス

    学校の授業で水の中にドライアイスを入れて、そこから出てくる白い煙は二酸化炭素だと習った記憶があります。 でも、この前なんかのテレビ番組で、出てきた白い気体は水蒸気と言ってました。そして、二酸化炭素は目に見えないとも言ってました。 学校で教えてもらったことは間違いだったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の問題です!

    化学の問題です! 1.エタンガスを完全燃焼させると、二酸化炭素と水蒸気の混合気体となる。このときの物質量の比は2:3である。 この混合気体を1atmと考えると二酸化炭素の分圧を求めよ。 詳しく教えて下さい💦 お願いします!

  • 平衡転化率について

    以下の問題が分かる方。 解き方を教えて下さい。 宜しくお願いします。 一酸化炭素と水蒸気を反応させて、二酸化炭素と水素を得る反応がある。 いま、一酸化炭素20mol%、水蒸気60mol%、窒素20mol%、水素0mol%、二酸化炭素0mol%からなる混合ガスを100kmol/hの割合で反応管に通し、平衡に達するまで反応させた。反応平衡定数K = 1.0であるとき、一酸化炭素の平衡転化率は、(1)~(5)のうちどの値に最も近いか。 ただし、この気体は理想気体の法則に従い、平衡定数は次式で定義される。 K = (pCO2 × pH2)/(pCO × pH2O) pCO2, pH2, pCO, pH2Oは、ガスの分圧を示す。 (1) 25% (2) 35% (3) 50% (4) 75% (5) 95%

  • お願いします

    化学の問題です。考えたのですが分からなかったのでお願いします。 炭酸カルシウムと炭酸水素ナトリウムの混合物5.39gを0.5Mの塩酸185mlと反応させたところ1atm27℃で1.4145リットルの気体が発生した。 27℃でCO2は水1リットルに1.98gとける。ここで発生した二酸化炭素を27℃で1リットルの真空容器に水と共に入れたとき、気体として存在する二酸化炭素が入れた量の半分になる水の量を求めよ。 解法も詳しく教えていただけると助かります。

  • 科学(化学)いつだれがドライアイスを作ったの?

    小学3年生の息子の疑問です。 ドライアイスは、【二酸化炭素を130気圧かけて固めたもの】と言う様な、おおよその理解をしている様なのですが、 『じゃあ、 そんな130気圧もかけなくちゃいけない事を、誰がみつけたの?』 というのが疑問なのだそうです。 なんで、二酸化炭素にそんな圧力をかけたら固まって[氷]みたいになって、 でも、液体にならないで、気体になって消えてなくなっちゃうから水浸しにならないで便利だな。氷の代わりに[ドライアイス]を作って使おう! って、誰がいつ気がついたの? それって、すごくない?? そもそも~、 130気圧もかけられる機械っていうのもだれが考えたの? どんな機械なの? [空気から二酸化炭素だけ集める]ってどうやるの? あ! 水素自動車とかできてるよね。空気の中に水素はちょっとしかないのにどうやって集めてるわけ? 声の変わるヘリウムガスとかも…。 ドライアイス(二酸化炭素)みたいに、冷たく固めて… つまり…固体の時は凄く冷たくて、溶けると気体になっちゃうっていう物質は、 二酸化炭素しかないのかな? と???なのだそうです。 「分からない。」「ママは知らない。」と答えても、 (忘れるまで)しつこく何度も質問を繰り返す息子です…。 またどこかのお店でドライアイスを入れてもらうたびに思い出すかと…。 ご回答何卒宜しくお願い致します。

  • 気体の重さと拡散の関係について

    二酸化炭素等の重い気体でも大気中では拡散していて特に地表近くに集まったりすることはないと思います。それなのに理科の実験等では重い気体が下に沈み、軽い水素は上に集まるのは何故なのでしょうか?時間をかけて拡散するのだとすると、その時間は気体の重さと何との関係で決まるのでしょうか?大気中でも高高度程重い二酸化炭素の比率は多少減るのでしょうか?

  • (マーク問題)メタンとエタンの燃焼

    メタンとエタンからなる混合気体の密度を測定したところ、標準状態で1.09g/lであった。 この混合気体を完全燃焼させた時、発生する二酸化炭素と水蒸気の物質量の比(二酸化炭素:水蒸気) として最も適当な数値を、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、原子量は、H=1.0 C=12とする。 (1)3:5  (2)4:7  (3)5:8  (4)7:12  (5)8:13 よろしければ、解説もお願いします。   

  • 植物の呼吸で出入りする気体

    小学生向けの理科の問題集で、 「晴れた日の昼間に、(植物の)気孔から出る気体と入る気体を『すべて』答えなさい。」 という問題があり、解答は「出る気体…酸素・水蒸気」「入る気体…二酸化炭素」となっていました。 昼間は呼吸よりも光合成がはるかにさかんなので、見た目の出入りは解答のようになると思ったのですが、わざわざ「すべて」と記してあるのに、呼吸による二酸化炭素は考えなくても良いのか疑問を持ちました。 光が十分に当たっているときは、呼吸で出された二酸化炭素は気孔から出る前に全部光合成によって使われてしまうのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。