• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロープの中には入っちゃダメ! ご意見急募)

ロープの中には入っちゃダメ! ご意見急募

このQ&Aのポイント
  • 公園のロープによる制限について、子供たちの好奇心や探究心の行く末について考えてみましょう。
  • 公園全体を管理する観点からは理解できるが、心のオアシスがなくなり子供たちにとって大切な場所が失われてしまうことに対して、みなさんはどのようにお感じになりますか?
  • どのような意見や考えがあるのか、皆さんの率直なご意見、ご異論をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

あなたがどういう立場なのかわかりませんが。 >理由は「危ない」「芝生が枯れる」「花の芽が踏まれる」等等らしいのですが 先ほど記述した池や小川はそのロープの先にあるのです。 だったら、万が一事故が起こったら誰が責任を取りますか、って話。 「花の芽が踏まれる」花の芽が生えているところに平気で入ってもいいですよ、って教育をしてるのなら、 それは違うんじゃない?芝生だって一緒。雑草と違って芝生って花と同じでこまめに手入れするもの。 踏まれてもいいですよ、って芝生もあるだろうけど、それはその公園管理者が「ダメ」と言ってるならそれがそこのルール。 >皆さんが子どもの頃は、木に登ったり、小川でザリガニ釣りをしたり、クローバーで冠を作ったりして 遊びませんでしたか?今振り返れば、なんとゆったりとした意義のある懐かしい日々だったのでしょう。 昔を懐かしむのは結構ですが、今の時代は親も多種多様。 >子供の好奇心や探究心はこれから先一体どこへ向かえば良いのでしょうか? そうさせているのは公園管理者でも誰でもなく「親のモラルのせい」ということも親一人ひとりが自覚して子育てしていくべきだと思いますね。先回り先回りして心配して溺愛して、何かあったら親の責任じゃなくて施設の管理不行き届き、訴える、責任取れ。 子供の好奇心や探究心を奪っているのは、そういう「モラルのない親」のせいということもあると思いますね。 あとは、もっと園側と公園管理者がコミュニケーションを取って「決して危険なことはさせません」「自然を満喫させつつ、 子供にはマナーを守るようにきちんと指導します」っていう姿勢を理解してもらえば、いきなりロープ張って入らないで、 って事にはならないのでは?きちんと「この日にこのくらいの人数で、保護監督者は◯人で遊ばせたいのですが」って 筋を通されてるのでしょうか? ひょっとしたら、近隣住民から「毎日毎日遊ばせる子供の声がうるさい」「幼稚園児ばかりで未就園児の子供がのんびり遊べない」ってクレームが来たのかもしれませんよ。第二の園庭、って位置づけで遊ばれてるのかもしれませんけど、それが自分たちの園の子供だけ楽しめればいい、という自己中な考えになってやしませんか? 「とある公園を拠点とした」って言葉の使い方が引っかかりますし、そういう「勘違い」をされてるように思えますね。 公園はあなた方だけのものではありません。 あなた方のそういう独占的なワガママが上記に書いた「モラルのない親」と同等で、 他の「幼稚園とは関係ない子どもたち」の好奇心や探究心を奪ってるってことに気づかれたらどうですか? まだ保護者ならモラルがない、無知な親で済みますけど、教育関係者だったらこんな簡単なことにも気づかないとは…最低ですね。

その他の回答 (6)

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.7

私個人は、木登りをしたり、ザリガニ釣りをしたり、クローバーで冠を作ったりする遊びを子供に経験させたいと思いますし、実際にそうしています。 東京23区内に住んでいますが、それが可能な公園でルールを守ったうえでやっています。 その幼稚園は「公園を拠点に」しているのであって、「幼稚園の敷地内」ではないのですよね。 よくある泥んこ保育をメインにした幼稚園でも幼稚園内や契約農家などでそのような活動をしていることのほうが多いと思います。 私立でも公立でも国の定められた規定に即していない園なのではないでしょうか。 認可された幼稚園であれば「公園を拠点」にはしないと思うのですが、いかがでしょう。もし、認可された園でなければ「幼稚園」と名乗ることができません。 スポーツ教育に特化した幼児教育をする園では認可園にはなれないので「幼児園」という名称を使っているところもあります。 もし、ちゃんと認可された幼稚園でしたら、すみませんでした。 教育方針として自然に触れたいとかさまざまな経験をさせたいというのはわかりますが、公共のルールもあります。 どの公園にもルールがありますので、そのルールを守らせるのも教育です。 質問者さんがどの立場なのかがわからないのですが(保護者なのか幼稚園の経営者なのか、幼稚園の職員なのか、地域の人なのか)その公園の管理人さんとも普段からコミュニケーションが密に取れていれば、突然そのようなことになることもないのではないでしょうか。 質問者さんのお考えは理解できますが、子供たちの好奇心や探究心は園だけで育むものでもありません。 都会でもうちの子供が通った園にはビオトープや畑があり、ザリガニ釣りも田植えもしました。 住宅密集地のマンモス園ですが、それなりに工夫をすればできます。 逆に、工夫して楽しんだり、知恵をしぼることにもつながると思います。 都会でもできているのですから、公園でロープを張られたからもうできない、ということはないと思います。

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.6

公園を拠点に、との事ですが、 もちろん、公園管理者には許可を取って、公園での活動をしていたのですよね?? ウチの近所にも、園庭が狭く、午前中はほぼ毎日、近くの公園で活動している園がありますが、 いつも大勢の園児が自由に遊びまわって、幅を利かせているので、 近所の小さいお子さんを持つ方は、みなさん、はっきりいって、迷惑しています。 仲良く遊べるならいいのですが、園児たちはもちろん、先生も我が物顔で。 よその子が遊びに行くと、迷惑そうな顔をしたり、順番抜かしたり、やりたい放題です。 もし、公園に許可を取って活動しているのだとしても、 公園は、幼稚園だけのものではないので、 公園がないと困るような運営なら、園として機能していないのではないかと感じます。

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.5

えーと。公園の持ち主は誰ですか? 公共機関なり、企業なりが所有していると思いますので、 幼稚園とかはともかく近隣の皆が愛した公園だと思います。 「そういった管理方法はよくない、どうすればよい管理方法ができるか?」 「例えばその公園でケガをしてしまう、 沼で誰かがおぼれる、などして 親に訴えられたら (そのおぼれた子供が自分の子供だとしてもですよ) 公園管理者が訴えられたら集団で支援するとかも考えた上で、」 誰かがリーダーとなって周囲を啓蒙したり署名を集めたりという活動は どうしても必要になると思います。 公園管理者は、管理者としての都合を表明したので、 ”周囲の多くの住民”として反対する行動が必要になると思います。 結構時間をとられるので、自分の時間をとられてもやりたいと思えば 活動されればよいと思います。

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.4

その園??の活動は、公園の許可の元にやっているのではないのでしょうか? 30年前からやってるから、最初は善意でやらせてもらっていて、今では無許可で勝手に活動になっていませんか? 管理者が突然現れてロープを張った!という時点で、普段から園が管理者と関係を密にしていないのが分かります。 私は、毎回自由に子供が池や小川に入れるようになっていなくてもいいと思います。 週に1回や月に数回など、日程を決めてその決まった日だけでも良いかと。 公園の管理者に、園の責任者が「その日だけ入って水遊びをさせてもらえないか」と交渉してみては? 当然、怪我や事故、一切の責任は園側と保護者にあるということで(向こうが不安がるなら念書を書いてもいいかも) そして、その日はみんな同じ帽子をかぶるなど「園での活動です」と周りからも分かるようにしておく。 でないと、たまたま遊びに来た一般の子供が一緒に入ってきて遊んで、怪我や事故を起こすかもしれません。 「昔は子供が勝手に自由に遊んでいた」が通用しない社会になってます。良くも悪くも。。 芝生が枯れる、花の芽が踏まれる、たしかにそうでしょう。 私は以前、田舎に住んでいましたが、そういう地方の公園でも芝や花を守るために、人の立ち入りを制限することはありました。 ただ、一年中ではなく「ただいま芝生養生中」とか「花の芽があるので入らないで下さい」とか季節的なものでした。 そうしてもらう事ができないか(管理者には手間ですから嫌な顔もされるでしょうが)交渉してもいいかも。 その公園から許可が下りないのであれば 水遊びだけは他の場所を探すとか、拠点をひとつにせず色んな所へ出掛けるようにするとか、工夫するしかないと思います。 その公園がちょうどいいから、どうしてもやりたい!という気持ちはよく分かりますが、許可なしではどうにもならない世の中です。園とか組織での活動なら尚更。 子供たちの好奇心や探究心を最大限発揮させたい!という理念の元で活動されているなら 大人側が労力を惜しまず、最大限それを発揮できるように動く、工夫するしかないのだと思います。 園舎や園庭という「誰の許可もなく自由に使える場」を持っていないというのはそういう事なのです。 その公園との交渉の余地はありますが、多少妥協をしてでも色んな場を探していく必要はあると思います。

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.3

しゃーないんじゃない?今は子供がおいたして 怪我すりゃすぐ責任とれーとか目を離したのはおかしいとか モンスターなんとかが流行りですから すべて管理できないなら立ち入り禁止にするしかないですよ 怪我はさせたくないけど安全も確保しろなんて そんな都合のいい話はありません 残念ですがやむを得ない処置ではないですかね

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

先日テレビで危険な野草について取材みましたが都心部の普通の公園にもトリカブトなどの毒草が一緒に生えている事実がありました。本来の生態系では有り得ないことも増えています。 また、保育士の身内の話で転び方もわからない子供もいるようです。本来なら教えなくとも自然に身につけていたはずなんですが? 山に入るときも山のルールは昔から語られていますが教訓ですら忘れられ危険な軽装で登る人も増えています。 ただ、遊ばせるだけでいいんでしょうか?昔と違い過保護に大人が遠ざけすぎたのか自然に学ぶ力もない子供も増えているように思いますし、昔は生活の一部だから基礎知識があったが今はありませんよ。 どっちも足りないとおもうのですが?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう