• 締切済み

こんなオジサンいます?(病院嫌い)

・明らかに体調悪そうなのに、何だかんだ言い訳を展開して絶対病院へ行かない。 ・「病院なんか行っても治らない」と行ってもないのにキレる。   行ったら行ったで、「すぐ治せないのは医者が悪い」とまたキレる。   キレた挙句、治療途中で勝手に通院を打ち切ってまた調子を崩す。 ・適当な市販薬や人の処方箋を勝手に飲んだ挙句、「効かない」とキレる。 あなたの周りにこんなオジサンいませんか?

みんなの回答

回答No.6

うちの父も医者にはキレませんが、まさにそんな感じです。。。 前々から調子も悪そうで会社の健康診断でもよくない結果がたくさん出ているのに「お金が無い」と病院へ行かず、お金を渡して行かそうとしてもそのお金でパチンコしてしまう始末。。 で、去年ついに狭心症で倒れて入院手術。 糖尿病にもなっており、退院後よく薬を飲み忘れたりインスリンを打ち忘れたり、駄目!と強く言っても勝手にたくさんのお菓子を買い込んで一人で食べていたりしています。。。 父が倒れる以前からヘルシーな食事を心がけて作っているのに、野菜大嫌いで残してお菓子を勝手に食べ、悪くなる一方だとキレています。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.5

医者にはキレませんが、あとはそのとおりなのが、義理の父。 1個だけいい事がありますよ。 市販薬程度、それもたまにしか飲まないので 医者から貰った薬がとてもよく効きます。 医者が「無理かと思った」のまで効いたので 「覚悟しておいて下さい」と言われたのに直っちゃった。 だから、医者に対してはキレません。 行くまでは、そこまで言うかっていうぐらいぐずぐずと言い訳しますけど。 通院は打ち切りませんが、明らかな再発も無視。 年ですからね、気をつけてたって悪化することあるんだと言っても 聞きゃあしない。 一人暮らしですから、家族にうつす事も無いですけど 悪化する前に医者に行けと言っても行きません。 「ニュースになる前に医者に行って」とまで言ってますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

生兵法は怪我の元と言いますが、持論に固執するあまり自らをおかしくするのはよくないことだと思います。 現に私の父親は、痔が続くなぁーと思ってどこにも行かず、それが結果的に大腸がんでかなり進んだ状態だった・・ということで、もっと素直に体の状態を見つめ直せばそれは病気を正確に知ることになるのですから、もったいぶったりキレてはいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おはようございます。 笑っちゃいますね(笑) まさに家の親父のことを言っているよう なので。 良く母が父の調子が悪い時に病院に行くように父 に諭し促すのですが、親父はそれに対して、一喝「病院 なんて行ってられるか、お金をドブにすてるような ものだ。病気は、気で治すんだよ」って良く言います。 まぁ頑固な親父なので、いつもは母は、困ってました。 何が原因で病院が嫌いなのかわかりませんが、本当に嫌いです。 でも、最近では、血圧を下げる市販薬をこっそり飲んでいると母は 言ってました。 でも、「効かない」っとキレてはなかったそうです。 まぁこんな頑固なオジサンですが、私の親父なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もそんなオジサンです。 医者は大嫌いです! でも、命に別条がない怪我や病気の時で どうしても自分で直せない時は行きます。 ここ数年で医者に掛かったのは、 海外で破傷風になった時、 喉に豚の骨を詰まらせた時くらいです。 今は高齢化社会になってますが、 これは自然にそうなったのではなく、 無理な医療が引き起こした行政のミスだと思ってます。(個人的意見ですので) 安心して生活できる老後を謳い文句に、行き過ぎを犯してしまったと思ってます。 その結果、少子高齢社会、若者の年金負担増、年金受給の減額。 不安だらけの老後社会に驀進中です。 私は自分の寿命は甘んじて受け入れるつもりです。 過剰な医療行為は求めませんし、延命などもいりません。 生きる権利があるように死ぬ権利だってあってもいいと思ってます。 (他の人のことは言いません。自分のことだけです。) 精一杯生きてきました。 精一杯遊んで来ました。 精一杯わがままを言ってきました。 やることはやってきたので、後は若い人の負担にならないよう 最後のやること、つまり活動停止の時期を待ってます。 年金は自分で払った分は貰いたいですね。 でもそこまでは生きていられないでしょうが・・・・。 ここだけの話、ガンの自覚症状が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「いました」。 ↑ 過去形です。 (合掌・・・) 質問文の通りの事、やってました。 一昨年、いや、もう4年位前になるかな・・・。 69歳で、既に「故人」となっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院にかかるときの自己申告(薬)

    現在、うつ病で心療内科に通って3年になります。 快方に向かっていて、医者と相談しながら減薬の段階になりました。 身体の調子が悪く病院に通う時、問診表に必ず「現在通院中の人」「現在服用中の薬」を書く欄がありますよね。 ここには、やはり本当のことを書かなくてはいけないのでしょうか? というのも、以前歯医者に行ったとき、とても悲しい思いをしたからです。 通院中 というところに○したところ、  医者「何の病気で通っているの?」  私 「(恥ずかしいのでうつむきながら)・・うつ病です」  医者「フーン」 私のことをバカにしているように見えました。 飲んでいる薬に関しても、処方箋を持ってくるように言われ、 院内処方のため処方箋は無かったので、薬の名前をメモしたものを持っていったところ 「こんなものは役に立たない」とつき返されました。 それ以来、身体の調子が悪くてもまたこんなやり取りがあるのかと思うと 病院に行く気になれません。 先日エステに行ったとき、同じような問診があり そのときは「ナシ」とうそをついてしまいました。 近いうちに歯医者に行かなくてはいけないのですが、 (もちろん前回の所ではないところに行きます) どういう風に申告するのが良いのでしょうか? 「ナシ」とウソをついてしまっても良いのでしょうか?

  • 病院でもらう薬・・。

    病院でクラリス200錠をもらいました。 これは薬局でも売っているのでしょうか?? 忙しくて通院が出来ないので、薬局で買えるのなら 買いたいです。 その病院は院外処方(??)ではなかったので、処方箋 はありません。

  • 処方箋

    こんばんは。 もしかしたら、、、ふざけたご質問かもしれないのですが・・・ 市販の医薬品と同じような成分をお医者さんに処方箋を作ってもらうことってできますか? 私はむくみが酷くて、、、市販の医薬品を飲んでいます。。。 何が原因か分からないのですが、漢方などの治療は効果ありませんでした。 もし、病院に行くなら何科になりますか?

  • 実治療日数の考え方

    現在、交通事故の骨折のために2ヶ月ほど通院しています。 このところの寒さのため早朝になると痛み出します。 でも、処方していただいた痛み止めが先日なくなりました。 次の通院の予約まで10日ほど先のため、病院に処方箋を出してもらいたいと電話したら、何度も通院されていて薬も同じなら、受付にきていたければ、医者の診察はなくすぐに処方箋を出してくれると言われました。 こういった診察が伴わない場合の通院は、実治療日数として加算されるのでしょうか?

  • 病院で出してもらった処方箋を、指定薬局以外で使うと・・・?

    いつも、コンタクトの処方箋を個人病院(おじいちゃんおばあちゃんのお客さんがたくさんいる町医者って感じのとこです)で出してもらっています。 一番最初に処方箋を作ってもらいに行った時、コンタクトは○○薬局で買ってくださいと言われました。 そこは、その眼科の隣に建っている、処方箋薬局です。 1度目、2度目はそこで買いました。 コンタクトがなくなりそうなので、また行こうと思っているのですが、 先日家の近くに大きな眼鏡屋さんがオープンし、その中にコンタクト屋も入りました。 そのチラシを見たら、同じものが処方箋薬局よりも、800円くらい安いのです。 私は一度に6箱くらい買うので、5,000円近く安くなるということです。 そのコンタクト屋さんに確認したら、どこの病院の処方箋でも、提示すればすぐに買えますよとのことでした。 そこで質問です。 病院で処方箋をもらい、眼鏡屋さんでその処方箋を使って買った場合、その情報は病院に伝わるのでしょうか? その病院には、コンタクト以外でも目の調子が悪くなった場合などに、お世話になっているので、 もしも、安い量販店で買ったことが分かってしまったら、気まずくて行けなくなってしまうと困ると思いまして・・・

  • 市販のビオフェルミンSは効かないのに、病院で出されるビオフェルミンは効果絶大なのは?

    ビオフェルミンSは子供のころから飲んでいます。 でも、大人になってから、時々便秘をするようになり、ビフィーナ、エビオス、今はビオラクターゼというものを飲んでいます。 でも、風邪をひいた時などに、先生に無理やり(これも私もどうかと思うんですけどね。。。)ビオフェルミンを多めに出してもらうと(ちなみに、袋入りの粉末です)、これが大変お腹の調子も体調も良くなるんです。 おそらく、入っているものが違うんだというのはわかるのですが、市販されないのはなんででしょうか。また、いろんな会社から「ビオフェルミン」として、出されているような感じなのですが、医療用のものはやはり医師の処方箋がないと手には入らないものなのでしょうか。 常時、1日1包でも飲めると、大変調子がいいのです。 病院で笑われながら(?)処方してもらうしかないでしょうか? 妙な質問ですみません。

  • 病院で出す処方箋について

    例えば2月1日に病院で28日分の処方箋をだしてもらい薬局で薬を買います。 2月28日までの薬はありますが、3月に病院に行かれそうもないので、2月14日に行きまた28日分の処方箋を出してもらうことは可能でしょうか? 薬は飲み薬と塗り薬で先生の診断なしに処方箋だけもらいに今は病院に行っています。 病院次第、医者次第というところなんでしょうか? お分かりになる方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 途中で通院をやめた病院に行っても大丈夫?

    甲状腺の病気で通院していたんですが、 徐々に体調が良くなってきて、元々病院が苦手だった事もあり、去年の10月頃に勝手に自己判断で通院をやめてしまいました。 それから1年以上経って、また体調が悪くなってきて病院に行かなきゃと思ってるんですが、 途中で通院をやめた病院にまた通っても大丈夫なんでしょうか? 勝手に治療をやめるような患者は嫌がられますか? 途中で通院をやめてまた同じ病院に通ってる方はいますか? 注意をされたり、怒られたりしますか? 違う病院に行こうと思っても近くにその病院しかなくて、 やめた自分が悪いんですが、なかなか病院に行く勇気が出ません。。

  • 病院と製薬会社、病院と調剤薬局の関係は?

    医者が特定の製薬会社の薬を処方箋に書くと、その製薬会社から何らかのバック(お金等)はあるのでしょうか。あと、医者が書いた処方箋を、患者がどの調剤薬局に持っていっても、病院の収益とは無関係でしょうか。気になるのでどなたか教えてください。m(_ _)m

  • 病院で渡された処方箋を調剤薬局で受け取らなかったら

    病院で渡された処方箋を調剤薬局で受け取らなかったら、処方してくれた医者にばれますか?

このQ&Aのポイント
  • 出張や旅行、外出時にお荷物を整理する際、パソコンやカメラの傷を心配することがあります。そんな時には、収納グッズが便利です。収納袋や風呂敷などを使用することで、荷物をまとめることができ、傷つける心配もありません。
  • また、細かな荷物をまとめたい場合には、いいサイズの収納袋が必要です。収納袋は様々なサイズがあり、使い勝手が良く便利です。さらに、大きなものや電子機器の保護にも役立ちます。
  • さらに、荷物を簡単にまとめる方法として、風呂敷を活用することもおすすめです。風呂敷は柔らかい素材で作られており、簡単に荷物を包むことができます。また、風呂敷は軽いので持ち運びも便利です。
回答を見る