• ベストアンサー

保健所の指導に疑問ありませんか?

mocharieの回答

  • mocharie
  • ベストアンサー率28% (50/173)
回答No.5

・果汁について 私も6ヶ月までは~という話を知り自分で納得したので、 果汁も離乳食も6ヶ月まで待ちました。 桶谷のマッサージの本でも、果汁は糖分が多く、 甘い味になれて他の食事を嫌いになったり 下痢しやすい子もいるので離乳食を始めたばかりの子には 特に与える必要はないとありますし。 ベビーマッサージに通っていたとき見学に来た看護婦さんが 「果汁にも異種タンパクが含まれていて、アレルギーのこともあるので 最近は、2、3ヶ月からということもなくなってきている。 早くても4、5ヶ月という風になってきてるよ」と言っていました。 私は、双方の親からの、「そろそろ果汁?」という言葉に いらいらしましたが、なんとか乗りきりました。 一応、母乳をスプーンであげたりしてスプーンに慣れさせました。 私も、母乳にとてもこだわっていましたが、離乳してみて思うに おっぱいって母親の食べたものが全て出るので、 かならずしもいいと言えない場合もあるよな、と(笑)。 食べ物だけでなく、今まで身体にとりこんだ悪いものも すべて出てそうですしね。 果汁も、私も思うところがあって6ヶ月まで与えませんでしたが 今の日本人の多くが果汁を与えられて支障なく育ってきて いると思うので、一概に悪いとは言えないのではと思います。 ・保健所の対応について 厚生省の指導要綱を元にしてると思うので、 それ以上のことはできないと思いますよ。 でも内容は、時代によって少しずつ変わっていると思います。 離乳食のすすめ方も一時期よりお遅めになっているはずです。 今は情報は多いので、自分がこれと思うものをとりいれればいいと思いますが、 情報を受け取る側も柔軟にならなくては、と感じます。 私は、母乳がいい、と信じたものの、上手く飲んでもらえず ノイローゼになりそうでした…。 信念を持ちつつも、少し肩の力を抜いて子育てできたら いいなあと思うこの頃です。

annsan
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。たしかに果汁が悪いとは言えませんよね。ちょっと頭がかたくなりすぎてたかなと反省しました。もっと柔軟に、どんな話にも耳を傾けられるようにならないといけませんね。一番大事なことを忘れていたように思います。きっと力が入りすぎていたのでしょうね。

関連するQ&A

  • 保健士さんの指導について

    現在3ヵ月半の女の子がおります。 3ヶ月検診のとき保健士さんからの指導で背中の力をつけさせるため毎日4~5回うつ伏せにさせ首を上げる運動と、4ヶ月入ったら母乳以外の味を覚える為に毎日3回果汁をスプーンで与え、離乳食は6ヶ月過ぎると赤ちゃんは興味を示さなくなるので6ヶ月入る前に必ず始めてくださいとのことでした。 2ヶ月後半の頃に果汁をティースプーン2さじ程度与えてみたら緑のうんちが出たので、いろいろ調べて離乳食前の飲み物は母乳以外特に必要もないし(湯冷ましも与えても飲まなかったのでこの頃から母乳のみです)、離乳食は6ヶ月前からはじめるとアレルギーをおこしやすいということを知りましたので7ヶ月頃からゆっくりはじめるつもりと言いましたが、ほとんど強制的で指導どおりやらないと母親失格みたいな言いかたをします。 体重も4900gと少ないのでおっぱいが出ていないのかも、一度に飲む量が足りていないので泣いてもいいから3時間以上は必ず授乳しないでとも言われました。 しかしうつ伏せ運動も2~3回なら機嫌よくやるのですがそれ以上だと嫌がって泣いてしまうし、授乳も飲ませすぎると吐いてしまうし、時には2時間半くらいで泣いてしまいそのまま泣かせることもかわいそうでできません。(ちなみに夜は6時間前後の授乳です) でも子供のためには心を鬼にしてプロの保健士さんの指導どうりやった方がいいのでしょうか・・・

  • 果汁について

    2ヶ月の赤ちゃんですが今母乳でそだてています。 2ヶ月になると果汁を与えていいようになりますが 保健師さんは離乳食まで母乳だけでいいといいます がそれでいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 果汁、お茶を飲ませる?

    これから暑くなるにつれ、汗をたくさんかくと思います。 私は母乳を与えているのなら特にそのほかの水分を与える必要は無いと思っているのですが、義母に脱水にならないように水分を与えなさいと言われます。 生後6ヶ月までは母乳以外は口にしない方が赤ちゃんの持っている良いものが早くなくなってしまうから離乳食もそれ以降が良いと聞いたこともありますが、情報がたくさんありすぎて悩んでいます。 私の場合、娘は3ヶ月です。2ヶ月になる前に哺乳瓶を嫌うようになったのと小児科の先生の勧めで完全母乳にしていましたが、体重があまり増えなくて保健師さんと相談した上で今はミルクを少し足しています。そのような場合は完母と違って果汁やお茶を飲ませた方がいいのですか?その場合、どのタイミングでどうやってあげればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 離乳食2回食→3回食へ移行の仕方

    10ヶ月の娘を持つママです。 現在離乳食は1日2回でそろそろ3回食に進めたいのですが、どのように進めたらいいのかわからず困っています。 6:00 母乳 10:00 離乳食+母乳 14:00 離乳食+母乳 18:00 母乳+ミルク 21:00 ミルク いつもはこのような感じでやっています。 市の保健師さんに、大人のように朝・昼・夕にご飯を食べさせて、母乳やミルクの回数を減らすように言われたのですが、今の生活パターンからどのように変えていったらいいのかよくわかりません。 また、10ヶ月過ぎたのにまだ体重が7キロなく少し心配です。 食が細いわけではないのに体重の伸びが悪いので、離乳食の進め方や母乳・ミルクとの併用がうまくいってないのではないかと不安です。 その点もふまえてアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 助産婦の育児指導の違いについて

    現在、1ヶ月の男の子がいます。 昨日、保健センターからの依頼で助産婦の方が訪問しに来られたのですが、私が母乳マッサージで通っている助産婦の方とまるっきり育児指導が違うので、どちらを信じたらいいのでしょうか? 1)1ヶ月で体重が多すぎるので、母乳が足りなくてもミルクをあげないで下さい。という意見に対して、体重が多くても身長が高いほうなので、ほしがったらミルクをどんどん補充して下さい。 2)オムツやおなかがすいて泣いている以外は、30分や1時間など泣かしといてもいいです。という意見に対して、泣いたらすぐ抱っこしてあげて下さい。10分以上泣かすと頭が悪くなります。     3)2ヶ月になったら果汁も是非飲ませて下さい。という意見に対して、半年は果汁を飲ませないで下さい。  私は初めての育児なので、だんだんと頭がパニックになってきました。 よかったら、皆さんの意見宜しくお願いします。

  • 離乳食を遅めにスタート(西原式):鉄分はどうすれば?

    もうすぐ五ヶ月になる赤ちゃんがいます。 あんまり早いとアレルギーも心配だし、 6ヶ月に入ったらぼちぼち始めようかな・・・なんて思って 色々調べていくうちに 「人間は哺乳類なので、一歳頃まで母乳のみで構わない」 という西原式というものをしりました。 戦前までは一歳までは母乳というのが当然だったらしく、 栄養状態も発育もよく(戦時中は別として)、 みんな元気に育ち、もちろん食品アレルギーも少なかったようです。 赤ちゃんが食べたそうにしていれば、少しずつ与えるつもりなので 「一歳まで絶対離乳食をあげない!」というつもりはないのですが、 なるべくメニューは穀類中心にして遅めに遅めに、と思ってます。 ただひとつ気になるのが、 現在の日本で主流の 「7ヶ月頃から体内の鉄分やカルシウムが急激に減少するため、  それまでには離乳食中期まで進めておく必要がある」 という考えです。 鉄分やカルシウムということは穀類だけでは難しいと思います。 一歳まで母乳のみだと、その分の鉄分やカルシウムは どうやって補われるのでしょうか? 多分そこをわかっていないと保健師さんから 「一歳まで大丈夫なんて極論よ!ダメダメ、早く始めなさい!」 とせかされたときに答えられなさそうで心配です。 どなたか教えてください。 また、離乳食遅めスタートだったかたもご意見お待ちしてます。 「西原式」の参考までに↓ http://plaza.rakuten.co.jp/nandeyakojyo/diary/200512050000/ http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby_021014.htm

  • 6ヶ月なのにいまだに夜4~5回起きるのですが・・・

    こんにちは。6ヶ月になる男児の新米ママです。母乳オンリーで育てています。だいたい6ヶ月位になると生活リズムができてきて、夜もまとめて寝るようになるとききましたが、わが子はいまだに1.5~3時間くらいの間隔で起きて、母乳を欲しがるか、または泣いているのをしばらく抱っこするとまた眠るといった状態です。これがこの子のペースなのだからできるだけ付き合おうとは思ったのですが、さすがに疲れがたまり、保健師さんのアドバイスで寝る前にミルクをたっぷり飲ませて寝かせようと試みたのですが、まったくミルクを受け付けません。離乳食がメインになれば母乳を欲しがって起きることは減るかと思い、とりあえず離乳食を推進しようと、1日2回に増やし、受け入れはまずまずですが、離乳完了を待つのはさすがに長く感じます。 同じ様な状況だった方、いらっしゃいますか?何か他に方法があればアドバイスお願いします。

  • 果汁、母乳の場合は必要ないけど、ミルクの場合は必要って本当?

    もうすぐ4ヶ月の子どもがいます。 5ヶ月ごろになったら、ぼちぼち離乳食を始めようかなと考えています。 いろいろ本やネットで調べてみると、最近は、離乳食の前の果汁などを与える「慣らし」は必要ないという意見が多いようです。 なので、私も今のところ母乳とミルク(1:2の混合です)しか与えていません。 しかし、ネットで、母乳の場合は味が日によっていろいろ変化するので、離乳食の前に果汁やスープなどを与える必要はないけれど、ミルクの場合、味が常に一緒なので、果汁やスープで他の味を覚えさせる必要があるというのを見ました。 これって本当でしょうか? 素人考えでは、味を覚えさせるのは、離乳食を始めてからで十分、というかそのための離乳食なのでは?だからゆっくり一種類からはじめるんじゃないの?なんて思うのですが、そういう問題ではないのでしょうか? 私は今のところ母乳も与えていますが、徐々に減り始めているようで、そろそろ止まりそうな予感です。 なので、このことが気になりました。

  • 離乳食を食べません

    9ヶ月の息子です。5ヶ月半ごろから離乳食を始め4ヶ月ほどがたちましたが、離乳食を全然食べません。おかゆの固さを変えたり、野菜を入れたり、だしを使ったり、ベビーフードも試しましたが、スプーンを口元に持っていくだけで嫌がって泣きます。口が開いた瞬間を狙って口の中に入れてもまずそうな顔をしてペッと吐き出してしまいます。それからは暴れて暴れて手が付けられません。おっぱいを飲ますまでは1時間でも2時間でも泣いて暴れ続けます。ただバナナだけは好きなようで、全く嫌がらずに結構たくさん食べます。始めの頃りんごも食べていたのですが、最近はりんごは嫌がるようになってしまいました。でも保健師さんや栄養士さん、保育士さんは食べるからと言ってバナナばかり食べさせていたら他のものを食べなくなるからダメ!といいます。 4月から保育園に預けているのですが、この子はミルクも飲まないので(哺乳瓶数種類、スプーン、スポイト、マグマグ、さらにミルクの種類も変えてみても全くダメでした)1日預けることができなくて、昼過ぎには迎えに行っていて、私は仕事復帰ができません。 保育士さんからは母乳があると思うといつまでも食べないし、ミルクも飲まないから断乳してくださいと言われるんですが、先日トライして、結局それでもほとんど食べず、ミルクも嫌がり、暴れだすと果汁やお茶も受け付けなくなり、子供が熱を出してしまいました。 保健センター等で相談すると、母乳はやめない方がいい、保育園でもうちょっとがんばってもらったら等言われたのですが、担任の保育士さんからは、保育園でもお手伝いはしますが家でがんばってくださいと言われます。 以前に、子供が一番大切なんだから仕事はやめたら、無理に食べさせたり断乳するのはかわいそう、という意見もいただきました。それは重々承知していますが、我が家の事情もあり私が働かないとやっていけません。 本当に困っています。何かいい方法を教えてください。お願いします。

  • 3ヶ月 母乳以外のものについて

    もうすぐ3ヶ月になる子供がいます。 昔は3ヶ月ころになると果汁をあげたり、味噌汁の上澄みをあげたりしてたそうですが、今は5、6ヶ月ころまで母乳、ミルクで十分だとききました。 時々本に、離乳食の準備として果汁をあげても大丈夫と書いてありますが、あげても大丈夫なのでしょうか? 私の親が、果汁やなどをあげたがります。 いまはそんな必要ないと私が言っていますが、それでもあげたがっていて、大丈夫なのか心配です。 また、お風呂がりに糖水もあげたほうがいいんじゃないかと言って最初あげてましたが、それは必要ないと止めさせました。 あと、時々麦茶を飲ませようとしてますがそれは飲まないようです。 白湯は時々飲みます。 母乳は完母です。 白湯はいいとして、それ以外のものはあげなくていいと言うのですが、なかなか・・・。 子供自体果汁を口に含ませてもあまり飲まずに口から出すようなので飲んでないように見えますが、何かアドバイスあればお願いします。

専門家に質問してみよう