• ベストアンサー

振り込め詐欺の新名称が、「母さん助けて詐欺」って?

警視庁が、「振り込め詐欺」に代わる新名称を一般から募集していましたが、このたび、「母さん助けて詐欺」という名称が最優秀作品に選ばれたそうです。 優秀作は、「ニセ電話詐欺」「親心利用詐欺」ということですが、この、“母さん助けて詐欺”という名前、どう思いますか? 私はむしろ、優秀作だった「ニセ電話詐欺」の方がしっくりきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.15

母親はもったいないがだましよい という有名な江戸時代の川柳があります。 これはもちろん他人による詐欺ではありませんが、実の息子がうその口実で母親から金をだまし取ることを詠んだ句です。 昔から母親は根がやさしいので父親よりだましやすいものとされていたようで、「母さん助けて詐欺」という名称はこうした国語の歴史に通じる優秀な作品だと考えます。 ところで「母親はもったいないがだましよい」の下の句(お題)は「気を付にけり 気を付にけり」で、これも偶然ですが防犯の用語にはぴったりではないかと思います。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、投稿して採用された人がこの川柳を意識していたとしたらすごいことですね。 “もったいないが”というところにちょっと後ろめたさを感じますが、今の犯人も感じて欲しいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#187573
noname#187573
回答No.14

私だったら母さん騙されないで詐欺の方がしっくりきます。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、“母さん助けて”は、詐欺する側が言う言葉ですね。 だったら、啓蒙や警鐘を促す言葉の方がいいかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.13

偽電話詐欺だと、おとぎ話を聞かされたときに嘘だとわからない。 母さん助けて詐欺だと、ストーリーはなんであれ金をくれ。 ってことだからわかりやすいと思います。 振り込み、ゆうパックで遅れ、若い女を使って受け取らせる。 すべて対応だからだと思いますよ。 ネーミングセンスは駄目ですけどね。 ・・・「民主党詐欺」ってのも作って欲しかったですね。 もちろん議員の逮捕で。

localtombi
質問者

お礼

>ストーリーはなんであれ金をくれ、ってことだからわかりやすい なるほど、仰るように結局欲しいのはお金ですね。 でも、センスは確かによくないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakiboko
  • ベストアンサー率28% (31/108)
回答No.12

私も「ニセ電話詐欺」に一票。 そもそも「オレオレ詐欺」の名称が変わったのも、詐欺師が「オレオレ」などと必ずしも言う訳ではないという理由からだったと思います。それだったら、詐欺師は「母さん助けて」なんてもっと言わないと思いますが。 「母さん助けて」って言わなかったから詐欺じゃないと思った、なんて被害者が続出してまたもや名称募集をするのが関の山でしょうね。

localtombi
質問者

お礼

お年寄りの方の共感を得るということではソフトな名称かと思いますが、手口が変わったらまた変更するのでしょうかね・・・ それだったら、犯罪抑止に注力して欲しい気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MotoPGR
  • ベストアンサー率8% (30/362)
回答No.11

長ったらしくて覚えにくいです。 パッと思い浮かんだのですが「SOS詐欺」が良いと思っております。

localtombi
質問者

お礼

オレオレ、振り込め、母さん助けて・・・全部ひっくるめて当てはまるような言葉があればベストでしょうけど、なかなか思い当たるものがないですね。 “助けて・・”という意味合いも入っているし、SOS詐欺はシンプルでいいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194566
noname#194566
回答No.10

私も ストレートで良いネーミングだと思います。 アホっぽいですが 覚えやすそうです。 実態にも 合っていると思います。 銀行側も なんか対策を講じればと思います。 一度に 何万円以上降ろそうとすると口座を一旦凍結させるとか。 という設定をあらかじめ 決めさせておくとか。 あとは100%銀行側の損害とするとか。 銀行側の対策の不備が原因だから 返還の義務を課すとか。

localtombi
質問者

お礼

>銀行側も なんか対策を講じればと思います 銀行も声かけはしているのでしょうけど、その場で適当に取り繕って引き出してしまうみたいですね。 なにぶん本人の口座だし、必要と言われれば拒むことができないところが苦しいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.9

母さん助けて詐欺はいい名称だと思いました。 ちょっとどうかな~と言う人も出て来ると思いますが、インパクトを持たせるにはこれくらい印象的なネーミングでないといけません。 母さん助けては母性本能という人間がもっている非常に弱い部分をストレートに突くことにより詐欺の被害を防ぐ効果があると思います。拍手を送ります。 >私はむしろ、優秀作だった「ニセ電話詐欺」の方がしっくりきます。 これは無難だけど無難ではインパクトがなく効果もないです。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、確かにテレビでもやりましたし、イメージ的にもインパクトには貢献した感じはしますね。 あとはどこまで定着するかですが、これで犯罪が減ればすごい影響かと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179506
noname#179506
回答No.8

本来の 【オレオレ詐欺】で良かった気がします。 オレオレ詐欺を振り込め詐欺だの、母さん助けて詐欺だの、、、 あまり名称増やすと、被害者の大半がお年寄りなのに、ごちゃごちゃ 混乱させて、余計被害にあったり、防止のためのニュースがわからなくなったりしそうで、かわいそう。 税金もかかるみたいだし、 景気が良くなったとかは、消費税増税を強引に押通すために、メディア戦略で、ちっとも弱者の生活は良くならないのに、仕事ないのに得られない人のことも考えない状況だけで、やっているので、国民に怒りが浸透している風です。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、被害の形態が変わったらまた名称が変わるの?と思ってしまいます。 コロコロ名称が変わっても相変わらず被害が起きているのですから、そっちに注力して欲しい気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1990/6599)
回答No.7

私は賛成。 それだけ、お年寄りが被害に合う確率が高いのでしょうね。 お年寄りにぜひぜひ啓蒙したい、と考えればダイレクトに警告の意味が伝わります。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、この標語はお年寄りの方の評価が高かったらしいです。 「お年寄り向け」という意味ではいいかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「振り込め」は、言うまでもなく、詐欺師が吐く台詞。 それに対し、「母さん助けて」は、我が子になりすました詐欺師が、母親に向かって吐く台詞。 あるいは、その「振り込め」という詐欺師の詐欺を受けた、本物の我が子が、母親に向かって吐く台詞。 これまでの「振り込め詐欺」は、「○時までに○円を用意しろ」と騙す側にのみ、詐欺責任を追及したかのようなネーミングでした。 しかし、このテの詐欺の実態としては、その「詐欺師」からの連絡(メール、電話etc…)を真に受け、「母さん、ある人から、○時までに○円を用意しろと頼まれちゃったから、何とか工面してよ~」と母親に泣きつく、世間知らずなお子さまが、知らずして「詐欺の仲介役」を務めてしまう、「二重詐欺」のケースも存在するように思います。 従来の「振り込め詐欺」は、「被害者を騙すバカタレ」という実態にのみ言及されたネーミングだったのに対し、「母さん助けて詐欺」は、「被害者を騙すバカタレ」のみならず、「そのバカタレの手口にまんまとのせられ、近親者にカネの無心をし、詐欺の手伝いをしてしまう、救いがたいバカタレ」の実態についても言及した、センスあるネーミングなのではと、私は思います。 恐喝をする加害者側は責められて当然ですが、そうした理不尽な脅しに屈するより他ない被害者側にも、そこまでの経緯に結びつく、何らかの落ち度はあったはずです。 騙されて泣きをみる側も、自身あるいは身内が犯した過ちについて素直に振り返り、詐欺師に狙われるような隙を二度と生じさせぬよう反省することも、場合によっては必要でしょう。 事件によっては、「騙す側も騙される側も悪い」とは、一概には言いきれないケースもあるでしょうが、詐欺発生の根源にも着目し、用心堅固の精神を世に拡充させないことには、このテの犯罪は、なかなか撲滅させられないのではと思います。 「母さん助けて詐欺」を考案されたかたの意図は分かりませんが(分からないくせに、ここまで話を盛ってしまってスミマセン)、私自身は「騙されて救いを求める側にも、騙す側と同じく、それなりの責任を追及されるべき部分は否定できない」という、「振り込め詐欺」のもうひとつの局面が、実直に表現された名称のように感じています。 なぜ、助けを求める相手が「母さん」限定なのか? 人類にとって、とりわけ母親は、ヘソの緒の繋がりや母乳という無償の愛により、生の恵みを自身に分け与えてくれた、特別な存在と言えるからかも知れません。 屈強な特攻隊員も、凶悪な死刑囚も、最期の瞬間は、無意識に「お母さん」と叫んで助けを求めるようですし、詐欺師に立ち向かう場面で出番を待つのも、やはり、「お母さん」ということになるのかな。 母は強し。(そういえば、今日は母の日ですね。)

localtombi
質問者

お礼

いろんな観点での言及、ありがとうございます。 こういう評語になってしまうと、ほんとに親に金を無心したい子供が言いにくい状況が出るかも知れませんね。 仰るように、この手の詐欺は被害が後を絶ちませんが、被害に会った本人は、振り込め詐欺のことは十分に理解していて注意もしていたつもり・・・なんだそうです。 それでも引っかかってしまうあたりはどうも理解できないし、お金を渡してから子供に電話をかけて被害を知るというのも理解できません。 せめて電話がかかってきた後に子供に確かめれば、少しは被害が減ると思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178805
noname#178805
回答No.5

そんな下らない事に割いてる暇があったら、一件でも多く検挙して来いって思います。 警察の中の人は、よっぽど暇なんですかねー? そんなもん公募して審査してる間にも、被害にあってる人はいるっちゅーのに。 呼び名なんてはっきり言えば「どーでもいい」です。 振り込め詐欺で浸透してるんだから、それでいいじゃない。って思います。 「母さん助けて詐欺」を周知する為に、また莫大な税金でポスター作ったりするんでしょう? はっきり言って、警察が国民に「名前変えました詐欺」を仕掛けてるようなものですよ。 誰も望んでない名称変更なんかするなら、警察職員の給料と裏金でやれって思います。

localtombi
質問者

お礼

そう言われればそうかも知れませんね。 そのために少なからず印刷するわけですからね。原資は全て税金です。 詐欺の手法が変わったら、また名称も変わるのでしょうかね・・・? そうなるなら、広く意味がとらえられる言葉でいいような気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振り込め詐欺の新名称は(母さん助けて詐欺)です! 

    警視庁が募集していた(振り込め詐欺)に変わる新しい名称に、 (母さん助けて詐欺)など3つの作品が選ばれました。 振り込め詐欺を巡っては、直接、現金を受け取りにくる(手渡し型)が多くなっていることから、名称が実態に合わないという声が出ていました。新しい名称には約1万4000件の応募があり、警視庁がアンケートなどを行った結果、 (母さん助けて詐欺)が最優秀作品に決まり、 (ニセ電話詐欺)と(親心利用詐欺)が優秀作品に選ばれました。 西村泰彦警視総監いわく 「電話があった時、これはもしかして(母さん助けて詐欺)ではないかと思って、対処して頂きたい」 警視庁は、母の日の12日から(母さん助けて詐欺)の名称にして、詐欺を撲滅していく考えだそうです。 ・・・つまりは、お父さんは無関係なわけで、警視総監としては 「電話詐欺などにあうのは所詮がお母さんであり、それほどまでに女は愚かで低脳で、何一つ学ばないところなど犬にも劣っており、どうヒイキ目に見てたところで、ノボリの一つは挙げておかねば、同じことを繰り返すサルの習性をそなえたブタなのだ!」 と、そのように言いたいところをグッと堪えているのでしょう。 ピンポイントな、この名称の良いところをどなたか教えてください。

  • オレオレ詐欺?

    よくわからなくなったので教えてください。 今日の昼のNHKニュース(東京版)で91歳の老人が1500万の「オレオレ詐欺」にあいそうなって、銀行の機転で犯人が捕まったそうです。 →ニュースでは「オレオレ詐欺」と言っていました。   息子が会社に損害(会社のお金を無くした)を与えて、息子から1500万を手当てして欲しいの電話。 あれ? オレオレ詐欺 というのは「お母さん助けて詐欺」に改名したはず? と調べてみたのですが、よくわかりません。 警視庁のHPには「振り込め詐欺」の説明のスグ下の最初の説明が「オレオレ詐欺とは」という説明になっています。 振り込め詐欺(何か勝手に送りつけて代金の振り込を求める)の一種が「オレオレ詐欺」なのかな? この辺の相関、名前について説明ください。

  • 新手の(?)詐欺未遂に合いました

    先日、母が電話で詐欺未遂にあいました。 まず、泣きじゃくっている女の子から電話がかかってきて、 「お母さん、6歳の女の子をひいて重体にさせてしまった、どうしよう~」 と言ってきたそうです。電話にでたのは母で、実家の目の前に住んでいる姉が車で出かけていたので、姉だと思い気が動転して 「○○なの?←姉の名前?」 と聞いたら、 「そうだよ(まだ泣いている)」 と言われ、その後保険会社から派遣された弁護士なる人が出てきて、すぐに157万円払え、と言ってきました。母は信じてしまい、父に銀行に行って振り込みに 行ってもらおうとしたそのとき、たまたま一度その偽 姉の電話を切り、本物の姉の携帯に電話をかけたところ、つながり、すべては詐欺だったと判明しました。 その他にもいろいろやりとりはありましたが、最後は、出かけ先から帰ってきた私が事情を聞き、 振込みがされないからか、たびたび偽弁護士から電話がかかってきて、私が強気になって撃退しました。 警察にも通報しました。 ここからが質問なんですが、母は姉の住所や 電話番号を教えてしまいました。これってまた新たな詐欺がきそうで怖いんですが、これからどうすればいいんでしょうか??大丈夫でしょうか? また、こういう詐欺をするのは、どういったタイプが多いんでしょうか?偽弁護士は、なまりがありました。地方から出てきて、生活に困っているとかででしょうか?

  • ターシャ・テューダーのお母さん

    ターシャ・テューダーのお母さんは肖像画家だそうで、 お母さんの作品を最近1点見せていただき とても興味が湧きました。 素敵な女の子の絵でした。 旧姓で画家として活躍されていたそうですが、 お母さんのお名前のフルネームが知りたいです。できれば英語で。 そしてターシャのお母さんが描いた作品が観れるサイト、 画集などご存じでしたら教えてください。 名前も私がネットで見る限りロザモンドとしかわかりません。 画像検索でもなかなかみつけられなくて困ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 何らかの詐欺なのか…?

    僕が風呂に入っているときに、家に電話がかかってきてそれに母が出ました。 すると、電話の相手は女性のようで「○○ですけど、××君いますか?」とかかってきたようです。 当然、風呂に入っていたので母は今は無理と断ると、「またかけます」といって電話を切ったようです。 ちなみに××は、見事に自分の名前と一致してます。 その相手の名前を聞くと、全く聞いたこともない名前で、母が「どちらの○○さんですか」と聞いても「どちらのと言われても…」といったそうです。 もし、以前に会っていたら小学、中学、高校など何か答えるはずです。 これはいったい何なんでしょうか? 何らかの詐欺なのか、起こりうる展開が読めません。 おれおれ詐欺とかは有名ですけど、女性から男性に対しての詐欺っぽいこととかあるんですか? 「またかけます」というのが恐ろしい感じがします。 もしかして、そのときに自分が出ていなければもう二度とかかってこない…といったタイプの出来事でしょうか? 何か対処法とかあれば教えてください。

  • 振り込め詐欺、悪いのは犯人だけ?

    最近振り込め詐欺が大流行だそうですが。 悪いのは犯人だけなのでしょうか。 もちろん一番悪いのは犯人に決まっています。 ただ、「会社の金を使い込んだ」とか「電車で痴漢した」とか、そういう話をされて、「そういうわけで示談金が必要なのでお金ちょうだい」「お金を払わなければ刑務所へ行く事になる」なんていう話を聞くとなんだかなあと思います。 たとえその電話が事実であっても、まともな親なら、 「悪事を働いたのはあなたです。被害者の方にしっかり謝りなさい。そして責任を取って刑務所へ行き、してしまった罪を償いなさい」 と諭すのが、本当の意味で「親心」なのではないかなと思うんです。 いい年をした息子の悪事をお金で解決だなんて、そんなの親心などではないと・・・。

  • 振り込め詐欺?

    振り込め詐欺? 知らない携帯ナンバーから着信があって出たところ、女性の声で某会社の名前を名乗ってキャンセル代を口座に入金してくださいという電話がありました。電話の方は私の名前知っていました。よく分からぬまま電話は切れました…私の知人も似たような電話があり、不信に思い着信があった番号に折り返しかけると繋がらないと言っていました。何度かけても繋がらないそうです。こう言った請求の仕方ってあるのでしょうか?会社の固定電話でなく携帯で請求電話…

  • 詐欺でしょうか??

    友人が数年前にA社の資格詐欺に引っかかりました。 高い金利で買った受かりもしない教材で勉強し、やはり落ちました。 そこでもう詐欺だとわかったみたいなのですが、仕方ないので払い続けて完済したそうです。 しかし、先日電話で、 「A社に騙されて資格詐欺にあった人が多く、弁護士に過払い請求など の相談が非常に多いので、今回、弁護士の先生がA社に対して、 今まで騙してきた人に対して全額返済と過払いの利子も返す、 という契約を結びました。あなたのお金も返ってきますよ」 後日詳細についての電話では、「でも、行政書士に書類作成代として2~3万円必要です。前払いです。」 などという内容の電話があったそうです。 『諦めていたお金が戻る』と、友人は喜び、詳しく聞きたいと言うと、後日かけなおしますね、と言われ、電話を待っていたそうです。 そして、2回目の電話は携帯からだったので、少し警戒した友人は、なぜ携帯からなのですか、と聞くと、一度詐欺にあった方は03~の番号だと、出てくれない人が多いから、と言ったそうです。 そして、こっちから電話をかけなおすと、会社名を名乗らず、じっと黙っていて、こっちが「**相談所ですか?」と聞くと、「はい、**相談所です」と応えたそうです。…かなりあやしいですよね。 友人はまた騙されそうになっている、ってことでしょうか…? とりあえず、次の電話で相手にどんなことを聞けば詐欺だ!と確信できるでしょうか? 相談されたのですがわたしもよくわからないので、こちらで聞いてみることにしました。 わたしとしては、前払いって変だと思うし、弁護士の先生が契約を結んだはずなのに、また行政書士の書類がいるのか?とそこが疑問です。 その弁護士さんの名前とか聞けばいいのでしょうか? カモリストの人から、さらに小額を騙そうとしてるのかな…?? 還付金詐欺みたいなものですよね?? なんとかして、詐欺だと友人にわかってもらえるよう、お知恵拝借させて下さい!

  • おバカな詐欺師が考えた「ふ○○○サギ」とは?

    振り込め詐欺の新しい名前を募集しているそうですね。、 そこで質問です。 おバカな詐欺師が考えた「ふ○○○サギ」。 今までにないおバカ丸出しな詐欺とはどんなサギだと思いますか? ○の字数は何文字でも構いません。 よろしければ、詐欺の内容も教えてください。

  • 詐欺師について

    私はよく振り込み詐欺にあってしまい最高20万やられました。 警察に聞いても説教されるだけで逆に後悔しています。 詐欺師は簡単には逮捕は難しいので、それを利用して数年経っても詐欺して人を騙す悪党はたくさんいます。 でも、パソコンに詳しい方はメールアドレスだけで相手の住所や名前・電話番号も知る事が出来ると言われています。 あとIPを知っただけでも相手の個人情報などは知れるんですか? どなたか詳しい方、宜しくお願いします。