• 締切済み

【麻雀】添付した画像の状況ではどんな一手を打ちます

kyossy-の回答

  • kyossy-
  • ベストアンサー率61% (109/177)
回答No.1

4人リーチで連荘出来る訳ですよね? 一部で連荘出来ないルールも有りますが、連荘出来るという前提で考えます。 判断は難しいですが、私はヤミ聴すると思います。 理由はヤミの出アガリで12600、ツモで6200オールならば流局はもったいないと思います。確かにドラそばのカンチャンで有利な待ちでは有りませんが、実戦では3面待ちがカンチャンに負けたりすることはよく有ります。1枚のアガリ牌が有れば良いのです。 トップ目から12600点の直撃のチャンスでも有ります。ダブロン有りならば、可能性はかなり低いですがトップ目が2万を出して南家とダブロンで一躍トップに立てる可能性も有ります。 4人聴牌ですから、誰が上がってもおかしくないです。後は誰のアガリ牌が一番先に有るのか、それは運だけです。 南家から2万が出れば見逃す手段も有りますが、全員聴牌なので見逃してしまうと他家が上がる可能性が高いです。西家が南家から上がればとびで3位に落ちる可能性も有りますので、私なら2位で仕方無いので上がります。 誰から出るのか、ツモになるのか。また他家が上がるのか。運にまかせます。 あなたの選択も良い判断です。以上、私の私見です。

関連するQ&A

  • 麻雀の初歩的なセオリーの質問。

    下記のアドレスでは、次の様に記載されています。 http://mjall.jp/d0046/#page_title 「北家では、東家の3巡目までのステ牌に応じて、生牌で役配を切らない。ただし、南家・西家では生牌の役配から切る。」 北家と南家・西家で、打ち方が変わるとは思えません。 どうして、北家だけ、役配を切るのを待たなければ成らないのですか?

  • 麻雀のトラブルについて

    麻雀に詳しい方、教えて下さい。 この前ちょっとしたトラブルになりました。どういう裁定をすべきだったでしょうか。 ルールとしては先ヅモは禁止です。 西家がリーチをかけた一巡目、親がツモったところで出前が来ました。 そこで親が出前応対で止まってる間に、出前に気を取られていた南家は、親が既に切ったものと 勘違いし、先ヅモして安牌を切りました。 同じく出前に気を取られていたリーチをかけている西家が南家が切ったのに気付き、 「あ、その前の六萬、ロン」と親が前巡に切っていた六萬に対してロン宣言をして手牌を倒しました。 ですが親はまだ切っていない状態です。六萬は上に書いたとおりリーチの前巡に切った牌なので、 このロンはあり得ません。 西家の主張:南家が先ヅモして先に切ったために勘違いしたのだから、南家のチョンボである。 南家の主張:先ヅモ先切りはまずかったが、通常そうなった場合、チョンボにまではしていないので、 南家のチョンボはおかしい。 その時は結局ノーゲームとしました。(積み棒も無しでやり直し) ぐだぐだな展開だなあとは我ながら思いますが、この場合、 どういう裁定が最も合理的と思われますか?

  • 日本語っぽい麻雀用語

    次の麻雀用語は日本語ですか?日本人が名付けたのかな? 一発、一気通貫、三色同順、国士無双、大三元、流局、 単騎、満貫。 これ以外の麻雀用語の多くは中国語っぽいので、気になって質問しました。三色同順って、日本だけの役?誰も上がらずに牌山を取り切って王牌だけが残れば流局になるけど、中国麻雀でもこれに相当する考え方があって、中国名が付いているのでは? 荘家、散家、起家、東南西北、和了、聴牌、向聴、門前、立直、石並、吃、副露、平和、嶺上開花、天和、 緑一色、錯和、嵌張、数牌、字牌、万子、白板、多牌、少牌、順子、刻子、槓子、対子などは中国語。ドラはドラゴンの略で英語。オーラスも英語。

  • 複数役満の包牌の点数?

    包牌の点数について友人ともめました。実際にはないと思いますが(^ ^;)\・・・ 1.南家が中と白を暗槓をしています。 2.東家が發を切り、南家がポン(東家の大三元の包牌) 3.南家が發をつもり明槓。(三槓子の状態) 4.西家が北を捨て南家がそれを明槓(西家の四槓子の包牌) 5.北家が東を捨て、それで南家がロン(さらに字一色) 6.誰がどのように支払うのでしょうか? <ポイント> (1)東家は大三元しか確定させていない (2)西家は大三元がわかっている状態で四槓子も確定させた (3)北家は大三元、四槓子に加え字一色を含んだ三倍役満にふりこんだ 包牌は、ロンの場合、確定させた人と振り込んだ人と点の半分づつを支払うとなっています。 結局は、誰が何点づつの支払いになるのでしょうか?

  • 流局

    (1)九種九牌 (2)四風子連打 (3)四家立直 (4)三家和 (5)四槓算了 以上の流局になった場合、親は連荘となるのでしょうか。 それとも、親流れとなるのでしょうか。

  • 麻雀 オーラス時3着での戦略について

    先日麻雀をやっているとき、オーラスで下記のような 点数状況になりました。私は南家で3着です。 皆さんは南家の場合どのような打ちまわしをするでしょうか 南4局 東家:5000点 南家:15000点 西家:36000点 北家:44000点 ※点5、ウマ5-10、飛び賞10 私は南家で3着の状況でした。 配牌は中のトイツがあり、ドラはなし、3~4シャンテンの 一般的な牌牌でした。 ハネツモでも2着になれない状況+親が上がると4着落ちの可能性 有りということで、早上がりで3着キープをしようと思い、実際 中を1鳴きして1000点で上がってその局を終了しました。 その際周りのメンツからその上がりはないと言われました。 言われた内容としては、 ・1着と2着が満ツモ圏内で争っているのだからおとなしくしておくべき ・3着確の上がりをするにしてもマンガンを狙うべき ・3着と4着の差はウマの5だけなのだから4着落ちをそこまで気にする必要は  ない ということです。 自分としては、じっとしていても4着落ちのリスクしかなく、 マンガンを狙うのは厳しい手配だったので早上がりがベストだと 考えました。 皆さんでしたらどのように打ちまわすでしょうか

  • オーラス

    オーラス(南四局)が流局となり、親が聴牌していない 場合ノーテン罰符のやりとりをした後、 供託の千点棒、その局のリーチ棒はどうなるのでしょうか。 ただし、西入は無しのルールです。(ゲーム終了) リーチ棒はリーチ者戻しで、供託の千点棒は誰のもの にもならないのでしょうか。 追伸 流し満貫はありが一般的ですか、それともなしが一般 的ですか。

  • 日本語っぽい麻雀用語

    次の麻雀用語は日本語ですか?日本人が名付けたのかな? 一発、役牌、一気通貫、三色同順、国士無双、流局、単騎、満貫。 これ以外の麻雀用語の多くは中国語っぽいので、気になって質問しました。中国から輸入したゲームで、日本で改良したのかな?でも、オリジナルの中国麻雀でも流局や単騎待ちはあるんじゃ? 荘家、散家、起家、東南西北、和了、聴牌、向聴、門前、立直、石並、吃、副露、平和、嶺上開花、天和、大三元、緑一色、嵌張、数牌、字牌、多牌、少牌、順子、刻子、槓子、対子などは中国語。ドラはドラゴンの略で英語。

  • ダブロン時の振聴(フリテン)について

    先日、東一局1本場で親の捨て牌に南家と西家がロン宣告をしました。 頭ハネのルールでやっているので南家の上がりとなりますが、南家が牌を見せた時フリテンでした。 この場合、次はどうなりますか? 1.西家は上がりることができますか? 2.南家はチョンボになりますか? 3.時局はどうなりますか? 上がり優先のルールが適用されれば、西家の上がり、南家のチョンボ無し、時局は東二局0本場になると思います。 南家がチョンボ扱いになれば、西家の上がりは無し、時局は東一局1本場(ノーゲーム扱いになるので)となると思います。 競技麻雀のルールでどのように規定されているか教えてください。

  • いきなりの勝負

    卓について、東1局の西家。 6順目にいきなり、親からリーチがかかりました。 この2順前に、タンヤオ・平和・赤1 の 3900点をテンバってたのですが (2ー5ソウズ待ち) リーチされた後、第一ツモがあやしい 4萬。。 マンズで現物は、2萬、7萬のみ。 点棒はまだ動いていません。 ここは勝負(リーチ)にいくか、手牌をくずし安全牌を捨てるか。 普通はどうするのでしょうか。