源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)の翻訳でわからない箇所や訳の間違いがあれば教えてください。
  • 『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)の翻訳でわからない箇所や訳の間違いがあれば教えてください。
  • 『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)の翻訳でわからない箇所や訳の間違いがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”At once this man (whom I now knew to be that other lover whose existence I had guessed) went and sat unconcernedly on the bamboo skirting of the portico and began to gaze at the moon. The chrysanthemums were just in full bloom, the bright fallen leaves were tumbling and tussling in the wind. 』 ●ただちに(私(馬頭)が(それまでに)その存在を推測していたその他の恋人である、ということを今やわかっていた)この男は行って、そして柱廊式玄簡の竹の幅木の上に何食わぬ顔で座り、そして月をじっと見つめ始めました。菊の花はちょうど満開で、鮮やかな落ち葉は風の中に舞い落ちているところでした。・・・・? this man whom I now knew to be that other lover whose existence I had guessed・・・うまく訳せませんでした。「that other lover」は「その他の恋人」ですか? the bright fallen leaves were 【tumbling and tussling 】 in the wind・・・・・葉っぱに対する動詞の訳で適当なのがなかったので風の中ということで「舞い落ちている」としました。 2) 『 It was indeed a scene of wonderful beauty that met our eyes. Presently he took a flute out of the folds of his dress and began to play upon it. Then putting the flute asaide, he began to murmur ’sweet is the shade’ (From the saibara ballad, The Will of Asuka) and other catches. Soon a pleasant-sounding native zithern began to tune up somewhere within the house and an ingenious accompaniment was fitted to his careless warblings. 』 ●それは私たちの目に出会った実にすばらしい美しさの景色でした。やがて彼は彼の服のひだから横笛を取りました。そしてそれを演奏し始めました。それからその横笛をわきに置きながら、彼は「陰もよし」(催馬楽民謡から、飛鳥の願い)と他の断片を小声で言い始めました。まもなく気持ちの良い響きのある固有の和琴はその家の中のどこかで演奏を始めました。そして巧妙な伴奏は彼の気取らない、声を震わせて歌うことに合わされました。・・・・・? ’sweet is the shade’(陰もよし)・・・・ここは「催馬楽 飛鳥」をインターネットで調べました。(「陰もよし」は「the shade is sweet」(倒置)ですか?) 【native】 zithern・・・・「native」の意味の取り方がよくわかりませんでした。「固有の」? 【within】 the house・・・わざわざ「within」を使っているのは理由があるのでしょうか?(「in」ではだめですか?) his 【careless】 warblings・・・・「careless」気取らない? 3) 『 Her zithern was tuned to the autumnmode, and she played with so much tenderness and feeling that though the music came from behind closed shutters it sounded quite modern and passionate, and well accorded with the soft beauty of the moonlight. 』 ●彼女の和琴は秋の音階に調和させられ、そして彼女はとてもたくさんの優しさと思いやりを持って演奏したので、音楽は閉じられた雨戸の後ろから生じましたが、それはすっかり現代的で情熱的な音を鳴らしました。そして申し分なく月の光の穏やかな美しさと調和していました。・・・・? 【well】accorded with~・・・「well」は「申し分なく」? 秋の風情に合う趣きのある一場面のように思います。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。連休は好天に恵まれましたね。 いつもたいへん丁寧なお礼をありがとうございます。辞書を読むのがお好きと伺い、これだけ長足の進歩をなされるのがよく理解できました。使っている辞書を拝見すると、大体その人の感じがつかめますね。 1)『 ”At once this man (whom I now knew to be that other lover whose existence I had guessed) went and sat unconcernedly on the bamboo skirting of the portico and began to gaze at the moon. The chrysanthemums were just in full bloom, the bright fallen leaves were tumbling and tussling in the wind. 』 >ただちに(私(馬頭)が(それまでに)その存在を推測していたその他の恋人である、ということを今やわかっていた)この男は行って、そして柱廊式玄簡の竹の幅木の上に何食わぬ顔で座り、そして月をじっと見つめ始めました。菊の花はちょうど満開で、鮮やかな落ち葉は風の中に舞い落ちているところでした。・・・・? ●お尋ねの部分の細かなズレを除いて完璧です。 >this man whom I now knew to be that other lover whose existence I had guessed・・・うまく訳せませんでした。「that other lover」は「その他の恋人」ですか? ●前のところで、たぶん浮気をしているのではないかと馬頭は確信していましたね。その「もう1人の男」ということです。 >the bright fallen leaves were 【tumbling and tussling 】 in the wind・・・・・葉っぱに対する動詞の訳で適当なのがなかったので風の中ということで「舞い落ちている」としました。 ● 1)falling leaves と 2)fallen leaves は区別する必要があります。1)は舞い落ちつつある葉、2)は、地面に積もった落葉です。ここは、2)の地面に積もった落葉が、風によって、互いにもつれ合う(tussling)ようにしながら、くるくる回転している(tumbling)様を描写しています。 2)『 It was indeed a scene of wonderful beauty that met our eyes. Presently he took a flute out of the folds of his dress and began to play upon it. Then putting the flute aside, he began to murmur ’sweet is the shade’ (From the saibara ballad, The Will of Asuka) and other catches. Soon a pleasant-sounding native zithern began to tune up somewhere within the house and an ingenious accompaniment was fitted to his careless warblings. 』 >それは私たちの目に出会った実にすばらしい美しさの景色でした。やがて彼は彼の服のひだから横笛を取りました。そしてそれを演奏し始めました。それからその横笛をわきに置きながら、彼は「陰もよし」(催馬楽民謡から、飛鳥の願い)と他の断片を小声で言い始めました。まもなく気持ちの良い響きのある固有の和琴はその家の中のどこかで演奏を始めました。そして巧妙な伴奏は彼の気取らない、声を震わせて歌うことに合わされました。・・・・・? ●これも完璧です。 >’sweet is the shade’(陰もよし)・・・・ここは「催馬楽 飛鳥」をインターネットで調べました。(「陰もよし」は「the shade is sweet」(倒置)ですか?) ●その通りです。キーツ(John Keats)という詩人(浪漫派詩人)の詩に "tender is the night" (夜は優し)という有名な詩句がありますが、それと似ていますね。 >【native】 zithern・・・・「native」の意味の取り方がよくわかりませんでした。「固有の」? ●その通りです。zithernというと、西洋のものを思い浮かべますが、「日本固有の」ということで、native zithernは「和琴」ということになります。 >【within】 the house・・・わざわざ「within」を使っているのは理由があるのでしょうか?(「in」ではだめですか?) ●「in」でももちろん大丈夫ですが、この男性はすでに屋敷の敷地内に入っていますので、withinを使ったのだと思います。 >his 【careless】 warblings・・・・「careless」気取らない? ●原文は「つづしり(謡ふほどに)」で、「つづしり」とは、辞書には「切れ切れに」とあります。warbling がその感じを出していますが、それだけだと、変に構えて歌っているようにも聞えますので、careless を添えて、「何気なく、思いつくままに」といったニュアンスを出しているのだと思います。careless はimpromptuと似た意味の使い方ではないでしょうか。 3)『 Her zithern was tuned to the autumn mode, and she played with so much tenderness and feeling that though the music came from behind closed shutters it sounded quite modern and passionate, and well accorded with the soft beauty of the moonlight. 』 >彼女の和琴は秋の音階に調和させられ、そして彼女はとてもたくさんの優しさと思いやりを持って演奏したので、音楽は閉じられた雨戸の後ろから生じましたが、それはすっかり現代的で情熱的な音を鳴らしました。そして申し分なく月の光の穏やかな美しさと調和していました。・・・・? ●完璧ですね。 >【well】accorded with~・・・「well」は「申し分なく」? ●「よく(調和する)」でも十分でしょうが、「申し分なく」という訳語のほうが雅味がありますね。 >秋の風情に合う趣きのある一場面のように思います。 ●そうですね。ちょっと気障で歯の浮くような感じの胡椒も利かされているようにも感じられます。そうだとしたら、紫式部の irony は、まことに subtle だということになります。 **************** 《余談》『ユリシーズ』のご感想———「小説にはこういう自由な手法(表現)があっていいのだ、ということを教えてくれているような気がします。そしてそれは小説にとどまらず、人の表現には制約や制限がなく、無限の可能性があるのだ、ということを伝えようとしている気がします。」———は、本当にそうかもしれないですね。1907年のピカソの「アヴィニオンの娘たち」と同じように、破壊的であると同時に、何とも言えない新しい魅力を創造しています。1つ所に留まっていては、退屈な文化になってしまいます。『ユリシーズ』は、ジョイスが自負しているように、もうしばらくは、われわれを挑発し続けることでしょう。  それにしても、イプセンが古代ギリシャ悲劇に、ジョイスが『オデュッセイア』に、ピカソがアフリカの原始的な美術に霊感を求めて、斬新なものを創り上げたということには、考えさせられるものがありますね。(つづく)

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。今日はあいにくの雨ですが、連休は好天で本当によかったですね。 いつも大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。 辞書を日ごろからよく読んでいる訳ではないのですが、辞書類はどこか惹かれるものがあります。 this man whom I now knew to be that other lover whose existence I had guessed・・・ここは、「whom」と「whose」が出てきて訳文にすると通りが悪くなってしまいました。 「that」が訳す時によくわからなかったのですが、「that other lover 」は「もう一人の男」(馬頭が推測していた、女性の家に出入りしているらしき男)ですね。 「fallen leaves 」は「落ち葉」と訳して、木から落ちてきている葉っぱを想像していましたが、「falling leaves 」とは違うのですね。地面に積もった落葉というのは思い描いていませんでした。「風によって、互いにもつれ合う(tussling)ようにしながら、くるくる回転している(tumbling)場面」だったのですね。(ドラマのワンカットなどで見かけたりしますね) キーツはイギリスの詩人ですね。随分若くして亡くなってしまったのですね。(25歳) "tender is the night"と"sweet is the shade"は似ていますね。 「陰もよし」という言葉を英訳するときWaleyはキーツの詩を思い浮かべたのかもしれませんね。 「native zithern」は「日本固有の琴」=「和琴」ですね。 【within】 the houseのところは、男性が家の敷地内に入っているということを考えるとよかったのですね。訳すときにそこまで把握せずにいました。 「careless」 は「impromptu」(詩・曲などが)準備なしの、即席の、即興の、という意味ですね。 原文は「つづしり(謡ふほどに)」で「切れ切れに(謡ふほどに)」ということですが、「即興の」という言葉をつけると気持ちが乗って謡っている感じがしますね。 「well」は意味がたくさんあってどれも訳文に入れられそうな感じでした。 (よく、すばらしく、十分に、完全に・・・) 「irony」・・・皮肉、「subtle」・・・(人・知覚・感覚などが)鋭い・・・? 「歯の浮くような感じの胡椒」というのはおもしろい表現ですね。 一見風情のあるような場面も演出めいていて、馬頭にとってみたら受け入れ難い状況ですね。 ************************** 『ユリシーズ』のモダンな手法は飛び抜けていますね。 人間・個人の表現には枠がない、もっともっと自由で解放されていいし、新しいものにチャレンジしていこうと、言っているような気がします。 それは『ユリシーズ』の出版の時代にあった検閲にも訴えたかったことのように感じました。 「アヴィニオンの娘たち」は「キュビスム革命」の発端となった作品ですね。 人間の顔が横向きであるのに、目が正面を向いているなど構図が破壊的ですね。 誰も考えつかなかった発想で表現する、というのは挑発、挑戦ですね。 ジョイスとピカソは文学と美術における巨人ですね。 すばらしい作品にもそれぞれ触発されたものがあるというのは興味深いです。 優れたものや感情が動かされるものに出会うということはとても大切なことなのだと思いました。 (火曜日にまた投稿します)

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 The fact that she had till now sent no poem or conciliatory message seemed to show some hardening of heart, and had already disquieted me. Now I began to fear that her accursed suspiciousness and jealousy had but been a stratagem to make me grow weary of her, and though I could recall no further proof of this I fell into great despair. 』 ●彼女が、今までのところ、詩やもしくは融和的な言づけを送っていなかった事実は、心のかなりの硬化を示すように思われました。そしてすでに私を不安にしていました。今や、私は彼女の始末に負えない疑い深さと嫉妬は、私を彼女にうんざりさせるための、ほんの(ただの)策略だったということを心配し始めました。そして私はもうこれ以上これについての証拠を思い出すことができようもなかったのですが、私は非常な絶望に落ち込みました。・・・・? hardening ・・・名詞ですか? 「some hardening」で「かなりの硬化」? but been a stratagem to・・・・ここの「but」は「ほんの」、「ただの」? proof of this・・・「this」は「her accursed suspiciousness and jealousy had but been a stratagem to make me grow weary of her」ですか? 2) 『 And to show her that, though we no longer met, I still thought of her and planned for her, I got her some stuff for a dress, choosing a most delightful and unusual shade of color, and a material that I knew she would be glad to have. ’For after all,’ I thought, ’she cannot want to put me altogether out of her head.’ 』 ●そして彼女にそれを示すために、私たちはもはや会うことはしなかったのですが、私は依然として彼女について考え、彼女のために計画を立て、私は色の最も楽しいまれな濃淡と、彼女が持つことを嬉しく思うだろうということを私が知っていた生地を選びながら、私は彼女に服用のいくらかの織物を買ってあげました。「というのは、なんといっても」私は思いました。「彼女は完全に私を彼女の頭の外に出したいはずがないからです」・・・・・? And to show her that・・・・「that」は「I fell into great despair」ですか? I still thought of her ・・・「still」は古い英語の用法の「常に」でもいい感じがするのですが、「依然として」を選びました。(どっちでもあてはまりそうなときの決定方法は何かあるのでしょうか?文脈ですか?) some stuff for a dress・・・・「for」は(用途・適用・適性)の「・・・用の」、「・・・にあう」、「ふさわしい」の意味ですか? choosing a most delightful and unusual shade of color・・・ここは choosing (a most delightful and unusual shade) of colorという風に色についてかっこの中がひとまとまりになっている意味ですか? ’she cannot want to put me altogether out of her head.’・・・「cannot」で「~のはずがない」ですか? 3) 『 When I ingormed her of this purchase she did not rebuff me nor make any attmpt to hide from me, but to all my questions she answered quietly and composidely, without any sign that she was ashamed of herself. 』 ●私が彼女にこの購入物について知らせた時、彼女は私をはねつけないばかりでなく、私から隠れるための企てを少しも作らず、私のすべての質問に対して、彼女が彼女自身を恥ずかしく思う少しの表れ(徴候)もなく、彼女は静かに落ち着いて答えました。・・・・? 去ってしまうと追いたくなる心理が表れているような気がします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”It is, I fear, as sorrowful a tale as that which Uma no Kami has told you. I, unfaithful, thought that I was not missed; and she, still loved, was in no better case than one whose love is not returned. 』 ●「それは、恐らく、馬頭があなたに話してきたものと同じくらい悲しい話です。私は、不実で、気がつかなかったことを思いました。そして彼女は、あいかわらず愛していて、愛が報いられない人と同然の境遇の中にいました。・・・・? as sorrowful a tale as 【that which】 Uma no Kami has told you・・・・「that which」=「what」ですか? was 【in】 no better case・・・・ここの「in」は「~の中にいました」という訳になりますか? 2) I indeed am fast forgetting her; but she, it may be, cannot put me out of her mind and I fear there may be nights when thoughts that she would gladly banish burn fiercely in her breast; for now I fancy she must be living a comfortless and unprotected life.” ●私は実に急速に彼女を忘れていっています。しかし彼女は、もしかしたら、彼女の心の外へ私を置くことができず、そして私は、彼女が喜んで遠ざけるであろう考えが、彼女の胸の中で激しく燃える夜があるかもしれないことを心配します。さしあたり、私は彼女がわびしい、保護者のいない人生を送っているに違いないということを想像します。」・・・・? I fear there may be nights 【when】 thoughts・・・・・「when」は関係副詞ですか? 【thoughts that she would gladly banish】 burn fiercely in her breast・・・・・ここの意味がよくわかりません。喜んで遠ざけるであろう考え?? 3) 『 ”When all is said and done,” said Uma no Kami, ”my friend, though, pine for her now that she is gone, was a sad plague to me while I had her and we must own that such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her. The zithern-player had much talent to her credit, but was a great deal too light-headed. 』 ●「結局のところ」馬頭は言いました。「私の友人は、彼女が去ってしまった今私は彼女に思いこがれますが、私に彼女がいた間は、私にとってひどい厄介な人でした。そして、私たちは、そのような人は最終的には間違いなく、私たちが私たち自身、彼女から解放されたら幸せだろうと願うようにする、ということを認めなければなりません。弦楽器奏者は彼女の称賛に対して多くの才能を持っていました。しかしかなり思慮が足りなさすぎました・・・・? my friend was a sad plague to me while I had her~とつながると思うのですが、my friend=herですか??   そうなると「pine for her now that she is gone」の主語は「I(馬頭)」ですか?   a 【sad】 plague・・・「sad」は「ひどい」? such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her.について   make us wish ourselves well 【rid of her】・・・「 rid of her」の部分の構造がよくわかりませんでした。   make(使役動詞)+us(O)+「wish well rid of her」(C)の構造だと思うのですが。   (wish A well=Aの幸運を望む、の構文も合わさっているでしょうか)。   ここは仮定法で、「rid」は過去形ですか?(we wish ourselves well we rid of her.ですか??) light-headed・・・思慮の足りない? 一緒にいる間は厄介な人だと思えたり、去ってみると気がかりになったり、でも別れてよかったのだと納得してみたり、人の心の動きがよくとらえられていると感じました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から。 わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 His sponsor, the Minister of the Left, had an only daughter whose beauty the Heir Apparent had noticed. But now the father began to think he would not encourage that match, but would offer her to Ginji. He sounded the Emperor upon this, and found that he would be very glad to obtain for the boy the advantage of so powerful a connection. 』 ●彼の保証人、左大臣はただ一人だけの娘を持っていて、後継者は彼女の美しさに気付いていた。しかし今(彼女の)父はその組み合わせをどうしても促進するつもりではなく、彼女を源氏に申し込むことを考え始めていた。彼(左大臣)はこれを帝に知らせ、そして(彼は)帝が若宮にとってとても強いつながりの優位を獲得することを嬉しく思うだろうということを見出した・・・・・・? he would not encourage・・・・・・過去の強い拒絶を意味するwould notですか? 2) 『 When the courtiers assembled to drink the Love Cup, Genji came and took his place among the other princes. The Minister of the Left came up and whispered something in his ear; but the boy blushed and could think of no reply. 』 ●従臣たちはthe Love Cup(祝酒?)を飲むために集合した時、源氏は来て、そして他の皇子たちに混ざって決められた彼の席に着いた。左大臣は近づき、彼の耳に何かを囁いた。しかし若宮は顔を赤らめ、そして返事を考えることができなかった・・・・・? could think of no reply・・・・・英文でよく見られる表現なのですが、ここをcould not think of a replyと表現しない理由は何かあるのでしょうか?(訳すときに couldだけど noがついているから。。。。とややこしくなりがちです。。。) 左大臣にも策略があったように思われます。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 The courtier was ravished, and as he stepped forward to place himself right under her window he turned to me and remarked in a self-satisfied way that among the fallen leaves no other footstep had left its mark. Then plucking a chrysanthemum, he sang: 』 ●その廷臣はうっとりしていました。そして彼はちょうど彼女の窓の下に身を置くために進み出ながら、彼は私(馬頭)に向かって、そして自己満足の様子で、(それまでに)落ち葉の中でその跡を残した足跡は他には何もなかったと述べました。それから菊を摘みながら彼は歌いました。・・・・? in a self-satisfied 【way】・・・・「way」は「様子」ですか? no other footstep had left its mark・・・彼(廷臣)の足跡以外には足跡はないということですか? 2)  『 Strange that the music of your lute,   These matchless flowers and all the beauty of the night,   Have lured no other feet to linger at your door! 』 ●あなたのリュート(弦楽器)の快い響き、  これらの並びなき花と美しさに満ちた夜は不思議です。  あなたの戸にいつまでもとどまる他のいかなる足(男性)も誘わないでください!・・・・・? 一行目と二行目はつながっているのでしょうか?the music of your lute, these matchless flowers and all the beauty of the night are strange.という英文ですか? 「Strange」にこめられてる意味はどんな感じなのでしょうか?辞書を引くと「見慣れないため異様に見えるものについて言う」という説明になっているのですが・・・・ Have lured no other feet to linger at your door・・・・ここの文の構造がよくわかりません。 Haveは使役動詞ですか?luredが過去分詞になってて?なのですが(Have 【be】 lured?)、 他の足を誘われなくしてください→他の足を誘わないでください、ですか? それとも You have lured no other feet to linger at your door!ですか? (あなたはあなたの戸にいつまでもとどまる他のいかなる足(男性)も誘惑していなかった!(私以外には??)) 昔の人はあからさまに気持ちを伝えずに歌で伝えているところが奥ゆかしいです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 To add to this she was not ill looking and sometimes, when I needed a rest from my unhappy persecutress, I used to visit her secretly. In the end I found that I had fallen completely in love with her. After the death of the other I was in great distress. But it was no use brooding over the past and I began to visit my new lady more and more often. 』 ●これに加えて、彼女は醜くなくそして時々私(馬頭)が自分の不幸な悩ます女性から休息を必要としたとき、私はこっそりと彼女を訪れたものでした。とうとう私は完全に彼女に恋に落ちたということに気がつきました。もう一方の女性の死の後、私は非常な悲嘆の中にいました。しかし過去をくよくよ考えることは無駄でした。そして私はますます頻繁に新しい女性を訪れることを始めました。・・・・? To add to this・・・・「this」は前回(http://okwave.jp/qa/q8055435.html)の2)の「She was of higher birth than the first; her skill in poetry, cursive writing, and lute-playing, her readiness of hand and tongue were all marked enough to show that she was not a woman of trivial nature.」ですか? persecutress・・・・・悩ます女性??(辞書を探したのですが載っていませんでした) (「指噛みの女」を言い換えているようですが) it was no use brooding over the past・・・・この文は仮主語構文ですか? もともと浮気症だった馬頭のことを考えるとこの展開は頷けるところでしょうか? 2) 『 I soon came to the conclusion that she was frivolous and I had no confidence that I should have liked what went on when I was not there to see. I now visited her only at long intervals and at last decided that she had another lover.』 ●私はまもなく彼女は軽薄だという結論に達しました。そして私は私が会うためにそこにいなかった時、(関係が)続いたらよかったのにという信頼を何も持っていませんでした。私はこうなると、もっぱら長い間隔で彼女を訪れました。そしてついに彼女がもう一人の恋人を持ったと判断しました(結論を下しました)・・・・・? I should have liked what went on・・・ここを訳すのが難しかったです。 「I should have liked~」・・・「だったらよかったのに」?  what went on・・・続くこと? I now ・・・・「now」は「こうなると」? only・・・・「もっぱら」という訳を選びました。 馬頭は新しい女性ともうまくいかなかったような感じですが。通い婚で安定した関係を築くというのは難しいのかもしれませんね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 Accordingly I behaved with the greatest coldness to her, and she as usual began her jealous fit and behaved with such folly that in the end I said to her, ’ If you want to be rid forever of one who loves you dearly, you are going the right way about it by all these endless poutings over nothing at all. 』 ●従って私(馬頭)は彼女に対してもっとも非常な冷淡ささえも持って振舞いました。そして彼女はいつもの通りに彼女の嫉妬の興奮を始め、そして彼女は大変な愚かさで振舞ったので、ついに、私は彼女に言いました。「もしあなたが、あなたを心から愛する人から永遠に解放されたいのなら、なんでもないことに対しても、ひたすらのこういった終わりのないふくれっ面をすることによって、あなたはそれについて正しい方法を行なうことになります。・・・・? she as usual began her jealous fit・・・・「fit」は「興奮」ですか? you are going the right way about it・・・・「be going」で「行なうことになる」? 「about it」の「it」は「you want to be rid forever of one who loves you dearly」ですか? all these endless poutings ・・・・「all」は(行為・状態について)「ひたすらの」? 永遠に解放されたい、というのはつまり「別れたい」ということですか? 別れたいのならふくれっ面をし続けることは正しい方法でしょうね、と馬頭は言いたいのでしょうか? 2) 『 But if you want to go on with me, you must give up suspecting some deep intrigue each time you fancy that I am treating you unkindly. 』 ●しかしもしあなたが私と(関係を)続けたいのなら、あなたは私があなたを不親切に扱っていると心に描く度ごとに、あなたは何かの深刻な陰謀を怪しむことをやめなければならないのです。・・・・・・・? 3) 『 Do this, and you may be sure I shall continue to love you dearly. It may well be that as time goes on, I shall rise a little higher in the world and then.....' 』 ●これ《2)のこと》をしなさい、そうしたら多分私はあなたを心から愛することを続けるでしょう。時が経つにつれて、多分私は世間でより少しは昇進するでしょう。それから・・・・? It may well be that as time goes on,~・・・・仮主語構文ですか? I shall rise a little higher in the world・・・・昇進することですか? 馬頭の言っていることは理論的には合っている感じがしました。概ね男性は理論的で女性は感情的でしょうか。(なぜそうなってしまうのかわからないのですが。。) よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) And so,though I thought that the lack of a guardian would bring her into many difficulties,I was determined to carry out his desire. 私(母)は保護者の欠如は彼女(娘)にたくさんの困難をもたらすだろうと思ったが、私は彼(父)の願いを果たすことを決めた。・・・・・これでいいでしょうか? ●determineがwas determinedと「受動態」になっている理由がわかりません。 ここは母親の自発的な意思ではなかったということでしょうか? 2) At Court she found that favors only too great were to be hers,and all the while must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; 宮殿で彼女は見出した・・・・・that以下を・・・ ●that favors only too great were to be hers、 too~toの構文なのかなとも思いましたが、途中にwereが入っているので?です。 onlyもどうやって訳したらいいのかわかりません。 to be hers・・・・・・? 帝の更衣への更衣が偉大すぎて・・・・というようなことを言っているような気がするのですが訳せません。 ●all the while ・・・・・しばらくの間? ●must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; ここの主語は更衣でしょうか? 彼女は思いやりのない悪意のしるしをひそかに耐える必要がある・・・? mustもneedsも必要がある、という意味だと思うのですが、ここで2重に重ねている意味はなんでしょうか? またここの動詞はneedsとendureの2つですか?needs to endureなのでしょうか?(toは省略できるのでしょうか?) 3) till hatred had heaped upon her so heavy a load of cares that she died as it were murdered. ●冒頭のtillが訳せません。 ●強い憎しみが彼女に積み重なり、それはとても重かった・・・・・so~thatの構文ですか? 彼女はまるで殺されたかのように亡くなった ●a load of cares ・・・・ここの意味がとれません。 雰囲気はつかめるのですがちゃんと訳せません。 4) Indeed,the love that in His wisdom He deigned to show her (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) was crueler than indiifference.” ●実に、帝が彼女に示すために賜った帝の分別の中にある愛情は無関心よりも残酷であった・・・? (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) ●もしくはとてもときどきそれは私の心の理解しない暗闇の中だと思われた・・・・?? わかる単語をつなぎ合わせるだけでどうもちゃんとした文になりません。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『For often the sight of our own forbearance will give our neighbor strength to rule his mutinous affections. 』 ●たびたび、私たち自身の寛容の一瞥は、彼の抑えがたい恋慕を支配するために私たちの仲間に力を与えるでしょう。・・・? For often the sight of our own forbearance・・・・「For」をどうやって訳したらいいかわかりませんでした。 the sight・・・一瞥? our neighbor・・・・彼が通っている女性たちのことですか? 全体的には、彼を非難しないで寛容の態度をとれば彼の浮気に対して有効だということを言っているのでしょうか? 2) 『 ”But she whose tolerance and forgiveness know no bounds, though this may seem to proceed from the beauty and amiability of her disposition, is in fact displaying the shallowness of her feeling: 'The unmoored boat must needs drift with the stream.' Are you not of this mind?” 』 ●しかし我慢と寛大さの極まるところを知らない彼女は、これは彼女の性質の美しさと優しさから生じるように思われるかもしれませんが、実際は彼女の感情の浅さを表に出しているのです。「とも綱を解かれたボートは流れのままに漂わないではいられません」あなたはこの心ではありませんか?・・・? The unmoored boat must needs drift with the stream・・・「must needs drift~」どうしても(どうやっても)漂ってしまう、というニュアンスでしょうか? 「Are you not of this mind?」・・・あなたもこう思いますよね?という同意を求めている言葉ですか?慣用句みたいな決まり文句ですか? 3) 『 To no Chujo nodded. ”Some,” he said, ”have imagined that by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion. But this experiment is very dangerous. Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in silence and all will soon be well. I have observed however that this is by no means the case. 』 ●頭中将は頷きました。「ある人は」彼は言いました。「最愛の人の心の中の根拠のない容疑を刺激することによって、私たちは弱まっている愛情を甦らせることができることを想像していました。しかしこの試みはとても危ないです。それを推奨するそれらの人々は、立腹が根拠のないものである限り、それを黙って受けさえすればよく、それですべてはすぐによくなるでしょう、ということを確信します。私はしかしながらこれは決して事実ではないということを観察していました。・・・・・・・? Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in silence and all will soon be well. この文の構造がわかりません。 Those who recommend it ・・・・主語? are confident ・・・述語? that以下の構造が特に不明です。(that以下は文末のwellまでですか?) so long as resentment is groundless one・・・・立腹が根拠のないものである限り・・・? need only suffer it in silence・・・need only do~で「~しさえすればいい」? and all will soon・・・「and」は当然の帰結・成り行きを示しての意味の「それで」ですか? Those who recommend it・・・ 「it」はarousing a baseless suspicion in the mind of the beloved ですか? need only suffer it ・・・・「it」は「a baseless suspicion」ですか?主語は「それらの人々」ですか? I have observed however that this is by no means the case・・・・ここの「this」はある人(some)が確信している内容のことですか? by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion.・・・なぜ根拠のない容疑を刺激すると愛情が甦るのか?? 後半の「 one need only suffer it in silence」の意味がよくとらえられませんでした。 紫式部に男女がうまくいく秘訣について教えられる気がするのですが。 3)がとても細かくなってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”Her parents were dead and this was perhaps why, since I was all she had in the world, she treated me with such loving meekness, despite the many wrongs I did her. I must own that my resolution did not last long, and I was soon neglecting her worse than before. 』 ●彼女の両親は亡くなってしまい、そしてこれが、おそらく私が彼女に行なった多くの悪行にも関わらず、彼女が私をそんな愛情のある素直さで私を待遇したという理由でした。私は彼女がこの世で持っていたすべてだったので。私は自分の決意が長続きしなかったことを認めなければなりません。そして私はまもなく彼女を以前よりいっそう悪くおろそかにしていました。・・・・? 【this】 was perhaps why・・・「this」は「Her parents were dead 」ですか? this was perhaps【why】・・・「why」は関係副詞ですか?「this was perhaps (the reason) why~」ですか? in the world・・・・「この世で」? 2) 『 During this time (I did not hear of it till afterwards) someone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her. Knowing nothing of the trouble she was in, although I often thought of her I neither came nor wrote to her for a long while. 』 ●この間に(私はそれについて後になって初めて聞きました)私たちの親密を知った誰かが、彼女をひどく恐がらせ、苦しませる不明瞭なことづけを彼女に送り始めたのです。彼女が苦しみの中にいることについて何も知らなかったので、私は彼女についてしばしば考えていたとは言え、私は長い間彼女のところへ行くことも書くことも、どちらもしませんでした。・・・・・? I did not hear of 【it】・・・・「it」はsomeone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her.ですか? someone・・・頭中将の正妻のように思われますが、「my wife」とはしなかった理由は何かあるのでしょうか? 3) 『 Just when she was in her worst despair a child was born, and at last in her distress she plucked a blossom of the flower that is called ’Child of my Heart’ and sent it to me.”』 ●ちょうど彼女が一番ひどい絶望の中にいたとき、子供が産まれました。そしてついに彼女の悲痛の中で彼女は、「私の心の子供(撫子)」と呼ばれる花の盛りを引き抜いて、それを私に送りました。・・・? a 【blossom】 of the flower・・・・「a blossom」ここの訳がよく分かりませんでした。「盛り」と訳しましたが、集合的(全体的)にとらえると「a blossom of the flower」で「盛りの花」という言い方もできるのでしょうか? ’Child of my Heart’・・・・・現代訳を読んで「撫子の花」を意味することがわかったのですが、撫子には「私の心の子供」という英訳もあるのでしょうか? 「夕顔」はとても薄幸な女性のようですが、源氏の母親と少し重なるところがあります。(もっとも帝は源氏の母親には最後まで心をかけていたと思いますが)) よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) and all his servants,both men and women kept on whipering to one another”What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. ●and all his servants,both men and women kept on whipering to one another そしてすべての帝の召し使いたち、男性と女性たちは互いにひそひそ話をし続け・・・・・? ●What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. 「なんて非常識な業務になってしまったのだ!」そして(彼らは)帝はある途方もないいくらかの誓いに従っているのだと思った。・・・・? ours・・・・・Emperor?(私たちの帝?) ここはThe Emperor has become a senseless occupationでしょうか?帝が非常識な業務になったというのはおかしい気もするのですが。 some・・・・いくらかの?ある程度の・・・?(それとも特に訳す必要はないのでしょうか?) 2) Regardless of his subjects' murmurings, he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own,so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before,and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. ●Regardless of his subjects' murmurings 彼の臣民たちの不平不満のつぶやきにも関わらず、・・・・・・? subjects・・・・・臣民たち? ●he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own 彼は頻繁に彼自身に対してそれらの行事からそれる事を彼の心に許した・・・・・? to his own・・・・・彼自身に対して? ●so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before, それで彼の怠慢の反感はそれが前にあったのと同じくらい国家にとって危険だった。・・・・・? it had been before・・・・・何を意味しているのでしょうか? ●and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. そして再びそこで他の国のある帝について引用文を囁き始めた。・・・・・? there・・・・・そこで? be whispered・・・・ここが受動態になっているのはなぜですか? 3) Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court.He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. ●Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court. このように月日は過ぎ、そしてついに若宮は宮廷に着いた。・・・・? arrive・・・・・・着いた? ●He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. 彼は成長して無比の美しさの子供になり、そして帝は彼に喜んだ。・・・・? 4) In the spring an heir to the Throne was to be proclaimed and the Emperor was sorely tempted to pass over the first-born prince in favor of the young child. ●春に王位の後継者は公に宣言され、そして帝は幼い子供への寵愛で最初に生まれた皇子を無視する(越える)ことをはなはだしく誘惑された。・・・・・? やっと光源氏が登場してきた感じです。ここまでが長かったです。 よろしくお願い致します。