• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:懲戒処分待ちですが退職したいです。退職金や賞与は?)

懲戒処分待ちで退職したい!退職金や賞与についての疑問とベストな退職意思表示のタイミング

toeictestの回答

  • ベストアンサー
  • toeictest
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.2

退職の意思表示をしてから14日後に労働契約関係は消滅します。 民法627条は強行規定ですので就業規則に○日前予告等書かれていても関係ありません。 賞与は支給日に在籍(労働契約が存在する)してないと支給されません(判例同旨)。 したがって、賞与が欲しいならば7月10日まで労働契約を維持しなければなりません。 退職金に関しては使用者側に広範な裁量が認められているので、懲戒処分を受ければ減額されるでしょう。 但し、退職金に関しては功労褒賞的性格があるので一切支給しないとかは裁判で争う余地があります。 会社の処分に不服がある場合は訴訟で決着を着けるのがよいでしょう。 任意に交渉しても無駄だと思います。

waruioyaji
質問者

補足

ありがとうございます 有給消化中は在籍中となりますので仮に今月末最終出勤でも大丈夫だと思うのですが。 懲戒については 処分の種類、時期に関わらず 退職金に影響するものなのでしょうか? だとするといつ辞めても同じだと思うのですが。 降格なら降格、減給なら減給にてそれにて完結ではないんですね?

関連するQ&A

  • 懲戒処分について教えてください

    懲戒処分について教えてください。 昨年末、一緒に仕事をしていた営業担当が不始末を受け、お客様から損害賠償請求をされました。わずかですが、私もこの仕事に1週間ほど関与していたため、(理由を問わず)懲戒処分として減棒処分されることになりました。 この度、その事案とは別に、私が作成し報告した業務の進捗報告資料(財務などに関する記載は一切なし)を、社内の共有サーバから削除したところ、セキュリティ規定違反として新たに処罰を課すを通達されました。 (新規事案に対し、処分を検討する旨を通達されました) 削除した理由は、報告資料の内容を馬の合わない直属の上司から否定・罵倒され、(非公式な)部署異動と役職撤去をされたため、「それであれば上司自らつくるべきだ。私がつくった資料を残しておく必要がない」と一種の気が動転した状態で、削除してしまいました。 ※この上司も会議に毎回出席しております。 ここで教えていただきたいのですが、事案の違う2つの処罰(昨年末、今回)において、処罰のレベル(譴責→減俸→降格→出勤停止→解雇)があがっていくことは想定できますでしょうか? 昨年末のペナルティで減俸処分をもらっている関係で、今回の新規事案(データを削除した)で、出勤停止等や降格処分が発生するか心配です。 どなたか教えていただけると幸いです。 今回の処分がもし、正式な処罰の対象になり、かつ減俸以上の処分(降格、給与カット、転勤など)が課された場合、非公式な処分も含めて、労働基準監督署に相談できますでしょうか? (処罰が重過ぎると考えています)。

  • 退職時の有給消化と賞与について

    いつも参考にさせていただいております。 早速ですが、自分は6月に退職を考えています。6月に退職する理由は、退職後、自分で会社を設立したいと考えており、賞与をその資金の一部に当てたいと思っているためです。 ここで教えていただきたいのですが、今の段階で6月1日を最終出勤日とし有給を8割程度消化して6月末に退職しようと考えています。この場合、6月中旬に支給される賞与は貰うことが出来るのでしょうか? 社則による賞与支給の条件として「支給日に在籍していること」とありますが、退職前の有給消化期間に賞与は支給されるのでしょうか? 詳しい方、経験された方、アドバイスお願いします。

  • 懲戒処分と降格について

    会社から懲戒処分による降格を告げられました。 懲戒処分は以前、担当のお客様より3件苦情が来たことによるもののようです。 この苦情の件で、苦情内容が記された書面をもらい、 読んだらサインして渡すように上司に言われ、 読んだので、サインして渡してしまいました。 苦情の中身については、初めて聞かされるものであり、私は納得していないのですが、 サインしてしまいました。 そのうちの1件のお客様は前任の担当者の方が良いということで 担当を前任者と変えられましたが、残り2件のお客様はまだ担当しています。 また、これらの苦情や書面はこれが最初で最後です。 受けた苦情は、他の社員も苦情を言われるような内容ですが、 他の社員には苦情内容は口頭で告げられ、書面が発行されたことはありません。 なぜ、私だけが口頭ではなく書面を受け、降格なのか不明です。 私がこの会社に転職した際、働いてみたら就職時に交わした条件とは違い、給料も低かったので、抗議し、 労働条件に沿って給与を払ってもらいました。 もしかしたらこれに対する嫌がらせかもしれません。 もし仮に、苦情による懲戒処分だとしても降格は処分が重すぎる気がします。 降格になると給料も下がります。 就業規則には降格・昇格がある旨はありますが どういった場合に、降格になるのか記載がありません。 懲戒処分については記載があるのですが、懲戒処分のレベル(訓戒、降格、解雇等)の記載はありません。 会社側からは、苦情内容を認めたからサインしたのだろうと言われました。 お客様から苦情が来てそれを認めた(サインしてしまった)以上、降格を受け入れるしかないのでしょうか。 どなたか、詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 懲戒処分の際、名前は公表されますか?

    当社の話です。懲戒処分(厳重注意、出勤停止、降格、諭旨解雇など)が出ますが、全社通達にて当人の部署は公表しますが、氏名は明かされません。 こういった話は広まるので、対象者が誰か分かるのは時間の問題です。 ですが、何故、氏名は載せないのかが分かりません。公表すると問題になるのでしょうか? 他社でも同様なのでしょうか?

  • 退職と賞与に関しまして

    今年の6月末に、退職希望です。 私の会社の出勤日は、毎月15日で閉めております。 そして毎年の賞与受給日は、7月13日頃です。 賞与の査定期間ですが、昨年の10月から今年の3月までで、 その期間はしっかり働きました。 有給が残り26日ありますので5月末まで出勤し、6月は有給消化に使用したいと考えております。 賞与受給日には実際働いていないので、貰えるかどうかどなたか教えていただけますでしょうか? 6月16日から7月15日の期間に、出勤20日のうち10日は在籍しております。 併せて給料もどのくらい貰えるか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職後の賞与

    今朝、同僚たちが突然今月末で解雇宣言されました。 会社の賞与の算定は10月から4月で5月支給ですが、退職の際賞与は支給しないといわれたそうです。 それは、対価によって支払うはずなのにどう考えてもおかしい!と思うのですが、法律的にはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。 関根

  • 退職者の賞与について

    給与規定の賞与の条文についてなのですが、私が勤める法人には以下のように書いています(抜粋)。 ・○○(法人名)は、毎年7月および12月に○○の業績、職員の勤務成績を勘案して賞与を支給する事がある。 ・賞与の支払い期日はその都度定める。 ・賞与の支給対象者は支給日の在籍者とする。 ・賞与の計算期間は、7月賞与については前年10月から当年3月まで、12月賞与については当年4月から9月までとする。 この場合に、10月31日付けで退職する者は12月賞与は支給されますか?されませんか? 確かに「支給日の在籍者とする」と書いてありますが、4月から9月までは問題なく勤務していたわけで、もっといえば10月だって勤務をしているわけです。それなのに支給日に在籍していないから支給しないというのはおかしな気がします。 極端な話、支払い期日はその都度定めると書いてあって、支給日の在籍者に支給って、12月15日に退職が決まっていて、16日が支給日に決まったらもらえないんですか?この書き方だと、1ヶ月前に退職願を出して受理された人の退職日を知っている法人は、賞与支給日を操作出来ちゃいますよね。

  • 退職願い後の賞与について

    7月10日に賞与が支給されます。 ただ、今のタイミングで転職の最終面接が合格しました。 一週間以内(7月1日迄)に来ていただけるかの返事を下さい。と言われています。 こうした場合、退職願いをした後でも賞与を貰える権利はあるのでしょうか。 引き継ぎ・有給もあるため、賞与支給日はよっぽどの限り在職していると思います。 一応会社規定の賞与の項目を見たら、 支給日在職者に支給と記載があります。 又、7月賞与の査定期間を調べたら、前年度の9月から3月の間とありました。 あまり良くは無いことですが、次の会社には返事をして、 今の会社には賞与支給後に報告するのが良いでしょうか。 会社で、様々だとは思いますが一般的な場合の回答頂けると助かります。

  • 懲戒処分と損害賠償

    たとえば、労働者に対して使用者が損害賠償請求をする場合、懲戒処分(たとえば退職者に対して懲戒解雇)をしなかったことが判決で影響するでしょうか?

  • 懲戒処分について

    直近の3か月で2回の懲戒処分を受けました。 (1回目は貰い事故的な処分で減俸、2回目は些細なことで出勤停止7日間&減給) どちらも処分としては、発生事象に対しかなり重い内容となりますが、2回目はおそらく1回目から間もないということで、出勤停止処分になったと思われます。 懲戒処分は3回もらうと解雇事由に相当すると、本サイトの回答者から教えていただいたことがあります。 ワンマン経営でパワハラや、意味不可解な組織変更や人事異動が繰り返されている会社です。 ワンマン経営でパワハラもなんでも社長のさじ加減ひとつで決まるので次、いつまた、難癖をつけられて 処分をいいわたされるか、わかりません。 転職活動を開始しようと思いますが、次が決まるまでの間は今の会社にいるしかない状況です。 ここで教えていただきたいのですが、懲戒処分には累積としてカウントされる一定期間の定め等は存在するのでしょうか? (たとえば、交通違反であれば減点されますが、一年以内に同じ事故をおこさなければ、 減点はクリアされます。同様のことが、懲戒処分にも存在しうるのでしょうか?) 当然、在籍すればするほどこのリスクが、私に重くのしかかってきます。 次を見つけるにせよ、ある程度は時間がかかると思われます。 どなたか詳しい方、いらっしゃったら教えていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう