• ベストアンサー

数III微分・速度(基礎)の質問です。

いつもお世話になり、ありがとうございます。今回も宜しくお願い致します。 数IIIの微分を用いた速度の問題です。 「水面から9mの高さの岸壁から、綱で船を引き寄せる。毎秒2mの割合で綱をたぐるとき、綱の長さが15mになった瞬間の船の速さを求めよ。」です。 自身の解答では、時刻 t での岸壁から船までの距離を関数f(t)、綱の長さを関数g(t)として、あとは三平方の定理で、 {g(t)}^2= 9^2+ {f(t)}^2   として、この先の解き方がわかりません。 お手数をおかけしますが、答えだけでなく、解き方も載せていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

{g(t)}^2= 9^2+ {f(t)}^2   (1) は常に成り立っているので(1)を時間で微分した関係も常に成り立っている。 すなわち 2gg'=2ff' ほしいのはf'で、このとき題意よりg'=2, g=15, f=√(15^2-9^2)=12 f'=gg'/f=2.5(m/sec)

juken-sitsumon
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。とても分かりやすく、やっと理解することができました。本当に助かりました。 ベストアンサーにさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

g' = -2、 欲しいのは |f'|。

juken-sitsumon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。g'やf'が何を意味しているのか、alice_44様のご回答で理解することができました。

関連するQ&A

  • 微分の応用

    以下の問題の解説が理解できません。 微分ってそもそも何?というところがわかっていないのだと思っています。“物理”の感覚に近い問題ですがよろしくお願い致します。 【問題】 水面から4mの高さの岸壁のくいと、水面上の船が綱でつながれている。この綱を毎秒1mの速さでたぐるとすると、綱の長さが20mになったときの船の速さを求めよ。 【解説】 岸壁の下端から、船までの距離をxm、岸壁の上端から船までの距離(綱の長さ)をymとすると、三平方の定理から x^2 + 16 = y^2 ・・・(1) x、yは時刻tの関数であるから(1)の両辺をtで微分して★ 2x(dx/dt) = 2y(dy/dt) 従って、 (dx/dt) = y/x ・ (dy/dt) となり、いま(dy/dt)= -1なので (dx/dt) = -y/x y=20のとき、(1)よりx=8√6なので (dx/dt) = -y/x に代入して (dx/dt) = -5√6/12 従って、岸壁に向かって5√6/12m/秒【答】 (★の部分が1番理解に苦しみます・・・)

  • 微分積分 速度の問題について

    以下の問題の解説が理解できません。どなたか教えてください。 ・高さ4mの岸から、ロープを船につなぐ。船から毎秒1mだけロープをたぐる。ロープの長さが残り20mになった時、船の速さを求めよ 解説 ロープの残りの長さをy m、岸までの距離をx mとすると、三平方の定理より、 x^2+16=y^2。 x,yは時刻tの関数だから 2x dx/dt = 2y dy/dt よって、 dx/dt = y/x ・ dy/dt 設問より、dy / dt = -1より、 dx / dt = -x /-y y= 20の時、x=8√6より、 速さは(岸壁に向かって)5√6/12 ----------------------------- この解説の、 x,yは時刻tの関数だから 2x dx/dt = 2y dy/dt の部分が理解できません。 x^2+16=y^2の両辺をtで微分したなら、 2x = 2y になるのではないでしょうか? (合成微分より。仮に、x,yでなくf(t)、g(t)と置き換えてみると、そのように思われます。f(h(t))、g(h(t))のような関数をtで微分したなら話は変わってきますが…) 推奨回答時間5分の問題に、また4時間ほどかけて悩んでおり、頭を抱えています。 どなたか、ご教授願います。

  • 数学3 速度の問題

    お世話になっております。数学3からの速度の問題です。 (1) 水面からの高さが9mの崖から水面にある舟に綱を渡して毎秒2mの割合で綱を引く時、綱の長さが15mになった瞬間の舟の速さを求めよ (2)水面から30mの高さの岸壁上から、58mの距離(直角三角形で言うと斜辺)にある舟を綱で引き寄せる。毎秒4mの割合で綱を引く時、2秒後の舟の速さを求めよ。 両方とも似たような問題だと思いますが、直角三角形から三平方使うくらいしかイメージつかないのですが、そこから先に進めなくて困ってます。物理の考え方使うわけでは無いですよね……。 ヒントだけで良いので、アドバイスいただきたく存じます。宜しくお願いします。

  • 微分と積分の関係

    実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を g(x)=∫【0→x】t*f(x-t)dt で定めます。このとき、g'(x)=∫【0→x】f(t )dt となるそうなんですが、なぜこうなるのかわかりません。以下の定理を参考 にして教えてくださるとありがたいです。 【微分積分の基本定理】 関数F(x)=∫【a→x】f(t)dt は微分可能であり、 (d/dx)F(x)=f(x)

  • 数学III 微分 

    よろしくお願い致します。 関数 f(x)=x/e^x (-∞<x<∞) y軸上の点P(0 . p)からこの関数の曲線に3本の接線がひけるとする。 このようなyのとり得る値の範囲を求めよ。 先ほど解いたのですが行き詰ってしまったのでご指摘していただけると幸いです。 私はまず第二次導関数まで微分してグラフを書きました。 すると「x=1で最大値、x→∞で0に収束、x→-∞で-∞に発散」 というグラフが書けました。 そしてf(x)上の(t . f(t))に接線が引けるとすると y={(1-t)/e}x+(t^2)/e これがP(0 . p)を通るので代入し p=(t^2)/e しかしこのf(x)に接線を3本引ける事ってできるのでしょうか・・? 2本以上って不可能だと思ったので(勘違いだったらすいません) とりあえず y=p g(t)=(t^2)/e として この2つの関数が共有点をもてば成立すると思いg(t)を微分しグラフを書き・・。 とやっていたらpのとる範囲は 0≦p となりました。 解答みると 0<p<4/e^2 解説を見るとf(x)に引ける接線の本数は p=(t^2)/e が2つの相異なる実数解の個数に等しいと書いてあります。この辺り私の理解力不足で納得できません。 恐縮ながら、かなり雑文で長々書いてしまい申し訳ありません。 どうか御指南をよろしくお願い致します。

  • 変化の速度を微分によって求める

    上面の半径が10cmで深さが20cmの直円錐の容器に毎秒3立方cmの割合で水を注いでいく。水面の高さが6cmになった時の水面の上昇速度と加速度を求めよ。 体積は 1/3*10^2π*20=2000π/3 と求まったのですが、その後何を求めてよいのか分かりません。 t秒後の水面の高さを置いてみてもイマイチ計算ができず、詰まっています。 微分自体は出来ると思うのですが、求める式で詰まっています。 助言お願いします。

  • 数III 微分

    f(x)=√(x+1)のとき,g(x)=f(f(x))のx=0における微分係数を求めよ 全く分かりません(´`;) 微分係数だから極限値を使えばいいのでしょうか? 誰か分かる方教えてください(..)m

  • 数(3)の微分についてです。

    媒介変数で表された関数の微分法についてなのですが、教科書に下のような説明が書いてあります。 x=f(t),y=g(t)と表され、x,yがtについて微分可能のとき 合成関数の微分法により dy/dx=dy/dt*dt/dx ・・・(1) したがって dy/dx=dy/dt*1/dx/dy=dy/dt/dx/dt=g`(t)/f`(t) (1)の合成関数の微分っていうのはyがtで微分できて、tがxで微分できるときに使えるんですよね?てことはyがtの関数で、tはxの関数で無ければならないと思うのですが、最初に与えられているのはyはtの関数、xはtの関数ってことだけで、tはxの関数であるとは限らないと思うのです。なので上の証明はx=f(t)の逆関数が存在する時しか成り立たないのではないのでしょうか?何故いつも成り立つのかがわかりません。 初歩的な質問ですみませんm(__)m

  • 理科 音です。

    次の問題の解説お願いします。 毎秒10mで岸壁に向かって進んでいる船が岸壁から1400mのところから2秒間汽笛を鳴らしました。これについて、次の問いに答えなさい。 問 このときの音の速さは毎秒何mですか。

  • 速さ・時間・距離 (微積分)

    次のような状況を想定します。 ・高さ4mの柱に綱を括りつけ、その綱と結ばれた船を想定する。 船から毎秒1mの速さで綱をたぐる。綱の長さが20mになった時、船の速さはどれだけか この問題そのものは解けるのですが… :綱の長さをym、船と柱の距離をxmと定義する。x^2 + 16 = y^2。 yの減少速度は毎秒1m。これをy'とする。 xの減少速度はx'、合成微分より、x=2y・y' y=20の時、x=8√6、よってx'=5√6/12 これより、y=20mの時の船の速さは5√6/12 m/s。 この時、速さと時間と距離の関係が具体的にどうなっているのか、うまく言語化することができません。計算上このように計算できるのは分かるのですが、それがどういう意味を持つのか、言葉にできないので非常に気持ち悪いです。 どなたか、分かりやすい言葉で説明いただけば幸いです。