大学で味覚閾値について実験した結果、どの味が一番閾値が低いのかを知りたいです

このQ&Aのポイント
  • 大学で味覚閾値について実験を行いました。ショ糖など4つの試料を使用し、蒸留水の中に試料を加えて口に含ませました。試料の味を記号に置き換えて記録しました。
  • ショ糖は濃度が0.3%では水とは異なるが、具体的な味はわかりませんでした。濃度が0.45%ではかすかに甘味を感じることができました。酢酸の場合も同様に実験しました。
  • どの味が4つの中で一番閾値が低いのかを求める方法についてわかりません。ショ糖と酢酸の濃度は異なるのに、なぜ閾値を比較できるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学で味覚閾値について実験したのですが・・・

ショ糖など4つの試料を使って、蒸留水の中にそれぞれ試料を加え口に含ませて、吐き出し、 かすかに味を感じた、水と変わらないなどを記号a,b,c,d,eに置き換え記録しました。 ショ糖は、濃度が0,3%で水と違うが何の味かはわからない(b)。濃度が0,45%でかすかに甘味を感じる(c)という風に記録していきました。 酢酸は、濃度が0,006%で弱い酸味を感じる(d)などと記録したんですが。 グラフも書きました。 どの味が4つの中で一番閾値が低いかというのがどうやって出すのかよくわかりません。 濃度がショ糖と、酢酸では違うのにどうやって閾値がわかるんでしょうか・・・? 分かる方いましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212058
noname#212058
回答No.1

単純に、『味が感じられた濃度がいちばん低い』ものが、いちばん 閾値が低いと考えればよいでしょう。 この手の実験では、濃度を同じにすると授業になりません。  濃い濃度の酢酸を舐めるのは、嫌でしょう?(というか危険)  味のない砂糖水を延々舐め続けるのも嫌でしょう? 時間内に終わらすためには、実験条件に多少の省略はあるでしょう。

cherry456
質問者

お礼

なるほどー 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 味覚閾値の求め方

    つい最近の学校の実験で味覚地図の作成と味覚閾値という実験をして、レポートを書かねばならないのですが、閾値の求めかたがいまいち分かりません。大学なので先生がつかまらなくってかなり困っています。 (実験方法) 1、A,B,C,Dの4つの原液から各々4段階の濃度の検液を調製する。 2、濃度を薄い溶液から順次、綿棒で取り、味を判定する。  <味の判定基準>       3、判定基準二をもとにし各味の閾値を求めよ  イ、水と変わらない       おおよその濃度(μmoles/l)を計算する。  ロ、かすかな味を感じる。  ハ、かすかな〇味を感じる。  二、弱い○味を感じる。  ホ、はっきりと○味を感じる。 検液A 甘味     検液B 塩味     検液C  苦味   検液D酸味 A1 0.2% ハ  B1 0.14% ロ C1 0.05% 二 D1?% ロA2 0.3% ハ  B2 0.2%  二 C2 0.07% ホ D2?% ハ A3 0.4% 二  B3 0.28% ホ C3 0.1%  ホ D3?% ハA4 0.6% ホ  B4 0.48% ホ C4 0.125%ホ D4?% 二  以上です。分かりずらい説明かとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 酢酸水溶液の精留についての質問です。

    酢酸水溶液の精留についての質問です。 10mol%の酢酸水溶液1Lをエバポレーターで約60℃-40hPa下で0.1Lまで濃縮した場合、 エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度を求める方法を教えて下さい。 又、濃縮初期は殆ど水ばかり蒸留されると思うのですが、濃縮変化毎の(蒸留液が0.1L毎の)エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 密度勾配遠心法について

    密度勾配遠心法では、あらかじめ濃度勾配を形成させておいたショ糖または塩化セシウムの入ったチューブに試料を入れて遠心すると、その試料の比重に従って分散する、と学びましたが、この原理を教えてください。ショ糖が水分子を吸収しやすいことと関係があるのでしょうか? また、塩化セシウムとショ糖をどのように使い分けるのかについても教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • 二次反応速度の実験

    水酸化ナトリウムと酢酸エチルの滴定で加水分解速度を求める実験をしました。 両物質を混合したときの酢酸エチルの初濃度をa[mol/l]、水酸化ナトリウムの初濃度をb[mol/l]とし、ある時間(t)経ったときの生成物の濃度がxとするとそれぞれの反応物の濃度は以下のようになります。      CH3COOC2H5 + OH- ⇔ CH3COO- + C2H5OH 時間(0)   a      b      0      0 時間(t) (a-x)      (b-x)       x      x 時間(∞) 0      (b-a)      a      a 今回aの濃度が分からないので、(b-x)-(a-x)=b-a=b∞とb-x=0.02・f(HCl)-0.001・f(NaOH)・滴定量を使ってaの濃度を求めたいんですが、b∞の求め方が分からないので教えてください。 分かりにくくてすいません。

  • 実験 酸とアルコ-ルからエステルを作る

    ↑の実験をしました(高校化学)。流れを書きますと。 1、 4本の試験管(A,B,C,D)に、氷酢酸2mlを入れ、そこに沸騰石を1粒ずついれる。 2、 A,Bに、無水エタノールを2ml、C,D,にアミルアルコールを2mlずつ入れる。それぞれを良く振って、臭いを嗅ぐ。 3、 B,Dにだけ、濃硫酸を0,3mlずついれる。また良く振って臭いを嗅ぐ。 4、 これらの試験管を約70℃の水に浸し、試験管の内容物が沸騰しない程度に10分間加熱する。 5、 試験管全部に冷水約5mlを入れ、臭いを調べ、上層部の体積を調べる。 私は風邪をひいていて、臭いが良くわかりませんでした。どなたか臭いを教えていただけないでしょうか?それと、他に疑問に思ったことについても教えてください。 下のことでわかることがありましたら、どうか教えてください。御願いします。 ・氷酢酸と無水エタノールを混ぜた臭い。 ・氷酢酸とアミルアルコールを混ぜた臭い。 ・酢酸エチルの臭い。 ・酢酸アミル(酢酸ペンチル)の臭い。 ・なぜ10分間加熱したのか。 ・なぜ濃硫酸を0,3mlだけ加えたのか。 ・酢酸エチルと、酢酸アミルの合成された量が異なったのはなぜか(酢酸アミルの方が多かった)。 ・なぜ「冷水」を加熱後加えたのか。

  • pHの計算

    学校の宿題なんですけど。。 (1) 酢酸ナトリウムは水に溶解すると完全に電離して、ナトリウムと(A)を生じる。Aはさらに水と反応して(B)と水酸化イオンを生じる。 (2) いま、0,2mol/lの酢酸ナトリウム溶液を作り、その水溶液のpHを測定したところ、9,0であった。この水溶液のBの濃度は(C)mol/lである。 Aは酢酸イオン、Bは酢酸 まではわかったんですけど、Cの求め方がちょっとわかんないんです。どなたかよろしくお願いします。

  • 味の成分は本当に5種類なの?

    味の成分というと、甘味、酸味、辛味、苦味、旨味、というふうに習ったと記憶しています。 つまり、世の中の味は全て上記の成分の割合で全て表せるということになりますが、ぶどうのぶどう味とリンゴのリンゴ味、どちらも甘さと酸味はあるものの、そのフルーツ特有の成分があるように思います。 つまり、上記の成分を基本として、特定の分子に対応した味覚の情報って別にあるのではないでしょうか? 鉄を舐めると感じる、あの味は鉄の味であって、甘くも辛くもない。でも鉄だとわかるし、血を舐めると鉄の味がする… 水にも水の味がありますよね。 そこら辺、どうなんでしょう?

  • 高1:中和滴定の実験

    《実験内容の質問》 ●中和滴定の実験で、コニカルビーカーは よく洗ってあれば蒸留水で濡れていて 良いらしいですが、それはなぜですか? ●スターラーで資料溶液を あまり激しく撹拌してはいけないのはなぜですか? 撹拌とはまぜることですよね? 《中和の条件式について》 測定資料:酢酸水溶液の場合 C(資料溶液の濃度)×?(使用溶液の体積) =0.1×(滴下量の平均値) になりますが、使用溶液の体積とは何のことですか?

  • 化学の質問です

    酢酸を蒸留しようという内容の問題で その中に“湯煎する”際に“水”ではなくて酢酸のb.pよりもb.pの高い“油”にしなければならないことを聞いていた設問があったのですが・・・ そこでしつもんです。設問は全く関係なしで、 酢酸を加熱する際湯煎するのはどうしてですか!? 直火でもよいのではないでしょうか? あと、油を水の代わりにやるのは引火して危険だから絶対にやらない、この入試問題は間違いだと私の化学教師が言っていたのですが・・・ 何がほんとなのですか?