• 締切済み

RHEL5でのUSB3.0対応状況

wingstarの回答

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.1

http://blog.y2ji.co.jp/archives/51786067.html 出来るか知らんけど、CentOS 5の記事だから同じようにやれば出来るかも。 それより、RHEL6でそのアプリを動かせるように改修した方が早い場合だってある。 その辺は、後々後悔しないようにRHEL5で上記でダメなら早めに決断することをオススメします。

Mister_Suzuki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 少し実施しましたが、初心者には難しそうだったのでやめました。 RHEL6でアプリを動かす方向で考えます。

関連するQ&A

  • RHEL4でのICH9チップセットについて

    大学でCADソフトを使うためにRHEL用のパソコンを組み立てました。マザーボードにP5K-E(ICH9チップセット)、CPUにCore2Duoなどを積み、いざRHEL4をインストールしようとしたらICH9チップセットの対応バージョンがRHELup5であるのに対し、持っているのがRHELup1でUP5をダウンロードしようにもサポート期限も切れているという問題が発生しました。 この場合やはりRHELup5を購入するしか方法はないのでしょうか? とりあえずfedoraやUbuntu(両方動作確認済み)でCADソフトをためしてみようかと思っていますが、動作環境がsolaris9以降、RHEL4以降と書いてあってダウンロード、インストールできないでいます(CADソフトをダウンロードするのにIP固定などの学校側の処理が必要であり、またOS変更や仕様変更などの処理がとても厄介な為)。 もしなにか分かる方がおられましたら助言をお願いします。

  • RHEL4にてPHP4から5にするために

    お世話になります。 標題の通り、RHEL4にてPHP4からPHP5にバージョンアップしようとしています。なるべくパッケージを使いたい考えで、5.1.6のパッケージを入れようとしたのですが、既存のPHP4と衝突しました。これをアンインストールしようとすると、依存するファイルが表示されます。 error: Failed dependencies: php = 4.3.9-3.22.4 is needed by (installed) php-mysql-4.3.9-3.22.4.i386 (以下略) これを削除しようとすると、次に、 error: Failed dependencies: php-mysql is needed by (installed) psa-php4-configurator-1.1.0-rhel4.build81070322.16.noarch となり、またこれの削除には error: Failed dependencies: php-configurator is needed by (installed) psa-8.1.1-rhel4.build81070322.16.i586 となります。恐らくここまで当たり前の反応だとは思うのですが、 PHP回りの物なら、記録しておいて、改めて入れることは厭わないのですが、何やらPHPとは関係無いものまで出ている様子です。 みなさんは、PHP4→PHP5をパッケージで行なう場合、この問題をどのように解決されているのでしょう。このまま辿って削除していく、入れ直して行く、というのがセオリーであれば迷わず行ないたいと思います。 宜しく御願い致します。

  • iMAC(OS8.5.1)で利用可能なUSBメモリは?

    こんにちは。 ゲーム、おもちゃで使っているiMAC(OS8.5.1)のご相談です。 落書きの絵のデーター等を、 USBメモリでWIN機へ移そうかと思うのですが、 現在販売されているUSBメモリはOS9以降対応の ものばかり。 出来れば、OSのバージョンアップせずに(機能拡張をいじるとか?) 利用できないものでしょうか? (OS8.5.1)で出来るUSBメモリは、 オークションなら、入手可能なんでしょうか? FDでは物足りなく、 LAN接続は敷居が高そう、 バージョンアップは、動作が鈍くなりそう、 なので、悩んでいます。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • USB2.0に対応しているはずなのに…

    昨日、Windows XP(SP2)のパソコンに、USB2.0で動作するプリンタを接続しました。 ドライバやソフトのインストールは無事終了し、印刷もきちんとできているのですが、気になる点がひとつあります。 それは時々、「さらに高速で実行できるデバイス」、「このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます。…」 という表示が、タスクバーに現れることです。 10秒ほど経過すると、なぜか勝手に消えてしまいます。 PCやケーブルがUSB2.0に対応していないのだと思い、確認してみましたが、どちらも対応しているようです。 プリンタのドライバを最新のものにしたり、OSを再インストールしてみたりしましたが、全く状況は変わりません。 なぜ、このようなことが起きるのでしょうか? また、対策法はありますでしょうか? お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリのドライバの見つけ方について

    バージョンの同じWindows98マシンが2台あるのですが1台はUSBメモリを認識して読み書きできますが、もう1台はドライバのインストールをたずねてきます。 正常に動作している方のUSBメモリがどのドライバ、ソフトによって動作しているか調べる方法はあるでしょうか?

  • USB1.1対応のPCを2.0に対応できるようにできますか?

    USB1.1対応のPCを2.0に対応できるようにできますか?可能でしたら仕方(なるべく安く)を教えてください。 自分のPCがUSB1.1なのに2.0用のオーディオ・インターフェースを買ってきてしまい、高性能な動作ができません。 PCは3年ぐらい前のDynabBook P5/522PMEです。 新しいPCを買わないといけないんでしょうか? それとも増設?改造?みたいな事ができますか? 教えてください。

  • USB3.0対応への変更方法

    私はPC-VL150JSのユーザーです。 USB接続をUSB3.0対応にバージョンUPする方法を教えて下さい。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • USB3.0とUSB2.0とMac

    Mac対応の記載のないUSB3.0外付けハードディスクで、Mac環境(Tiger以降)でUSB2.0 HDDとして使用できない可能性はあるのでしょうか? 過去にはUSB2.0対応のドライバ不必要機器ならMacでもWinでも問題ないとUSB2.0 HDDを買い使用していたりもしたのですが、USB3.0HDD機器だとどうなのか少し心配しています。USB3.0とUSB2.0の互換でOS環境が影響してくる可能性はあるでしょうか? 問題があるようであればUSB2.0機を買うつもりですが、USB3.0対応PCも1台あるので できればUSB3.0 HDDを購入したいと考えています。 このあたりご存知の方、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • うちのPCはUSB2.0対応してないのでしょうか

    2002年に購入のNECのバリュースターVC500という機種を使っています。 2年ほど前に買ったキャノンのIXYデジカム(IXYDVM5)からUSBを使って動画を取り込もうとしているのですが、ウィンドウズムービーメーカーが起動して最後の取り込みまで行っても、 「デバイスが応答していません。デバイスを使用している他のアプリケーションをすべて閉じてからもう一度取り込んでください」 と出てしまいます。 他には何も接続していないのですが・・・ USBを接続したときに出る画面右下のUSBアイコンには 「このUSBデバイスは高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます」とポップアップが出てきます。 OSはXPでサービスパック2もインストールされてますので、USB2.0には対応済みなのではないのでしょうか・・・ どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • USB2.0対応ではないMacで使えるMP3プレイヤー

    先日、長いこと使っていたMP3プレイヤーが壊れてしまいました。 それで新しいデジタルオーディオを購入しようと購入しようと思ったのですが、iPod以外は軒並みWindowsにしか対応していないようです。 それではiPodしかないのか…と思い調べてみると、現在売られているiPodシリーズはいずれも「USB 2.0ポートを装備したMac」が必要とのこと。 現在使っているMacは、OS9シリーズのアプリケーションが使えなくなるのが不満で、中古で購入した古いiMacG4のため、おそらくUSB 2.0には対応していないのではないかと思います。 つまり、この環境で使える新しいデジタルオーディオはないということでしょうか?(OSだけは新しくしたので、バージョン10.4.11です) それとも「対応OS」としてWindowsシリーズしか書かれていないメーカーのものでも、Macと接続してMP3データをコピーすることはできるのでしょうか。 ご存知の方おられましたら、教えていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac